[過去ログ] /**ファイルシステム総合スレ その4**/ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
902: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 02:10:59 ID:vvEuzOLd(1) AAS
>>901
具体的にはどこの問題?
903(1): login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 04:45:39 ID:eZuMwmLt(1) AAS
大脳皮質
904: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 06:17:43 ID:v7MYurzv(1) AAS
ReiserタソのVFSを組み込めば、全て解決
905: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 08:32:19 ID:v8kvDNB4(2/2) AAS
しかしFS牛耳ってる人達が拒否する罠。
906(1): login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 10:47:37 ID:XUL7z+Cv(1) AAS
FSファウンデーション?
907: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 11:24:08 ID:v5A0jsQa(1) AAS
Reiser4使えよ
908: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 11:26:15 ID:C0SlH4kw(1) AAS
あえてext3を使って壊れては修復壊れては再インスコ&うpだてが通の愉しみ。
909: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 14:36:25 ID:qIcQg75C(1) AAS
Veritas買えよ
910: login:Penguin [sage] 2006/07/03(月) 17:48:46 ID:jc7Gg26C(1) AAS
>>903
本来は釣りなのだろうが、この場合はあながち間違ってないところが、Linuxファンとして悔しい。
911: login:Penguin [] 2006/07/03(月) 18:21:39 ID:cclzmU7w(1) AAS
>>906
FSファウンデーション
FSファウンデーション対レイザー <今ここ
第二FSファウンデーション
912(2): ◆IIiDC8JS7w [sage] 2006/07/03(月) 22:41:50 ID:0LMgE38J(1) AAS
2.6.18にIBMみんみんの48bit extentsを取り込んでからext4を
Linusのtreeに入れるそうです。
2.6.19-rc1/fs/ext4が見られるのは4ヶ月後くらいかな?
ext2/3は互換性あったけど、ext4は互換性無いかもしれません。
互換性をあまり重視しなくても、reiserfsやxfsを使ってくれる人は
どんどん移行してくれるだろうから、互換性を気にせず、良い
ファイルシステムを作りましょうみたいなお話もあります。
|ω・`)VFS直しましょうってお話はAndrewさんから聞けませんでした。。
毎週のext4開発電話会議より報告ですた。(同時通訳の人ホシイ。。)
913: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 00:28:36 ID:kovgq44y(1/4) AAS
>>912
> VFS直しましょうって
無理だと思う、BIO/キャッシュその他からんでるから
UC するときも見直し入れなかったんじゃなかったけか? >識者
914: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 01:15:12 ID:lHnERAYF(1) AAS
>>912
VFSはTeodore Ts'oを説得しないと無理じゃないすか?
915(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 01:33:34 ID:vAjQm68X(1/2) AAS
このスレの話の流れからすると、Linuxのファイルシステムの問題は
FSそのものじゃなくて、悪いのはVFSだっていうように読めるんだけど、
それだったらext4になろうがどうしようが、根本的なところでの
解決にはならないんじゃないの?
LinuxのFSが不安定なのは結局変わらず?
916: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 01:41:07 ID:y2u1vKvt(1/2) AAS
>>915
Exactly!
917(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 01:43:47 ID:HpbyeyKl(1) AAS
reiserfsが不安定なことからして、I/Oとかvfsいじったところでfsの品質に大影響を及ぼすものではないとわかる。
918: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 01:58:53 ID:SoEWYoTd(1) AAS
reiserfsは不安定だったんだ
ヘー
919(2): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 02:01:56 ID:CaC8ITil(1) AAS
>>917
別に普通に使えるぞ。
不安定だったのは初期の話し。
I/O まで再実装したのは Reiser4 からじゃなかったっけ?
それで、Reiser4 はまだ評価が固まっていない段階かと。
920: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 02:32:11 ID:LLmZQn5P(1) AAS
>>919
そういうのもガンガン取り込んでいく時期は終わったのか・・・・
921: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 02:36:08 ID:vqoED3SQ(1) AAS
Linusがアボーンするの待とうぜ
そうすればやりたい放題だ
922: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 02:48:18 ID:1RFC4mIo(1) AAS
MSやSunが、
「ファイルシステムに欠陥を抱えたLinuxはクソ!
信頼性が要求されるシステムに採用するなんて自殺行為!
NTFS on Windows/ZFS on Solaris をどうぞ!」
と盛大にアピールすれば改善しようって話も出てくるかな?
923: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 03:06:45 ID:el4NzARZ(1) AAS
>>919
壊れたとかいう報告はちょこちょこ出てきてはいるけど、
それよりもまだまだReiser4の実装が枯れていないからねぇ。
評価を出すのは1年後ぐらいにするのがいいかも。
924(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 04:43:32 ID:vAjQm68X(2/2) AAS
ところでちょっとFSの件で心配になったのだけど、
LinuxってFS以外にも、何か致命的な問題あるの?
FSはOSにとって重要な部分なので、普通なら比較的早く直していこうと
する部類の問題だと思うのだけど、こういう部分にこれだけ
深刻な問題を抱えているってけっこうヤバいと思うんだが。
925(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 05:05:36 ID:G7KXpRFS(1) AAS
このスレをざっと見ただけの一見さんのようだが、
伝聞だけでこれは駄目とかこれは安心とか
勝手にレッテル貼って判断するなよ?
fs の信頼性を正確に測るのは結構難しい。
コミュニティによって微妙に評価が分かれてたりする。
実際にまずい部分があるとしても、
定量的にどのくらい問題なのかというのも大事だ。
926: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 05:05:57 ID:BfO3Zld6(1) AAS
>>826から読み直すといいんじゃない。
927(2): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 10:24:52 ID:kovgq44y(2/4) AAS
>>925
> 定量的にどのくらい問題なのかというのも大事だ。
「定性的に他の OS の FS に比べるとクラッシュしやすい。」
って、現実があることは確かだけど…
組み込み屋なもんで、クロス開発結構やるんだけど、Linux 移植するときも
*BSD 上に環境作ってやってる。
*BSD に ext2 マウントしたやつはクラッシュした経験は、ほとんど皆無。
だけど、そのディスクをまんまターゲットに持っていって、クラッシュした経験
なら腐る程ある。
*BSD の ext2 実装は、VFS 層以下は Linux の物は使っていないので、
VFS 以下の問題のようですけど…
928(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 10:48:21 ID:ibLhyV0w(1/3) AAS
*BSDのext2実装は上から下までlinuxのものとは別物だよ。
929: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 10:59:23 ID:kovgq44y(3/4) AAS
>>928
あらま、上は Linux から引っ張ってきたのかと思ってた。
930(2): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 12:59:42 ID:hmk9ycdQ(1) AAS
コードも読まない、ライセンスも確認しないで
よく組み込み屋ができるな
931(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 13:59:21 ID:kovgq44y(4/4) AAS
>>930
開発環境は、とりあえず動けばいいんで、開発環境側で動作してるもんの
コード読んでも意味がないし…
FS 積んだ Linux 組み込むなんて 1 割もねぇし…
NetBSD 組み込む時は FFS 使うし…
NetBSD 版 ext2 のソース読む必要性は、これっぽっちも無い。
932(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 14:45:40 ID:ibLhyV0w(2/3) AAS
>>931
なら>927
>だけど、そのディスクをまんまターゲットに持っていって、クラッシュした経験
>なら腐る程ある。
という経験は>931
>FS 積んだ Linux 組み込むなんて 1 割もねぇし…
という分母の中での経験ですか?
となると相当な割合でぶっ壊しているんじゃないかと思いますが、
それって仕事として問題にならないんですか?
いや1割以下だがたくさんのFS積んだlinuxの組み込みを行っていて、率と
してはそれほどでもないが数としては「腐るほどある」のだ。というのなら
>930です。
それはそれとしてNetBSDのext2のソースがどこにおいてあるかを知って
いれば、第一印象ではlinuxのソースを使っていると思い込むことはない
はずです。
というよりもまえに、
>*BSD の ext2 実装は、VFS 層以下は Linux の物は使っていないので、
>VFS 以下の問題のようですけど…
に突っ込みを入れておかんといかんかもしれませんが...。
NetBSDのどこにどうLinuxのVFSを接木するんだyo!
933: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 15:30:56 ID:ux0qBnhc(1) AAS
>924
まあそういう常識的な判断ができる人は
Linux マンセーしてないで他の OS を使ったり
Linuxの問題を隠蔽(解決じゃないけど)する努力をしていたりするわけだ
934(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 16:33:09 ID:Vtfy12R/(1) AAS
Linuxが不安定なのは当たり前。それを安定稼動させるのがお前らの仕事。
なんて言われてもねえ
金あるならSolaris/SPARC用意しろと。
935(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 16:51:05 ID:0oHAinxp(1) AAS
>>932
> という分母の中での経験ですか?
ちがう。
うちは、開発用のツール群の問題で、とりあえず NetBSD を移植する。
デバドラ書くとか以前にハードデバッグに近いレベルで必要なツール群が
結構たまってるから…
その時、プローブで当たろうとかして、信号線をショートさせることが
結構あって、その時、おおむねマシンはこける。
で、Linux 移植後も、デバドラ書いたりで同じようなことをやるから、
頻度とか回数は対して変わらない。
> それはそれとしてNetBSDのext2のソースがどこにおいてあるかを知って
> いれば、第一印象ではlinuxのソースを使っていると思い込むことはない
> はずです。
そなの? ufs 以下のものってすべて独自実装のものばかり?
あ、ライセンスの問題があるか…
おれが悪かった。すまん。
> NetBSDのどこにどうLinuxのVFSを接木するんだyo!
「Linux の VFS のっけた」て書いたつもりは全くない。
ext2 レイヤだけならば、VFS インタフェース回りの整合性をとれば…
と、思ったんだが。
936: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 17:10:02 ID:NcEd2pbU(1) AAS
合わせる位なら再実装
937: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 17:34:30 ID:ibLhyV0w(3/3) AAS
>>935
> デバドラ書くとか以前にハードデバッグに近いレベルで必要なツール群が
> 結構たまってるから…
...ハードデバッグが必要な段階でNetBSD上のツールが満足に使えるのか?
その段階だともっと低レベルなモニタが必要だと思うけど。
> で、Linux 移植後も、デバドラ書いたりで同じようなことをやるから、
ハードデバッグはLinux移植前に終わっているのでは?
もし終わってないのならNetBSDをその前にいちいちポートする意味がないのでは?
ハードデバッグが終わっていたら「プローブで当たろうとかして、信号線をショートさせる」
ことはないのでは?
> 頻度とか回数は対して変わらない。
全linuxシステムの1割以下でNetBSDとlinuxを比較した経験ってことだね。
それなら分母が足らんのと違う?十分な分母があるなら>430
> > NetBSDのどこにどうLinuxのVFSを接木するんだyo!
> 「Linux の VFS のっけた」て書いたつもりは全くない。
> ext2 レイヤだけならば、VFS インタフェース回りの整合性をとれば…
> と、思ったんだが。
つまりlinuxVFS以上もぜんぜん使ってないってことじゃないかよ。
>927
> *BSD の ext2 実装は、VFS 層以下は Linux の物は使っていないので、
> VFS 以下の問題のようですけど…
なんでVFS以下の問題(つまりVFS以上の問題ではない)と分かるんだよ。
938(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 18:36:32 ID:FZx5OuhG(1/2) AAS
こんなしょぼいVFSやIO実装じゃ、Linuxビジネスももうおしまいだなwww
939: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 18:39:42 ID:uBq8pBa4(1) AAS
と、なんだかよくわからないまま煽ってみました。
940(1): login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 18:40:04 ID:y2u1vKvt(2/2) AAS
>>938
だからこそ商売になる。
あと、IOの話なんてどこにも出てないぞ。
941: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 18:43:55 ID:FZx5OuhG(2/2) AAS
>>940
不良品売りつけて儲ける魂胆のサービス乞食かよwwww
942: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 19:32:37 ID:YqyA9yAl(1) AAS
ネットワーク系の性能は抜群にいいのにな
943: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 20:57:36 ID:UvtWKjO1(1) AAS
>>934
Solarisってそんなにいいか??
944: login:Penguin [] 2006/07/04(火) 22:14:19 ID:OB/pnrBw(1) AAS
VFSの問題というのが実際には何なのか今一分からないので当てずっぽうですが、
FS側にも問題ありの感じです。ジャーナルから復元する際にジャーナル自身が
信頼できるか否かのチェックが甘いために、被害が拡大する傾向があるという事では。
書き込みを要求しても全く書かれない部分があるというのならVFS側の問題だろうし、
FS側は少なくとも最後の数秒間の物理I/Oの中に正常に終了していない部分があっても
壊れないよう配慮する必要がありそうだが?
945: login:Penguin [sage] 2006/07/04(火) 23:52:41 ID:JBQOSuIp(1) AAS
FSはデバドラじゃないわけで。
VFS通してI/Oに書き込み命令出して
「書き込んだよもん」と返答された。
これ以上何をどう配慮しろと。
946: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 00:01:12 ID:h02yTc8c(1) AAS
バッファキャッシュやページキャッシュ、あるいはその内容を
書き出すコードのことをVFSと言うのですか?
947(1): login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 01:19:22 ID:8lcQi1oP(1) AAS
まったく・・・・
Linuxがお安く使えるUnixのg悪寒環境だってことをみんな忘れちゃいないか?
いつから、こんなにみんなから信頼されるようになったんだろう・・・・
動いて当たり前じゃなくて、動いたらもうけもん、くらいの感覚で使ってたんだけどな
まぁ、「その割には」安定して動いてるよなって評価は持っていたけど
正直、x86 Solarisが使えるようになってきている今となっては
Linuxをビジネスシーンで使う場面ってのが盛り上がってた頃よりも
少なくなって来てるかな、とは思う
組み込みとかのBSD系とのシェアはよく分からんのだけど。
948: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 01:28:10 ID:PFX7fIWn(1) AAS
IBMがLinuxとJavaを強く推してることをお忘れなく。
949: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 04:21:46 ID:3J8lwxMG(1) AAS
>>947
> 正直、x86 Solarisが使えるようになってきている今となっては
> Linuxをビジネスシーンで使う場面ってのが盛り上がってた頃よりも
> 少なくなって来てるかな、とは思う
この文の主語は?
950: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 07:43:09 ID:HsudioWq(1) AAS
ファイルシステムはしっかりしているかもしれないけど、
システムがJavaだらけで、Javaがエラー吐いて止まる・・・・・
インストーラが止まる、ツールが止まる、おまけに重い・・・・
ファイルシステムとは全然別のところで「ぶっちゃけありえない」
IBMも、Windows用のpython製ツールは軽くてサクサク動くのに
linux用のJava製ツールはシャレにならないくらい重いんだよな
linux+Javaを推奨? どんな冗談だよそれ
951: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 09:29:24 ID:KDB/jBI4(1) AAS
冗談でなしに推奨しているからそのクソ重いjavaで書かれたツールのみが
提供されているんだろ。
952: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 09:36:49 ID:BljtBYBI(1/2) AAS
でもIBMって以前ほどの影響力なくなったよね。
953: login:Penguin [] 2006/07/05(水) 12:17:51 ID:i7Nj/Qn5(1/2) AAS
見えなくなった/いなくなった/聞かなくなった
これに含まれる意味は、3種類ある。
1つめは、誰でも思いつくが
「飽きられたりして需要がなくなった」こと。
これは説明不要だな。
2つめは、「定着したため、以前のような宣伝をしなくてもよくなった」
2chで言葉を流行らせようと誰かが工作している間は
スパムコピペが大量に貼られる。吉野家などがそうだ。
が、定着したためもはやフルの文では見かけなくなった。
3つめは「潜った」
表に立つことをやめ、裏で操るようになったこと。
影響がないように見えても表から操作していないから見えないだけのことだ。
954: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 12:20:05 ID:i7Nj/Qn5(2/2) AAS
「有名な歌手だったのに、いつの間にか消えた」
飽きられたので解散したかと思えば、
芸名を変えてプロデューサーになってたりすることがよくある。
「潜った」例がこれ
955: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 13:19:56 ID:BljtBYBI(2/2) AAS
で、IBMはどれ?
956: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 14:35:52 ID:O4hZ9qdb(1) AAS
2がMS、3がIBMと言いたいのかな
957: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 15:05:09 ID:zBwBMETB(1) AAS
1 が sun
958: login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 22:25:07 ID:vONITdyi(1) AAS
なんでJavaなんてつかうんだろ
959(1): login:Penguin [sage] 2006/07/05(水) 22:46:36 ID:aoHQ1XY+(1) AAS
儲かるからにきまってんじゃん。
安物PC+オープンソースでできるのはここまでです。
ハイ、PowerサーバーとWebSphereお買い上げー。
960: login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 08:06:10 ID:9NiDf7r3(1/2) AAS
>>959
もれなくTivoliも付けてくるだろうなw
961: login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 08:40:03 ID:bcxrzlR0(1) AAS
簡単なツールにjavaが疑問なのは同意だけど、
大規模になると、javaはそれなりにスケールするからな。
962(3): login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 17:11:05 ID:1YrwwTo8(1) AAS
JVMがOSのカーネル内で動けばなあ。
起動は速いし、コンテキストスイッチはないしで、
いい世の中になりそうなんだが。
JavaOSが実用的になってカムバックだよボーイ。
でもSolarisさえそういう動きがないところをみると、
なんかできない理由があるんだろうな。
しかしファイルシステムと関係のない話が続いてるのはどうよ。
963(2): login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 18:37:02 ID:NbutcN1E(1) AAS
>>962
バーカ
964: login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 19:00:09 ID:9NiDf7r3(2/2) AAS
>>963
バーカ
965(1): login:Penguin [sage] 2006/07/06(木) 23:35:14 ID:IwLL5fvD(1) AAS
>>962
意味がないから。
Java は、書かれたプログラムが変更無しで色んな CPU・OS で動くのがミソ。
JVM が移植されている CPU・OS であれば動く。
Java を Solaris 特化にしたら売れなくなるからやらない。
JVM を Linux カーネルに組み込むぐらいなら、
Java ではなくて Linux 向けにプログラムを書いた方が良い。
単純にはいかないが gcc が移植されている CPU・アーキテクチャ であれば
Linux 用プログラムは再コンパイルし直せば動く。
>起動は速いし
JVM をメモリに常駐させとけば良いだけ、サーバー用途では常駐させているはず。
>コンテキストスイッチはないし
これは JVM 関係なく常におこっている。
むしろ、効率化のためにマルチスレッド化を進めているので
コンテキストスイッチの排除は効率化に逆行する動きといえる。
966(1): login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 00:06:07 ID:fcddcnmd(1/2) AAS
マルチスレッドは当然としても
コンテキストスイッチは少ないほうが良いに決まってるじゃん。
某スレで少し前に議論されてたけど。
で、JavaのAP鯖とかは、少数のスレッドプールを使って
リクエストが来たときだけ任意のスレッドをアクティブにして処理する
というやり方をしている(はず)。
apacheもEventMPMでそんな方式を目指しているような感じだけど
今のところはまだ1プロセス1接続か1スレッド1接続の非効率なやり方が中心。
「マルチスレッドにすればそれが一番」なんて
スレッド覚えたての人しか言わないよ。
967: login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 00:13:53 ID:wCJnSvYs(1) AAS
>>963,965
バーカ
http://www.beasys.co.jp/news/japan/2005/2005062701.html
http://d.hatena.ne.jp/nminoru/20060608/baremetal
968: login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 00:18:45 ID:uYTMWl/R(1) AAS
kernel mode linux とかあるよね
ぜんぶつねに特権モードでうごいて
特権モードへのスイッチのオーバーヘッドをへらすとか
969(1): login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 00:52:31 ID:11x8R4Xv(1) AAS
>>962
AZULが結構近いことやってるね。
最小構成でも96CPU(アプリから使えるのはは87個だけど)なんで、
CPU側から見るとコンテキストスイッチの頻度は小さそうだよ。
linuxの上に専用のJVMが載ってるし。
970(1): login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 01:11:23 ID:o45PhehP(1) AAS
azulのはFSとか載ってるの?
971(2): login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 02:02:13 ID:spXdqbbI(1) AAS
>>966
Solaris(9-)のJVMは、スレッドをLWPに1対1にマップしてたと思うが・・・
OSのスレッド実装(?)をそのまま使わせてもらってるって感じね
プロセスは起こしていないはず。
コンテキストスイッチって、プロセス切り替えのことをさしてるよな?
とココまで書いてココがファイルシステムのスレだと気付いた。
>>969
Azulって結局中身はlinuxなの?
972: login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 02:32:04 ID:fcddcnmd(2/2) AAS
>>971
ほれ、ここ行って蒸し返して来い
2chスレ:unix
973: login:Penguin [] 2006/07/07(金) 21:08:06 ID:YIvNK6wF(1) AAS
いつになったらNTFSに対してセーフチーに読み書きできるようになるんですか。
974: login:Penguin [] 2006/07/07(金) 21:32:04 ID:QnKa4D0S(1) AAS
NTFSの仕様が公開されたら
975: login:Penguin [] 2006/07/07(金) 21:41:15 ID:fvSiqi1a(1) AAS
ていうかよおー
EUもわけわからんソースコードなぞ開示させずに
誰もが使えるようにNTFSのソース開示させろっての
ざけやがってー
976: login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 22:41:14 ID:4pLZUhLS(1) AAS
Javaがライトワンスなんてマダ信じてる馬鹿いるのかよ
977: login:Penguin [sage] 2006/07/07(金) 23:01:56 ID:SHstKwCa(1) AAS
最初はただのセールストークだったんだが…>Write Once Run Anywhere
MSのJ++との抗争で、Pure Javaというドグマができてしまった。
WORAはありえないのにPure Javaが強制される世の中に。
これがSun自身の首を絞めたな。
OS依存なプロダクトをSunから出すのは難しい状況になってしまった。
978: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 02:17:29 ID:k65AsVv6(1) AAS
Write once, compile anywhere
979: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 02:33:02 ID:Lxp+cjwz(1/2) AAS
Write Only , Run Everywhere...
Even if programmers work hard......
And just for a while ...until next version will come.....
980: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 03:52:18 ID:OqbVlFpi(1) AAS
>>970-971
OSはlinuxだよ。
AZUL自体のdiskはjavaのアプリからは触れないよ。
javaはコンパイラの方言が無いだけC++より楽かもw
激しくスレ違いな流れだな orz
981(1): login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 09:06:39 ID:H+Ar+CB8(1) AAS
MicrosoftがFATを拡張してくれればいいんだがなw
982: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 09:07:44 ID:8UxKqrAX(1) AAS
動かないDOSアプリケーションが出てくるからできない
983: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 09:29:29 ID:/24XI0Hy(1) AAS
藻前らWORAを考えるなら、JAVAよりもVC++を使え。
その方が、どこでも動くぞ。
984: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 09:30:08 ID:nDbko8fO(1) AAS
そんなもん考えるより
ファイルシステムを考えろよ。
985(1): login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 15:28:21 ID:TctzMBVO(1/3) AAS
ext3 に圧縮機能がつくのはいつ頃ですか?
ニュースのスプールとか、圧縮してぇ。
そりゃそうと上の方で電源断でのファイルシステム
破損はしかたない、みたいな書き込みがあったけど、
そんなもんなのかな。ブロックデバイスレベル以下
でのエラーでファイルシステムが不整合、崩壊するのって
あきらめるしかない?
986: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 15:47:05 ID:t/XMtWH2(1) AAS
>>985
おいおい、この上さらに不安定にする気か?
987: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 16:27:28 ID:hmazqKpr(1) AAS
ファイルの圧縮は何気に便利なんだよな。
ただ頻繁に書き込まれるファイルだとフラグメントしまくりだけど。
988: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 16:33:19 ID:nSexsyJ1(1) AAS
圧縮ぐらいならvfsの上でやるべき。
ext3に入れるの格好が悪いよ。
FUSEかなんかで作れるはず。
989(2): login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:12:54 ID:o56HQAGO(1/6) AAS
圧縮はRARやBZ2でいいじゃん
ディスク圧縮はいろいろ面倒だし
アプリケーションだって全部が全部対応してるわけではない
ましてLinuxは素人が作ってるし、「カーネルでさえ」仕様が全部バラバラだから
ますますクソ小面倒くせえことになる
990: login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:16:44 ID:o56HQAGO(2/6) AAS
修正点について何も言わない「ダマ」やるやつがカーネルメンテナンスに関わる現状を何とかすべき
リーナス・トーバルズもタムチンキ大学出てるが
最近はデカくなり過ぎたせいでめんどくさがって
だんだんLinuxから遠ざかってて
タムチンキ大学の後輩にまかせっきり
991: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:16:48 ID:TctzMBVO(2/3) AAS
>>989 アプリケーションの対応とかは関係ないと思うんだが。
だってファイルシステムレベルでの圧縮の話だよ?
992(1): login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:19:08 ID:o56HQAGO(3/6) AAS
Windowsでも同じ機能がある
で、それはどうなってるか
「Windowsのディスク圧縮機能を用いたハードディスクには対応しておりません」
こんな注意書きをよく目にする始末。
993: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:30:11 ID:qtBEbw7b(1) AAS
>>981
これ以上糞拡張するのはなぁ
断片化しにくい実装を先にやって欲しいわ
994: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:31:57 ID:TctzMBVO(3/3) AAS
>>992 見たこと無い。どのソフトよ。
995: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:38:26 ID:Lxp+cjwz(2/2) AAS
>>989
ディスク圧縮は確かに面倒だから、
zipとかtargzとかのディレクトリじゃない普通のファイルを
仮想的にディレクトリとして見せれるようになったら便利。
それをファイルフォーマット毎で用意できるようなプラグイン機構があればいいな
・・・FUSEでできんのかな?
996: login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:38:34 ID:o56HQAGO(4/6) AAS
http://www.runser.jp/doc/drvspc.html#L_MERIT_DEMERIT
大昔だが有名な話では
「そもそもIEさえ圧縮ドライブに非対応」なんていう笑える話があったものだ
997: login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:40:57 ID:o56HQAGO(5/6) AAS
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/064/
そもそもOSからして不安定になったりハングしたりと、
マイクロソフトさえ認識してる問題があったりする
998: login:Penguin [] 2006/07/08(土) 17:44:01 ID:o56HQAGO(6/6) AAS
あとメジャーなもので問題なのはゲームのパッチ
実行ファイルの容量が100MBでも、
その中に含まれるパッチファイルの容量が2GB以上にも膨れ上がるもの
(HL2やBF2、Farcryなどのメジャー級かつシェーダ関連改善パッチ)では
止まったり、あまつさえ起動できなくなったりする論外な問題がある
999: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:45:01 ID:5/5oUQQk(1) AAS
おまいら、ディスク圧縮機能に期待しすぎ
1000: login:Penguin [sage] 2006/07/08(土) 17:45:43 ID:dse8ysSk(1) AAS
マジレスすると、Linux用の圧縮ファイルシステムは既にある
任意のファイルシステムの上で動作するFUSEベースのもの
http://parallel.vub.ac.be/~johan/compFUSEd/
http://www.miio.net/fusecompress/
ext3のjournalingと同時動作できないけどext2に直接実装したものなら10年以上前から
http://e2compr.sourceforge.net/
e2comprならだいぶ昔にlibretto M3 + Vineで使っていて、問題なく動作していたぞ
1001: 1001 [] Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s