(゜(・)゜)ホモゲー作ろうよ(゜(・)゜) (797レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
341(7): 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/22(月) 20:13:30 ID:rZ0r5nTs(3/3) AAS
★★★ シナリオ試作品 ★★★
10年間勤めた会社の最後の出勤日、最終日の仕事を終え、挨拶をし職場を後にする。
『会社の出口のドアの絵を表示する。』
・ドアがマウスでクリックできる。
会社を辞めたものの、その後あなたは、自分のマンションにひきこもりました。
『自分の寝室の絵を表示する。』
※ ゲーム中の表現では露骨に「万年床」の絵を描かない。
洋風の部屋が妥当。
・置時計をクリックできる。
・クマの縫いぐるみをクリックできる。
置時計は自堕落な生活をしている時刻、午後11時を指している。
『時計の絵をアップで表示する。』
・時計をクリックすることができる。
⇒ 「午後11時です。」と電子の音声で喋る。
・時計以外がクリックできる → 【前画面に戻る】
クマさんの縫いぐるみをクリックすると
『獣人化したクマさんが旅支度を完了して青春18切符を持っている絵を表示する。』
・クマさんの口をクリックできる。
⇒ 「僕と一緒に旅に行こう。」と喋る。
・青春18切符をクリックできる。
青春18切符をクリックすると
『車窓に郡山、クマさんが窓側の席に座っている絵を表示する』
・クマさんの口をクリックできる。
⇒ 「北海道に行こう。」と喋る。
・それ以外もクリックできる。
343: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/22(月) 20:43:05 ID:macyj7+T(2/2) AAS
>>341-342は、僕自身の実話を元にシナリオを書こうとしたものです。
実際に旅行したことがあるので、その時の写真を背景に使って
ゲームを作ることにより絵師の負担を軽減しようと考えましたが、
絵師が背景も描けるとのことでしたので実写を使わないといけないという
束縛はありません。
シナリオは自由ですが、
?ゲームの最初に不思議な世界への入り口のドアを開ける。
?クマさんとの出会い。
?開かずの扉(出口)が存在する。
?開かずの扉の鍵を探し冒険。
?クマさんとの(感動的な)別れ。
?不思議な世界の出口(開かずの扉)のドアを開ける。⇒ ゲーム終了。
を踏まえて頂けるとイイナァと考えています。
ゲーム中に登場するキャラクタの中で、クマさんだけ声優さんが喋ります。
>338には、是非クマさんに素敵な台詞を与えてやってください。
冒険の中で回想シーンがあり、実は今一緒に冒険しているクマさんは、
主人公が幼いときに持っていたクマの縫いぐるみだったという設定とかも
ありです。
絵は100枚前後(ほとんどが線画)になると思います。
では、>>338のレスをお待ちしております。
349: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/25(木) 00:51:21 ID:PipPtmZv(2/3) AAS
>>346
>引き篭もってどうのの、くだりとか最後どうなるかは知らないけど
>「もっかい生きてみない?」って獣人化した熊が言えば良いのかね。
>>341-342は、「シナリオライターにどういう文章形式で書いて欲しいかの例」であって、
内容については気にしないで下さい。内容はポジティブなのが良いです。
「もっかい生きてみない?」って台詞怖いですねw 主人公とクマさんの関係は、
「初めて知り合う → 友人 → 友人以上の関係?」という感じに仲良く(クマさんが
人なつっこく)なって、ゲームの最後にクマさんが「僕のこと好きなの?」
(はい or いいえ の選択で はい を選択)「僕もキミのことが好きだよ。でも僕は
この世界の住人なので向こうの世界にはいけないの。キミにいつか僕をこの世界から
向こうの世界に連れ出して欲しいなぁ。」とか言うと面白いかも。
>開かずの扉っての自分の閉ざした心?みたいなもの???
そのアイデアも面白いですね。僕がイメージしていたのは、ゆめにっきみたいに
複数の扉がある部屋があって、そのうちの1つの扉を開けようとしても
鍵の掛かっている音がして開かない。(という普通の開かずの扉。)
その扉の先にはエンディングが。その扉の鍵がゲーム世界のどこかにあり、
(あるシーンで鍵の絵があり、その鍵をクリックすると鍵を取ったことになる。)
その鍵を取って開かずの扉をクリックすると、クマさんはあらかじめ開かずの扉が
ゲームエンドだと知っていたかのように上記の台詞を言うっていうのも面白いかも。
363(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 2010/03/27(土) 02:56:16 ID:ertvq0Xo(1) AAS
>>362
正直に言うと、どんな内容書けばいいのかよくわからんのですよね。書き込みみてると。
まあ私が書けるかっていうと、多分時間的に無理なのですが。
何がわからないって、ノベルゲームのシナリオライターとかはなんとなくどんな文章書けばいいか想像つくけど、
これって"読み進めていくゲーム"じゃないですよね。要するに小説に分岐ついたものとは違いますよね。
時々でてくる吹き出し(声)の内容を考えてくれっていう、台詞書きを求めてる募集なのか、
ゲーム全体の、>>340や>>341のような「何をしたらどうなって最終的にどうなる」を考える役募集なのか。
多分、両方なんだろうけど。正直>>341や>>342で十分なんじゃないかと思ってしまう自分がいる。
要するに>1が書けばいいんじゃないかと思うんだけど、そういうわけにはいかないのかな。
364: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/27(土) 23:52:45 ID:R1JnECVK(1) AAS
>>363
>どんな内容書けばいいのかよくわからんのですよね。
説明下手ですみません。
いまyoutubeを見て「ノベルゲーム」とはどんなものなのか勉強しました。
ノベルゲームとは『メッセージウインドウに小説が延々と表示される』
(読み進めていくゲーム)というイメージを持ちました。
>要するに小説に分岐ついたものとは違いますよね。
そうですね。作ろうとしているゲームはストーリーはあるものの”小説”ではないですね。
小説に分岐がついたものとも違います。
>多分、両方なんだろうけど。
そうです。両方です。
>正直>>341や>>342で十分なんじゃないかと思ってしまう自分がいる。
ゲームシステム的には、まさに>>341-342で十分(というか『僕がシナリオライター?
さんに書いて欲しいという』そのもの)です。ただ内容にセンスがないのです。
台詞にしても前のシナリオライター?さんに突っ込みを食らいました。
× 「北海道に行こう。」と喋る。
○ 「隣の席が空いてますよ。座りませんか。」と喋る。
という(会話に人間味が無いという)突っ込み。
ところで、
>>341-342は、なんて呼ぶべきなんだろう?「シナリオ」では意味が通じなかった。
シナリオライターさんには「シナリオ=小説」っていうイメージがあるのかな?
いま作ろうとしているゲームの場合だと『脚本』と呼ぶべきなのだろうか?
以下、”脚本”と呼びますが、もっとよい呼び方があれば教えてください。
367: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/28(日) 23:33:18 ID:2c5Tf2/o(1/2) AAS
>>366
>>>352程度で出来ないってのはもうソレ
僕が>>352を元に>>341-342形式を作る能力がないということを言っているのか、
僕が>>352程度の概要を作る能力がないと言っているのか、よくわからないけど、
>>366の言っていることは僕には出来ると思います。しかし、クオリティーが低いのです。
伏せていた情報ですが、ダウンロード販売で2,980円で販売する計画です。
その価格に似合うクオリティーにしなければいけません。僕がシナリオを担当した場合、
そのクオリティーを達成する自信がないのです。
>ゲーム作成者として致命的
僕はフリーウェアを何本か作っており、ゲームを作成する能力はあると思います。
致命的という言葉には僕は灸をすえられた感じです。精進します。
370: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/29(月) 03:23:24 ID:uc/pcgL7(1) AAS
お絵かきしてみました。
【参考】
>>341-342のイメージ
「僕と一緒に旅行にいこうよ」
http://kumage.aa0.netvolante.jp/dev/png/100329.png
375: 地震くま ◆JRSClMVoWo [sage] 2010/03/30(火) 04:07:31 ID:ORPFMvUy(1/3) AAS
>>371
>全部集めてから制作ってことは全部集まらなかったらいつまでたっても
>完成しないってことだよね。 今のままでは、完成しないどころか作られもしない状態。
並列で作業できる部分と逐次でないと作業できない部分がある。
(A)>>341-342形式のシナリオ制作
(B)絵描きさんと声優さんの作業
(C)プログラミング
【並列作業可能】
(C)はどのタイミングでも作業できる。⇒ プログラム仕様書は、ほぼ完成している。
※僕がコーディングに集中すると、司令塔としての僕が機能しなくなるので、
(コーディングし出すと僕は物事を見る視野が極端に狭くなるので)
コーディングするタイミングは様子見。(シナリオ担当が決まり、シナリオ完成の
目処が立つまで雑用。)
【逐次作業】
(B)は(A)が完成しないと動けない。
>それよりは、今出来るところまでやって足りない部分は後から付け足すほうが
>よっぽど効率がいい。 変更点があればその都度変えていけばいいだけだし。
きちんとしたゲーム会社の社員なら『仕様変更、絵の描き直し、音声の収録し直し』
だらけでも制作は止まらないと思うけど、僕の場合は開発コストを抑える為に安い金額、
金額に見合った軽い契約で絵と声を担当してもらうので、きちんとしたゲーム会社並の
『仕様変更、絵の描き直し、音声の収録し直し』を要求すると逃げられる恐れがあるから、
僕は、『仕様変更、絵の描き直し、音声の収録し直し』ありきで(制作で作り直しがない
ことはありえないが)、担当者に制作をお願いできる立場ではないと思う。
>色々言い訳してるけど、単に作るのめんどくさがってるだけでしょ?
その指摘は少し当たっていて図星かも。めんどくさい作業もあるよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.566s*