★クラシック初心者質問スレッド PART70★ (10レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/30(土) 20:31:04.63 ID:1oFdCAoT(1/3) AAS
スレ立て
2: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/30(土) 20:34:02.90 ID:1oFdCAoT(2/3) AAS
クラシック初心者質問、第69本目記念スレッドです
せっかくいやらしい番号に達したスレです。
品格ある書き込みをお願いします。
3: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/30(土) 20:41:03.47 ID:1oFdCAoT(3/3) AAS
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド 祝 69記念スレ★
2chスレ:classical
4: 名無しの笛の踊り [] 2025/08/30(土) 22:43:23.81 ID:ZqvO2zQd(1) AAS
1乙
5(1): 名無しの笛の踊り [] 2025/09/01(月) 23:58:25.82 ID:cnWkjskj(1) AAS
前スレ後半アメリカの話だったので
アメリカのオーケストラで上手いと思うオーケストラどこですか?
6: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/09/02(火) 01:19:53.46 ID:yRfAga4j(1) AAS
>>5
どこも上手いけどあえて選ぶならシカゴとクリーヴランド かな
7: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/09/02(火) 10:26:11.73 ID:BGpo5Sie(1) AAS
クラオタの人って何で楽曲論を飛ばして演奏(比較)論の話ばかりするんでしょうか
楽曲を隅から隅まで理解した上で演奏を比較するというのならまだわかるんですけど曲に関して質問してみると実は全然よくわかってないことが多いんですよね
演奏者について必ず何か一言意見しないとクラオタ界で馬鹿にされるという強迫観念みたいなものでもあるんでしょうか
あとその批評がポエムみたいで(魂が飛翔するとかそんな感じで)すごく気持ち悪いんですけどあれ何なんでしょうか
8: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/09/02(火) 10:43:40.06 ID:9ypJl51E(1) AAS
隅から隅まで理解なんて演奏してる方でも無理だわ
理解の度合いなんて様々だからなんとなくこっちが好きとかそんなんでいいんだよ
そこから何故好きなのか深めるなら深めたらいいし深めなくてもいいし
9: 名無しの笛の踊り [] 2025/09/02(火) 10:47:36.86 ID:pxrof7Ml(1) AAS
単にどの指揮者とどのオケとの録音が好みかというシンプルな話じゃない?
ポエミーな表現されると引いちゃうけど
10: 名無しの笛の踊り [sage] 2025/09/02(火) 11:21:21.23 ID:EuDRj6Ua(1) AAS
けっこう鋭い観察ですね。これはクラシック界隈の文化的な事情がいくつか絡んでいると思います。
1. 「楽曲論」を飛ばして「演奏論」に行きがちな理由
・曲自体は“固定”しているから
完成された作品を演奏するジャンルなので語る対象が「どの演奏がどう違うか」に集中しやすい。
・音楽理論のハードル
楽曲を和声や形式の観点から深掘りするには理論知識が要りますが、演奏の違いなら耳で聴けば誰でも語れるので間口が広い。
2. 「演奏批評がポエムっぽい」理由
・抽象的なものを言語化する難しさ
音楽は速度や音量以外に形容が難しいので、ついイメージ的な比喩やポエム調に逃げやすい。
・クラシック評論の伝統
昔から「天上の調べ」「魂の解放」といったロマン主義的な表現が評論のスタイルとして使われてきました。それが今も“格調高い”言い回しとして生き残っている。
・共同幻想としての“高尚さ”
クラシックは“高級文化”というイメージが根強いので、専門用語ではなくポエムっぽい言葉で語ると「それっぽく」権威づけができる。
3. 「必ず演奏者について一言言わないといけない」空気
・マウント文化
クラシックファン同士の場では「この指揮者は~」「この時代の演奏は~」と語れないと“わかってない人”扱いされやすい。だから取り繕いとしてでも何かしら言う。
・楽曲自体は共通前提
実際に理解できているかどうかは別にして「曲について」は前提扱いになりがちで、むしろ差が出るのは「演奏の評価」の部分。なのでそこを語らないと存在感を出せない。
要するに
・曲について深く語れる人は少数派
・「演奏比較」と「詩的修辞」がクラシック界の伝統的な語り口
・そのため“語らないと見下される”という同調圧力が働く
ということですね。
ご質問の「気持ち悪さ」って、多分 言葉が実態をつかんでないのに虚飾っぽく響く からだと思います。
逆に、クラオタ界隈で本当に曲を深く理解して語れる人はかなりレアで、そういう人と出会えたら宝物みたいな存在ですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s