【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 (293レス)
1-

1: 名無し三等兵 [] 2025/08/02(土) 23:58:29.41 ID:Yvvk9wEh(1/4) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army

【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
2chスレ:army
194
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 06:35:22.58 ID:HOCL3UCb(1) AAS
そもそも、日本がインドをgcapに誘ったというニュース自体、シナ牽制のためのインド発フェイクニュースだろうな。
195: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 07:02:03.58 ID:Srtt6nx4(1/3) AAS
塩害に弱いエンジンが売れるわけがないし
売ってもリコール騒ぎで倒産危機だな

税金で回避されちゃたまらん
196
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 07:04:43.93 ID:Srtt6nx4(2/3) AAS
実際の運用高度と頻度見りゃ、塩害よりむしろ通常大気の硫黄成文かなんかごときで
劣化しまくってると予想w
もうおもちゃ並みだよ
197: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/08/10(日) 07:15:09.13 ID:knx/jgN5(3/4) AAS
テンペスト構想をぶち上げたのは2018年春
それから丸7年以上経過してもエンジンは模型とCGのままだった
結局は他国の出資で開発をしようとしている(笑)
198
(1): 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/08/10(日) 07:31:26.65 ID:knx/jgN5(4/4) AAS
RRが開発したいと言ってる実証エンジンは
とりあえず推力11㌧程度だろう
改良すれば推力13㌧程度まではパワーアップできるか?
これを基にインドや韓国に売り込みたいのだろう
結局は大型機の次期戦闘機/GCAP用エンジンではない
199
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 07:44:09.54 ID:9foggdZC(1/3) AAS
日本製エンジン、ロシア製エンジンみたいなメンテコスト高すぎ問題は回避できてんの?
200
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 08:29:02.58 ID:n1nTNnRq(1) AAS
ロシア系エンジンは耐久性を犠牲にしてパフォーマンス向上に振った設計なんで
メンテで使い続けることが難しい。寿命が短い。

耐久性にふった上でパフォーマンスを上げることに成功していれば
そういうことにはならない。

防衛装備庁に納入されたXF9-1はテストテストで相当に痛めつけられたはずだが
IHIへのその後の要求は予備部品だけだったので耐久性には問題ないと思われる。
201: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 08:41:29.96 ID:4/aO1HM+(1/3) AAS
そういえばパリ航空ショーでトルコが国産エンジンのTF35000の発表をしてたね
設計はほぼ終わってて今年末から製造らしいけど最大推力が16tあっていきなりすぎるから英国企業が支援しているんじゃないかとの噂もある
202: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 08:43:24.53 ID:NNQGT8tp(2/4) AAS
>>200
>XF9-1はテストテストで相当に痛めつけられた
大樹町でオープンエアー長期間運転試験 (海沿いなので潮風有り)はやっていますね
203
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 08:51:55.84 ID:lfzJKRkj(2/5) AAS
>>199
ロシア製エンジンは自前の素材技術が貧弱なので無理やりTITを上げてるから耐久性がガタ落ちしてる
日本にんな弱点は無いのでエンジンの耐久性には何の問題も無い
204: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 08:52:43.87 ID:vv34bPFg(1) AAS
タービンも少しづつ熱で削れるんだろうなあ
205
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 09:47:19.36 ID:LKwkFzUv(1) AAS
>>189
RRの提案はEJ230相当(EJ200の2割増改良版)で、まだコンセプト段階か。やはりGCAP用には周辺機器しか担当してなくて基幹技術が無いから、EJ200の改良版しか提案できないようだな。
206: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 09:59:37.71 ID:NNQGT8tp(3/4) AAS
>>205
>RRの提案はEJ230相当
これも。。結局はIHIの全面協力が前提でしょうね。ポンチ絵・模型・営業・スペック決定がRRで、IHIが設計試作製造。。
207: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 10:12:32.05 ID:gnbWiEUy(1) AAS
>>196
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
208: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 10:30:53.18 ID:Srtt6nx4(3/3) AAS
海自は対潜ヘリやP-3CやUS-2も運用してるし
みんな海上運用した後の洗浄だって同じやり方でしょ
それでP-1だけ寿命短いとか壊れやすいっつってんだからポンコツよ
209: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 10:32:53.07 ID:lfzJKRkj(3/5) AAS
また塩害君か
運用高度も運用目的も全く違う戦闘機のスレにまで出張ってくんなっつーの
巣に戻れ
210
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 10:35:19.50 ID:bfZK7QkA(1) AAS
塩害クンはターボプロップとターボファンの違いも分からないからなぁ
211
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 10:56:46.22 ID:NNQGT8tp(4/4) AAS
>>210
>塩害クンは
塩害議論の最初に、食塩の溶融温度示した方がいて・・F7の1650℃では厳しい。TITが低い旧式(低性能)エンジンでは事実上問題は存在しない・・の辺りで議論から脱落していますね
たぶん園害(幼稚園でガイジ)だった方なのでしょう。
私は海塩粒子の鉛直分布の論文示して、150m運用高度守れば平気説を述べています。
エンジン寿命問題は、F-35B/Cの海塩粒子や、F-35Aの砂塵が溶融して・・の方が深刻でしょう。今後にタービン材質を改良しても問題が解消しない。取りあえずは海上も陸上も超低空飛行は控えめで
212
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 11:42:15.72 ID:xdP8Oixd(1) AAS
F7の塩害は海自がIHIが要求したエンジンの洗浄方法をちゃんとやってなかって話だしな
運用の問題でもある
213: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 11:55:25.84 ID:XQzOXg4w(1/5) AAS
>>212
自衛隊がちゃんと整備する為の費用を会計検査院が出し渋ったのが全ての原因
214: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 12:07:45.30 ID:9foggdZC(2/3) AAS
>>203
なるほど
インドのロシア製兵器をアメリカ企業が近代化する話あるけど
我が国も上手くすればこのテの事業に食い込める余地があるということですかね
「共同開発」なら武器輸出ではないらしいですし
215: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 13:31:21.92 ID:lfzJKRkj(4/5) AAS
>>211
それ書いた人間だけども、論文とか漁ってみてたら800度付近での比較低温でも塩化ナトリウムによる腐食は起きうるみたいね
化学反応で生成された硫酸ナトリウムが悪さをするんだとか
1800℃台での高温における腐食に関しては論文が見つからんかったので多分未知の領域なんだと思う
216: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2025/08/10(日) 13:48:48.79 ID:4gcU6L9q(1/2) AAS
RRがGCAP用エンジン開発してるなら、RRは別のコンセプト段階のエンジンをインドに提案するわけがない
売れるかどうかもわからん戦闘機用エンジンを幾つも用意するなんて予算的に不可能な話だ
RRはGCAP用エンジン担当ではないから、別エンジンをインドに出資を要請してエンジン開発をしようとしている
日本が本当に提案してるかはわからんが、次期戦闘機/GCAP用エンジン開発は日本担当とインド側は認識している
217
(2): 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 14:36:04.02 ID:XQzOXg4w(2/5) AAS
https://www.47news.jp/12995641.html
【速報】鹿児島空港に英軍戦闘機緊急着陸
218: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 14:55:20.67 ID:eiVh8tvz(1/3) AAS
>>217
遠路はるばるご苦労さんやな
219: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 14:55:24.44 ID:xVpqVkYn(1/2) AAS
>>217
またかよw
イギリスの整備ってどうなってるんだ?
220: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 15:06:24.34 ID:4/aO1HM+(2/3) AAS
インドはIPを丸渡ししないとだからRRも古いエンジンしか提案しないでしょ
SafranはIP50%までって言い続けてるし
221: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 15:10:29.15 ID:4gcU6L9q(2/2) AAS
RRには新しいエンジンなんて無いから
インドの出資を条件に実証エンジンベースのエンジンを開発提案してるだけ
222: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 15:15:55.94 ID:4/aO1HM+(3/3) AAS
今年の3月末に米軍のF-35Aが高知空港に緊急着陸して一か月以上も居座ってたしF-35自体やばそう
長期航海とかで空母に載せるとか無理なんじゃない
223
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 15:59:26.67 ID:gb0CX3hE(2/3) AAS
内部はともかくとして、見た目が何であんなに茶色くなるんです?とは思う
塗料の問題なのかね
224
(1): !dongri [] 2025/08/10(日) 16:12:24.79 ID:XQzOXg4w(3/5) AAS
https://www.elmundo.es/espana/2025/08/06/689393a1e85ece8c438b45ab.html?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1754543490
スペインがF-35とF-35Bの購入をやめた件について。空母は艦載機が無くなり、後継機のSCAFも崩壊寸前という話。
ダッソーの社長もSCAFは存続不可能、あらゆる点で譲歩を強要される、非効率とフランスの国会で発言
エアバスはダッソーの強硬姿勢受けて関心を失いつつあり、本年度末までに合意を得られなければこのプログラムは失敗すると発言
225
(1): !dongri [sage] 2025/08/10(日) 16:14:57.12 ID:XQzOXg4w(4/5) AAS
>>223
塗料の問題で解決済み、すでに製造した機体は大規模なメンテナンスの時に改修することになる
226
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 16:27:38.18 ID:gb0CX3hE(3/3) AAS
>>225
となると製造済みの日本のも対策されてないのは茶色くなるのかねぇ…

ただまぁGCAPもステルス性能上げるのに色々工夫するだろうから塗料に関しても他人事じゃ無いんだよな
こっちの研究も進んでたりするんだろかね
227: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 16:41:44.80 ID:lfzJKRkj(5/5) AAS
GCAPはF-35以前のGen5機のように機体表面にRAMをベタベタ塗ったり貼ったりはしないと思われる、するとしてもごく限られた箇所のみかと
電磁波透過能力のある外板(GFRP?)+メタマテリアルシート裏地でステルス性確保するんじゃないかと思ってる
228
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 16:48:04.24 ID:XQzOXg4w(5/5) AAS
>>226
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/03/f-35-set-to-receive-critical-upgrades-in-2025-production-lots/
25年ロットから新コーティングなので日本のF-35Bは錆びるかも
別の記事で見た情報では一応米軍の説明では錆びてもステルス性には影響は無いが、コーティングの耐久性が落ちるとのこと
229: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 17:07:01.46 ID:9foggdZC(3/3) AAS
>>224
中国からもロシアからも遠いスペインなればこその贅沢な政策とも言えそう
230: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 17:48:35.96 ID:eiVh8tvz(2/3) AAS
>>228
F-35Bは存在其のものが武器だからな
231: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 17:52:05.80 ID:xVpqVkYn(2/2) AAS
>>226
日本はX-2で宇部興産の電波吸収複合材を使ってRAM不使用でステルスを実現してる
RAMの使用も限られた部分になるよ
232: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 18:41:27.64 ID:eiVh8tvz(3/3) AAS
>>226
忍者の装束で、夜に忍には黒ではなく赤茶色が風景に溶け込んで良いそうな
茶色ならステルスらしくて良いんじゃねw
233: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/10(日) 19:37:30.15 ID:OoCVY10h(1) AAS
>>212
ピュアジェットがほとんど初めてだろうしな
234: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 20:41:12.00 ID:F6WYKuOj(1) AAS
ターボプロップもターボファンも前側吸気であればコア構造は同じだよ
吸気量が違う話にもならない
235: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 23:15:38.70 ID:UQOzed9f(1/2) AAS
>>113
まあ実際にはXF-9ベースなんだよね
236: 名無し三等兵 [] 2025/08/10(日) 23:35:14.86 ID:UQOzed9f(2/2) AAS
>>192
その見かたが、現状出ている他の様々な情報との整合性も取れる状況だな
237: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 00:34:04.77 ID:RiJg0YJH(1/2) AAS
練習機は三菱案と川崎案のどっちになるのやら
まさか両方やるってことはないよね?やってもいい気がしてきた
238: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 02:47:20.10 ID:70VhuNE9(1) AAS
スバルも後継機の情報提供してる
239: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 05:30:31.26 ID:u9WF5EWM(1) AAS
>>194
>シナ牽制のためのインド発フェイクニュースだろうな

上でも書かれていたが、日本が最新のエンジン技術を提供する筈もないからね。
シナ牽制と言うよりも、RR、サフラン(スネクマ)に対する当て馬として使って
要るんだと思う。

>>198
>改良すれば推力13?程度まではパワーアップできるか?

EJ200と同等のエンジン径では無理だな。例のダクトが4本付いたエンジンだろう。
空気流量100kg/s以上云々ってやつ。唯、あれだとF414程度のエンジンベイには到
底収まらない。下手をしたらXF9-1よりも大きく成る。
240: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/08/11(月) 06:28:22.29 ID:Z7hErKlw(1/2) AAS
サフランもRRもエンジンはプロトタイプすら無いからだよ
プロトタイプの現物が出来ているのはXF9-1のみ
更にファンや燃焼機の改良にも成功して、ほぼ実用型の目処が付いている
現物が無いエンジンで機体構想を練っても、何らかの理由でエンジン開発が中止になったら機体も心中してしまう
だから量産する目処がついてるエンジンは候補から外すわけにいかない
アメリカ製エンジンがダメなら、新世代のエンジンで量産化する目処が1番あるのが日本の次期戦闘機用エンジン
M88の改良型では性能的に不満、FCAS用エンジンは実用化時期が遅すぎ,RR提案エンジンは開発に移行できるか怪しい
可能性が低くてもXF9を候補から完全には除外できない
241: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/08/11(月) 07:03:25.67 ID:Z7hErKlw(2/2) AAS
このエンジン開発を凄く軽視してる人がいるが、国防当局としては重大なこと
イタリアやスウェーデンがテンペスト構想を見限った最大の理由はエンジン開発が不透明だったから
何せ2030年代中頃実用化を掲げながら、2021年12月に日英エンジン共同実証なんて言い出していたから
実証エンジン事業をしてから開発移行では確実に2030年代中頃実用化には間に合わない
イタリアやスウェーデンがテンペスト構想を非常にリスクが高いと断定した
イギリスはユーロファイターの教訓を生かすつもりがないことが明らかになった
エンジン開発のおくれからの開発遅延は開発コスト上昇に直結するからイギリスの姿勢はハイリスクと見なされた
242: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 08:26:17.61 ID:9W3FcG61(1) AAS
>>189
ホンマかいな?

>フランスのサフラン社による提案は、現在検討されている中で最も古いものです。2023年7月、フランス政府はサフラン社に対し、インド空母搭載の双発先進多用途戦闘機(AMCA)および双発甲板搭載戦闘機に搭載されるエンジンの共同設計、開発、試験、製造、認証をインドと共同で行うことを承認したと報じられています。

サフランは、実績のあるM88エンジンを改良することでAMCAエンジンを開発することを提案しています。サフランは、乾燥状態で50kN、アフターバーナー使用時に75kNの出力を誇るM88の中核技術を改良し、乾燥状態で約75~80kN、アフターバーナー使用時に約110~120kNという高い推力出力を実現します。

このエンジンは実績のある技術を活用しているため、開発期間を AMCA の開発スケジュールに合わせることができ、プロトタイプは 2026 ~ 27 年までに、初飛行は 2028 年までに予定されています。

サフランの提案には、単結晶ブレード、熱遮断コーティング、先進的な燃焼器などの重要な技術を網羅した完全な技術移転が含まれており、インドが自国での製造および設計能力を獲得できるようになります。
243
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 09:38:10.39 ID:RiJg0YJH(2/2) AAS
インドメディアの情報は常にインドに都合のいい話で世界が埋め尽くされているかのように情報を捻じ曲げてくるよね
既成事実化してより有利な提案を出すように競争させるためなのか、それとも単に頭がおめでたいのか
244: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 12:28:49.99 ID:M1o9mF6x(1) AAS
>>243
それは別にインドに限った話じゃない
他の国も大して変わらない
245: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 13:04:46.00 ID:UIWBF/SR(1) AAS
>>242
BAEがGCAPの売り込みでリークしてるんじゃあね?
246: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 13:24:14.79 ID:o9Rnm7af(1) AAS
もともとインドのカヴェリエンジン自体がサイズや推力的にF404、EJ200、M88クラスを
ベンチマークしていてAMCAの試作機ではF414を搭載するからRRやサフランもそのクラスで
多少パワーアップしたものを提案している一方日本はそのクラスの実用戦闘機エンジンを持っていないから(そのクラス以外でも無いけど)
より大型だが推力も大きいXF9ベースでの共同開発を提案しているというだけでしょ
あと上の記事でもX-2でXF9を飛行試験したことになっていたりしてインドのメディアは色々と適当なので
この日本の話もどこまで本当か不明
247
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 14:36:48.81 ID:rokX1Z/V(1) AAS
xf9-1の提案なんて、ほんとにしたのか?このGCAPで大事なときにそんな事するかねえ。たしか首相だか、防衛大臣が訪印した時にモディがxf9-1に関心がある事を表明しただけだったような。
248: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 14:46:22.66 ID:GD+Niy84(1) AAS
>>247
記者:今のそのインド側の要望というのは、具体的にどういったことを指すのでしょうか。
大臣:色々と内容については、具体的にも話をいたしましたけれども、この内容につきましては、二国間の協議の内容でありますので、この場において明らかにするということは控えさせていただきます。
記者:要望に基づいてとおっしゃっている、その要望が何だか分からないと全然話が分からないんですけれども。
大臣:航空機や戦車のエンジンについては、インド側から要望がありました。これは、事務的にですね、しっかり検討していくということで一致をしたということです。
記者:幅広い意味で、技術供与、装備品輸出の要望があったという認識でよろしいでしょうか。
大臣:お尋ねのありましたエンジンについてですね、それは航空機や戦車のエンジンについては、話をいたしました。その内容、その他、装備技術協力につきましては、二国間の協議でありますので、具体的に明らかにすることは控えさせていただきたいということです

まあ協議するみたいだけど、記事にあるようなXF9-1の提供はインド側の先走りだろうな
249: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/08/11(月) 17:00:11.26 ID:ijG/r+dy(1) AAS
日本の質疑の字面だけみると、インド側から申し入れがあったような内容だな
250
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 17:11:33.60 ID:RGNdufFO(1) AAS
エンジン単体の輸出だけなら構わないが、技術情報開示だとかライセンス生産とかバーターで何か買えとか、めんどくさすぎる
251: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 17:34:37.96 ID:mYkxpYgU(1) AAS
>>250
確実に面倒くさい話になるな
今はGCAPにリソース集中させたいし、その役目はRRかスネクマ辺りに押し付けたい
252: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 17:40:46.25 ID:XLkKWaRN(1/3) AAS
XF9-1を売るってだけの話ならいい気もするけどな
もう10年近く経つし、今は多分もっと性能のいいエンジンが作れるはず
XF9そのままの性能で売る分にはいいと思う
253: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 17:44:18.96 ID:XLkKWaRN(2/3) AAS
つかXF5の情報をインドに開示してやって、向こうで改良させればいいんだよ
XF5なら隠すような情報はもはや無いしP-1(F7)を売ろうとしてたくらいなんだしな
254: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 17:44:54.93 ID:XLkKWaRN(3/3) AAS
XF5のコアでどこまで改良できるかな
10tくらいはいけるんかな
255: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2025/08/11(月) 17:49:14.91 ID:SKFMNrw7(1) AAS
エンジンを販売やライセンス生産させるのと技術移転するのはえはちがうからなあ
現時点でF404程度のエンジンさえ開発できない国にXF5の技術を開示する必要がない
イギリスやフランスにそういう話が出たのならともかく、インドあたりにはやってはいけない
256: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 18:22:43.23 ID:CHm7Y/pe(1) AAS
イン土人は関わってはいけないレベル
257: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 19:34:19.75 ID:HM7q3QnB(1) AAS
普通にロシアに情報流れそうだし、ありえんでしょ
258: 名無し三等兵 [] 2025/08/11(月) 20:28:19.82 ID:jMmdi41o(1) AAS
インドって不服従の文化があるからな。
米中露にも簡単になびかない。
ソフトエンジニアもなかなかやりにくいとこあるとは聞くよ。
259: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/11(月) 21:04:52.85 ID:8/pT+NTn(1) AAS
不服従はどこもそうだ
260: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 00:46:02.00 ID:yWLVbPr0(1/4) AAS
XA102の記事を読んでたんだけどGEは初めてエンジン開発でMBSEアプローチを使ったとういうのが意外だった
テンペストもMBSEで進めてたしGCAPもそうなるのかな
261: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 01:27:55.83 ID:qvvzATZJ(1/3) AAS
そもそも日本がそうなんだから、GCAPもそうに決まってる
X-2やXF9-1はMBSE・DXそういう開発手法を確立するのが目的でもある
262: 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 06:44:52.87 ID:sbd53lhz(1/3) AAS
XA101と102の開発の元にはRRが関与してんだよね
まずは国防省とRRでスタートしたプロジェクト
263
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 07:22:20.08 ID:9Nx8d8IY(1/4) AAS
XA100 G/E, XA101 P&W いずれもF-35用アダプテイブサイクル 両方没
XA102 G/E, XA103 P&W いずれも次世代制空機向け 開発中

米国主導のプログラムでコンペやってる新型エンジンに国外企業が参加できんの?w
RRは下請けって意味か?w
264: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 07:26:17.68 ID:PXUjBsSi(1) AAS
>>263
>RRは下請けって意味か?w
可変バイパスは、F135がF-35に採用後の研究段階では、一旦 RRがプライム契約している。その後にやっぱりF-35用に可変バイパスを開発しようとなって、RRは完全に外された。
265: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 08:22:05.01 ID:9Nx8d8IY(2/4) AAS
つまりRRは使えないってこったなw
266: 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 08:40:45.48 ID:sbd53lhz(2/3) AAS
そりゃアメリカだって国産厨だもんなw
267: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 08:46:39.16 ID:/DDX6l76(1/3) AAS
GCAP高すぎて数揃えられないし運用コストも高いから、連携する無人機が本命になるのか?
268: 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 09:07:01.80 ID:JoPxYLmQ(1) AAS
無人機時代のキルレシオってどういう計算になるんやろ。なんか無理感あるよね。
269: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/08/12(火) 09:17:38.80 ID:SIp1EZPQ(1/4) AAS
RRが次期戦闘機用エンジンを用意できない事実は何も変わらない
270: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 09:28:31.65 ID:yWLVbPr0(2/4) AAS
RR USAが絡んだのはその前身のADVENTからIHPTETまで
AETP以降は名前を聞かない
数年前に米軍と契約したF130なんかは英RRのエンジンベースだけどRR USA開発だろうね
271
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 09:45:36.40 ID:9Nx8d8IY(3/4) AAS
いや普通に量産しますがGCAP。でなきゃ英伊と組んだりなんかしない。

あと無人機はGCAPの範疇にないので各国が勝手にやることになりますw
日本はすでに量産に向けた仕込みを進めているが英伊は進んでない。
272: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 09:53:12.55 ID:opd6+gWE(1/2) AAS
>>271
>英伊は進んでない。
無人機との編隊協調とか、開発要素が結構重たいので・・
結局無人機も、英伊がラ国してくれるかも!
(英はエンジンを自国産で・・とかジタバタする)
273: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 10:00:56.91 ID:Gn1aym9g(1/3) AAS
そもそも日本は無人機に関してはアメリカとやってる
イタリアはドイツ、フランス、ドイツとユーロドローンに参加してる

各々バラバラで開発してて英伊が組んで無人機開発とかも無い
274: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/08/12(火) 10:17:01.11 ID:SIp1EZPQ(2/4) AAS
今のままだと無人機関連はバラバラなんだよね
登載兵器も日本は独自にAAM-6(仮称)の開発をスタートしてしまった
ここら辺が共通戦闘機ではなく共通機体とされてる所以
コアプラットフォームたる有人戦闘機は共通であるが、その搭載機器や搭載兵装、無人機は必ずしも共通ではない
275
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 10:26:02.74 ID:9Nx8d8IY(4/4) AAS
当たり前の話だが対中国で作戦するときは日本のパートナーは米国であり「英伊は関係ない」。
日本が無人機を投入する場合に必要なのは米国と協調するためのインターオペラビリティ。
276: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 10:38:49.26 ID:qvvzATZJ(2/3) AAS
おそらくイギリス、イタリアの無人機とも機種は違えど連携はできるだろう
それを有事に提供してもらえるなら戦闘機を手軽に増強できるに等しい
277: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 10:42:25.06 ID:Gn1aym9g(2/3) AAS
>>275
台湾有事があっても英伊はスルーするだろうしな
GCAPを開発しても、それと連携するのは日米のセンサーや兵器
ドローンも同じと考えると、英伊と開発する理由がない
278: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 11:03:31.53 ID:/DDX6l76(2/3) AAS
となると練習機も川崎案になるのかなあ?
練習機開発と無人機開発ってまとめてやりそうだし
GCAPのよしみで三菱案を押したいところではあるけれど
279: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 11:13:04.30 ID:Gn1aym9g(3/3) AAS
三菱案ってM-346をベースにした新機開発だからなぁ
M-346を流用するとはいえ、GCAPで忙しいのに三菱重工にそんな事するリソースあるのかね
280: 警備員[Lv.11][新] [sage] 2025/08/12(火) 11:25:58.23 ID:SIp1EZPQ(3/4) AAS
川崎重工がボーイングと組んでるなら当て馬レベルの案でしょ
その前に日米でパイロットの養成段階から協力という話しが進んでるのだから
トランプ政権で反故になったなんて話しはないし
アメリカ国防省も自国の生産能力だけではどうにもならんからな
日本メーカーをサプライヤーに加える政策は変更しようがないのさ
281: 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 11:27:06.96 ID:sbd53lhz(3/3) AAS
どうせアメリカから買うだけだよ、無人機
282: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 11:28:29.11 ID:yWLVbPr0(3/4) AAS
IHIが体制を40人程度増強しようとしているね
EWも今月までに20ユニットの職員を増やすと言う話だからデザインフェーズがそろそろ本格的に動きそう
283: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 11:39:10.25 ID:QKa50tMh(1) AAS
英国はウクライナに相当数のドローンを供与してるし、シリアで無人機爆撃、紅海で無人機哨戒してるから実戦データは豊富だろうね
今はストームシュラウドを使ってタイフーンとのACP連携を進めようとしている
284
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 12:03:53.47 ID:VpwUCtnm(1) AAS
てか無人機って人間が遠隔操作する母機を中心に
周りをAI無人機が編隊組んで使う方が実用性あるんじゃねえの
戦闘機と連携だったらそもそも無人機は高価なエンジン詰めないから戦闘機の速度に付いて行けないだろ
285: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 12:23:28.28 ID:opd6+gWE(2/2) AAS
>>284
>戦闘機と連携だったら
F-3(GCAP)のスーパークルーズに追従してウェアポンベイ持つ無人機もあり得るよ。ほぼ無人のGCAP、エンジンはF9単発か双発
286: 警備員[Lv.12] [sage] 2025/08/12(火) 12:59:52.36 ID:SIp1EZPQ(4/4) AAS
川崎重工はパワーアップ型のエンジンも企画しているらしい
287: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 13:46:53.70 ID:yWLVbPr0(4/4) AAS
英国の想定だと随伴型は高価で数を揃えられないってのがあるから使い道が微妙っぽいな
日本だと海上戦闘になるからちょっと違うんだろうけど
それでも低機能でいいから数揃えて時間かけて先行で前線にいかせてジャマーやレーダー照射とかしたほうがいいのかな
288
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 13:54:35.42 ID:gLNtT38Z(1) AAS
日本では車を作るように無人機を大量生産できるようにする構想なかったか
記憶違いか
289: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/12(火) 15:38:44.72 ID:/DDX6l76(3/3) AAS
可能な限りオートメーション化された工場でガンガン生産されて欲しいものだ
290
(1): 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 18:49:52.98 ID:qvvzATZJ(3/3) AAS
>>288
防衛省はそう説明してる
弾薬と同じく出資率100%の国営工場を作って民間に貸し出すような運営をかんが得てるらしい
291: 名無し三等兵 [] 2025/08/12(火) 21:08:24.75 ID:FdigMeeC(1) AAS
>>290
政府が日産の工場を買収して無人機工廠にすれば良い
292: 名無し三等兵 [] 2025/08/13(水) 01:00:17.22 ID:KUnS7v4f(1) AAS
【国防】「質より量だ」 政府、防衛用無人機を大量配備へ 26年度予算に1000億円超 [シャチ★]
2chスレ:newsplus

大量配備目指すんならドローン用の空母も持つべきだろ
293: 名無し三等兵 [] 2025/08/13(水) 01:54:42.14 ID:TVcjpvL8(1) AAS
生産能力の勝負だなぁ、でも押し負けるだろうなぁ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.897s*