[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/09(水) 23:27:38.30 ID:KQkrSJw1(12/12) AAS
>>900
もっと高温でいい
今の日本では常時運用で長期間の保守間隔が必須の発電用ガスタービンでも1700℃の時代だよ
904
(2): ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/09(水) 23:30:48.95 ID:2MJ3LBbN(2/2) AAS
>>903
どれだけ使うの?そちらのエンジン。
まぁこれは旅客機エンジンにも当てはまる事だがな。

練習機は無人機と共有するよね。
単発だから60cmに拘る必要ないと思うが
905
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/09(水) 23:35:34.72 ID:AjOthNzQ(2/2) AAS
>>902
インターネットのなかも現実の延長だよ
自分で思うだけなら構わないが、妄想を勝手にぶちまける奴は嫌がられる

それにしなければいけない理由を脳内でいくらこね回しても、脳の外じゃハアそうですか、だw
906
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 01:40:33.09 ID:RqU+8IPj(1/9) AAS
>>904
耐久性ならそのまま使えるように改良するだけ
実はX-2の試験終了後にXF5で予算をつけて8年くらい追加の試験をやっている

>>905
BBSは自由に意見を交換するためのものだよ
ただし、他人の人格攻撃はマナー違反で場合によっては法的規制の対象だw
妄想だと思うなら
どこが妄想(客観的に誤っている部分)なのか具体的に指摘すればいい
指摘もできずに妄想とレッテルを貼っても無意味だよ
907
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 01:43:58.40 ID:RqU+8IPj(2/9) AAS
>>904
書き忘れた
60㎝にこだわる必要はないが、現状の設計に合わせた方が簡単だ
推力が十分なら拡大の必要はないし、口径は細い方が抗力もRCSも有利になる
908
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:03:20.52 ID:3fyNUKrv(1/5) AAS
>>906
「肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ 」
と最初の方に書いてる、客観的な根拠ないなら妄想だよ だからハァそうですかでみんな呆れてるw
交換できないゴミ意見を出すのは、「自由に意見を交換」とは言わない 語るに落ちてるそれがダメ

書くのも自由だが嫌われるのも自由だ、他者がいる場なのを忘れてはいけない

時系列が少しおかしいようだが、その8年追加は2008年までのエンジン所内試験だな
X-2の初飛行は2016年、試験は2017年までなんでエンジン試験のずっと後だ
あまり口からゴミを出さないでくれ

XF5は実証エンジンであって実用エンジンではない、実用化すると思うなら相応の資料を持参してから御主張どうぞ
909
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 02:22:44.74 ID:RqU+8IPj(3/9) AAS
>>908
俺は採用が決まったと主張していないがw
俺が言っているのは「否定するなら根拠を書いてくれ」だ
交換できる意見が無いなら書かなければいい

8年の追加試験の件は俺の記憶違いかも知れない、時期については撤回する

実証エンジンでもX-2に搭載されて有人飛行が可能な信頼性はある
俺は実用化すると思っているが、実用化が決定したとは思っていない
実用化が無理だと主張するなら”相応の資料を持参してから御主張どうぞ”と言っている
910
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:31:09.71 ID:3fyNUKrv(2/5) AAS
ただなあ、例の三菱練習機
写真でT-4と見比べると明らかにエンジンでかいんだよなあ、特に排気ノズル径
インテーク自体も大きい、XF5のサイズじゃねえぞこれ

>>908
詭弁だな、「肯定するなら根拠を書いてくれ」で根拠がないという事だ
後は全部ただ主張ひっくり返しただけのゴミだな、無意味な言い合いは他者に迷惑だ
ゴミと交換を強いられても困る、ここは他者がいる場だという話には反論できなかったようなので

もう少し社会性を身に付けてくれ

あえて否定するなら、模型のノズル径とインテークは根拠になるか知らんけどな
サイズ感はM-346とかなり近いんで、まあそういう事だろう
911: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:34:00.01 ID:3fyNUKrv(3/5) AAS
レス先が>>908になってるのは誤植、>>909当てだw

普通に無駄長文で迷惑になってるんで、ゴミをここに書き散らすのはやめな
自由は社会性とのバランスだ、それを無視してしまえばただの厄介者でしかない
掲示板に書き込める年齢なら、その程度の社会性は身に付けておいてくれ
912
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 02:37:34.04 ID:RqU+8IPj(4/9) AAS
>>910
XF5の改良で練習機に搭載は可能の根拠は、推力とサイズが適合するからだよ
模型のエンジンは決まっていないが、
推力が足りるなら小さい程いい、これはほとんどの飛行機に当てはまる
913
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 03:02:31.88 ID:3fyNUKrv(4/5) AAS
>>912
サイズ合わないよ、明らかに機体側のサイズが大きい
60センチ級の排気ノズルサイズじゃない

推力は一要素でしかない、同じ推力なら多少大きいほうがサイズあたりの負担は減るし
三菱練習機のケツをみてみな、T-4とM-346も一緒に見比べてみ
あきらかに三菱練習機の穴はでかい
914
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 03:18:00.58 ID:RqU+8IPj(5/9) AAS
>>913
実機の機体の設計はこれからエンジンに合わせて設計する
今の模型のノズルサイズとは関係ない
耐久性は別の要素の影響が大きい
XF9は素材と構造の進化で高圧タービンの耐熱性が向上している
TITの高温化にも有効だが耐久性に振る事もできる
TIT高温化によって口径の割に推力は大きい
口径は流入する空気の量に比例するので、推力が同等なら口径の小さい方が燃料効率のいいエンジンとなる
厳密にはTITの高いエンジンは空燃比が濃くなるので差は多少は小さくなる
915: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/10(木) 05:02:40.62 ID:ouAkypcq(1/2) AAS
次期戦闘機/GCAPの初飛行は順調に行けば3年以内という話が出た
大きなトラブルが無ければ2028〜2029年頃には初飛行ということになる
これで教育体系の整備も後ズレさせるのは難しくなった
面白いことに、次期戦闘機の開発が順調なほどT-X三菱案は不利になっていく
現行防衛政策では防衛省が練習機の開発費負担をすることがない
暫くはF-2やJSIで経験積んだパイロットが次期戦闘機にスライドしてくるだろうが
F-35には新米戦闘機パイロットが配属されていく状況になるから、三菱が開発したいという理由ではT-Xを後ズレは無理
次期戦闘機の量産型登場が2031年頃登場だとすると、新教育体系への移行開始もその頃には始めたいだろう
916
(1): ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/10(木) 05:21:54.68 ID:/+PQnfPE(1/4) AAS
>>907
>書き忘れた
> 60㎝にこだわる必要はないが、現状の設計に合わせた方が簡単だ
>推力が十分なら拡大の必要はないし、口径は細い方が抗力もRCSも有利になる
RCエスって何
…ステルス機にするつもりなのか?三菱案が出てるが他の(批判的)住民が指摘する通り
ステルス機体では無いだろう。
…そのステルスやらその他諸々の条件に縛られていたX-2に合わせる機か?

>906
>耐久性ならそのまま使えるように改良するだけ
>実はX-2の試験終了後にXF5で予算をつけて8年くらい追加の試験をやっている
そんなに長い期間使うエンジンを想定してるのか?
それらガスタービンエンジン、でなく60cmエンジンの方の話だが

高価でxF5とリソースを奪い合うエンジンを
作らせておきながら、小さめ口径で能力にハンデを
被るエンジンを作らせるとか阿呆なのかと
917
(2): 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/10(木) 05:33:14.68 ID:ouAkypcq(2/2) AAS
そもそもXF5は実用化しない前提でスタートしたことを無視している人多すぎ
アメリカを刺激しないという理由で中途半端な推力のエンジンにした
だから傍系のF7エンジンは実用化しても、直系のF5エンジンの実用化話がないのはその為
当初の構想では5?級エンジンの次は10?級エンジンを開発する構想だった
実際には次期戦闘機用エンジンを目指して推力15?以上の戦闘機用プロトタイプエンジンになった
918
(1): ! 警備員[Lv.42][苗] [sage] 2025/07/10(木) 05:41:00.80 ID:/+PQnfPE(2/4) AAS
>>917
>そもそもXF5は実用化しない前提でスタートしたことを無視している人多すぎ
>アメリカを刺激しないという理由で中途半端な推力のエンジンにした
実用化は出来るんじゃないの?
5t級の「戦闘機」用エンジンとしてな

要はその辺がF404辺りと同じで
無駄に豪華過ぎるw
まぁ上記エンジン載せてやれる事はたかが中等練習機、
程度のT-7A は大爆笑レベルの珍作だがw
919: 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/10(木) 06:02:22.00 ID:RQsTGjBK(1) AAS
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken/rc_support.html

遠隔操作支援機の研究
これはスバルがやってるのだな
川崎、スバルは練習機より無人機開発と生産が本命
920: ばばばばばばばバーナーたん 警備員[Lv.88][UR武][UR防][木] [sage] 2025/07/10(木) 08:28:05.98 ID:STZKM0HH(1) AAS
りわら
921: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 09:21:49.21 ID:XMykiciO(1/2) AAS
あーん?
922: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 09:23:58.47 ID:XMykiciO(2/2) AAS
>>917
んじゃ傍系のF11エンジン(サイズほぼ同じで最新技術を適用し推力増強、かつ信頼性・量産性を高めた実用型)で練習機向けに実用化だな
923
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 09:40:39.09 ID:RqU+8IPj(6/9) AAS
>>916
RCSはステルス機以外でも通じる概念だ
MHIの提案には純粋な練習機には不要な機関砲が付いている
RCS低減は有効だよ
機体の寿命を終えないなら耐久性は高い程ほどいい
コスト差を保守間隔がカバーできる場合もある
性能は要求仕様の満たせればいい
同推力なら小さく軽い方がいい
それだけで機体性能は上がる

>>918
XF5をそのまま使うとは言っていない
XF9は実証エンジンで台上試験しかしていないが、これをベースにF-3のエンジンを開発している
924
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 10:07:18.76 ID:3fyNUKrv(5/5) AAS
>>914
サイズが適合するって妄想からはサめたみたいだな、考えずに書いてるだろ

これからエンジンに合わせて~とか完全に無根拠でちょっと笑えるw
それ以後は全部言い訳、全部妄想って認めたようなものだ
口からゴミ吐きな

推力は若干低め、大きく負担少なめにして、練習機なんだから性能は低めでOK
高すぎる機体性能をヒヨコどもに与えてころす気か?
925: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 10:46:33.76 ID:uwdtO+OF(1/3) AAS
F3とF5エンジンはサイズ的にはアドーアに準拠している
現在アドーアを使用しているのは、BAEホークと、米海軍のT-45である。単発
X-2やT-4後継機がこのサイズにしているのは、推力はF-2程度でいいので
双発化してなおかつ上下の厚みを抑えたいからだろう
F3がXF3-400を経由して進化したのがF5なので
三菱T-Xが乗せるとすればF5だろう
末尾の数字が1桁は実証エンジン XF5-1
末尾が二桁がA/B無し F3-IHI-30
末尾が三桁がA/Bあり XF3-IHI-400とかF110-IHI-129とか

有人の場合、数千時間の運転とか高空試験が済んで装備庁内の認証が取れているのはXF5-1だけなので
これと同仕様のF5-IHI-10とかF5-IHI-100になるだろう
926
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 11:04:15.98 ID:RqU+8IPj(7/9) AAS
>>924
何言ってんの?
推力が要求する範囲以上であればサイズは小さければ小さい程いい
大きいと適応外だ
927: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/07/10(木) 13:45:09.24 ID:gfSrGsic(1/2) AAS
90年代初頭の構想では5㌧級エンジンの次には推力10~11㌧のエンジン開発を企画していた
F414やEJ200クラスのエンジンを想定していた模様
その後、防衛省は大型の双発機で対空戦闘を第1にした戦闘機を志向したので、最大推力15㌧以上のXF9-1開発となった

80年代末には3㌧級エンジン双発(F3エンジンのA/B装備型?)のT-2後継機開発構想があったがボツになった
練習機開発よりも後のX-2として実現した先進技術実証機開発を企画することになった
928: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 13:57:39.03 ID:uwdtO+OF(2/3) AAS
F124 521kg 外径 914mm
F3-30 340kg 外径 560mm

ハネウェルはDry2.8トンで推力は大きいかもしれないけど
XF3-400のA/B無しの2.1トンの方が価値がある
F5はA/B無しならF124より軽いと思うしF3とほとんど直径変わらずDry3トン以上でるわけだしな
929: 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 15:19:02.15 ID:klOpFRsR(1) AAS
エンジン性能の詳細がよくわからんけど
三菱T-Xにロールスロイスのオルフェウスって組み合わせもアリなんじゃないかな
930: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/07/10(木) 15:55:10.78 ID:gfSrGsic(2/2) AAS
オルフェイスはKJ3◯◯シリーズと同クラスでしょ?
931
(1): ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/10(木) 18:46:47.43 ID:/+PQnfPE(3/4) AAS
>>923
>RCSはステルス機以外でも通じる概念だ
>MHIの提案には純粋な練習機には不要な機関砲が付いている
>RCS低減は有効だよ
MHIの提案自体は…… ス テ ル ス 機なの?
あれのRCSはどれくらいあるのよと。
欧州辺りで行っているAir policing,や自衛隊で行っている
スクランブルに機関砲は極めて有用だけど
それ付いてる三菱案、RCSの方はどう配慮してるの?
別機体も開発してる、とか言わないよね??
http://www.nato.int/cps/en/natohq/topics_132685.htm
(↑NATOのエアポリシング)
(↓でそれとは別にオーストリア、スクランブル任務の一部を導入M-346で実行する予定)
(↓↓ちなみに空中給油機能も付けます)
https://defence-industry.eu/austria-orders-12-leonardo-m-346-block-20-light-combat-aircraft-from-italy/

>機体の寿命を終えないなら耐久性は高い程ほどいい
無駄に高いF-15みたいにか?
三菱案はそれ(DJ)を代替するようなんだが
何か言う事は
>性能は要求仕様の満たせればいい
>同推力なら小さく軽い方がいい
>それだけで機体性能は上がる
コストの問題は?(元に戻るw
運用費なら、ターボプロップ並みの運用費を実現出来るF44とか
ある訳でなぁ…高亜音速でいいんだよな?最低要求は
>>923
>XF5をそのまま使うとは言っていない
>XF9は実証エンジンで台上試験しかしていないが、これをベースにF-3のエンジンを開発している
推力はどうなるの?それ。
XF9の様な高パフォーマンス追求が優先するエンジンの話を
何故並列して出せるのかねw
932
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 19:07:09.34 ID:RqU+8IPj(8/9) AAS
>>931
開発はこれからだ、だからステルス機の可能性もある
F-2のRCSも当時のF-16の1/10程度とみられている
耐久性とコストは別の問題だ

俺はMHIの提案した練習機の話をしている
君はF-15を練習機で妻帯すると考えているのか?
推力は上がるだろう
XF9は耐熱技術の流用の話だ
933
(1): ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/10(木) 19:14:43.96 ID:/+PQnfPE(4/4) AAS
>>932
>開発はこれからだ、だからステルス機の可能性もある
>F-2のRCSも当時のF-16の1/10程度とみられている
>耐久性とコストは別の問題だ

ナニ言ってるの?
先に代替で想定されてるのはF-2B, F-15DJ と過去に言われてたし
JWingでも記載された>>710
…ステルスって何処で話しが出てるんだ?
お前の脳内以外で。

>俺はMHIの提案した練習機の話をしている
本当にそうなのか?三菱重工はそんな情報を発信していないが
>君はF-15を練習機で妻帯すると考えているのか?
さいたい?
934
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/10(木) 22:06:59.65 ID:RqU+8IPj(9/9) AAS
>>933
失礼、妻帯は代替のミスだ
君はF-15を練習機で代替すると考えているのか?

可能性の話に、ステルスの話が既出かどうかは関係ない
”可能性もある”を否定するなら可能性が無い事の証明が必要だよ

複座戦闘機での訓練を担う事はできても機体の代替には搭載量が不足する
同等の機能を持たすと練習機には機体サイズが大きすぎる

https://www.aviationwire.jp/archives/324360
 今回三菱重工が出展した模型は、同社が提案している仕様に基づいたもので、
 今後機体に求められる要求が正式に決まった際には変更される可能性がある。
935
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 22:48:16.04 ID:WgEaP+iH(1) AAS
>>926
とは限らないって事、まーだ口からゴミ吐いてる
忘れたのか?古いホークと違い、新しいM-346は直径90センチのF124エンジンだ
多少大きい方が色々やりやすい時代なんだよw

三菱練習機の模型もだからエンジンがでかいわけだ、良かったなあw
936: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 23:28:58.57 ID:uwdtO+OF(3/3) AAS
中国はJ-20の複座型J-20Sを登場させて
無人機は後部座席から操縦することにしたそうな
無人戦闘機の自律飛行なんてアメリカのプランは信じてないのだろう
937: 警備員[Lv.13][新] [sage] 2025/07/11(金) 04:41:44.31 ID:6aMMw+A7(1) AAS
https://www.airandspaceforces.com/t-7-completes-climate-tests-air-force-pushes-field-new-trainer/

T-7Aの配備へ向け大詰め
938
(1): ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/11(金) 05:26:21.32 ID:Uys6Os6P(1/5) AAS
>>934
F-2BとF-15DJ を代替する、と出てる訳なんだが…
>複座戦闘機での訓練を担う事はできても機体の代替には搭載量が不足する
>同等の機能を持たすと練習機には機体サイズが大きすぎる
後者はともかくF-2はF-3導入とともに代替されるぞ?
その時、スクランブルはどの機体で行うかとなる。
同等でなく限定的な機能の代替の話をしてるが何故
搭載量の話までしてるんだ?

…機関砲を見て何も感じなかったのか。
F-35の場合はソフトウェアが問題だが
ステルス機に機関砲はあまり相性が良い
代物とは言えない。前作T-4にも搭載してないし
必ずしも必要な"機能"では無いが何故T-X案には
それが含まれているか考えなかったのか。

X-2がー言うがそんなもんは載せてなかったよな?
既存の(ステルス)機体設計を流用出来ないが
ひょっとして案が変わった時にそれが
無くなると
言いたいのか答えてみて?その場合、DSEI
で出た三菱案には何の意味も無くなるとしか
言えなくなるが
939
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 05:52:21.80 ID:JANQlA+Z(1/28) AAS
>>935
デタラメを書くなよ、俺がいつ口からゴミを吐いたんだw
推力に対して口径が大きいのは
同じ推力で多くの空気と燃料が必要という事だ、つまり技術が無いだけだ
”多少大きい方が色々やりやすい時代なんだよw”、具体的には?

>>938
どこに出てるんだ?
F-2の代替はF-3だよ
限定的な機能の代替なら運用の一部の代替で機体の代替ではない

”ステルス機の可能性もある”にこだわっているようだが、”可能性もある”の意味が分からないのか
直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている
940
(1): ! 警備員[Lv.43][苗] [sage] 2025/07/11(金) 06:06:28.41 ID:Uys6Os6P(2/5) AAS
>>939
機能について限定的な条件闘争を始めたのか?これもだがw
 ↓
>”ステルス機の可能性もある”にこだわっているようだが、”可能性もある”の意味が分からないのか
その意味は何かあるのか?
三菱案は機関砲()は付いていてもステルス機能なんて付いてない。
そしてそれを見ながら『可能性』の話をするのならば
>>直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている
なぜX-2には搭載されたエンジンをベースに話すのか
…単発の可能性もあるよな?
X-2には搭載されなかった、つまり実証データが存在しない
機関砲が載ってるのだから。

三菱案が何の意味もない、と言うのはその辺の
話で、自衛隊の要望として明示されていない
機関砲付きの軽戦闘機じみた模型はただの
夢想にしかならなくなる。「戦闘機操縦基礎課程」、「戦闘機操縦課程」
の代替と三菱がDSEIで発言した事も所謂戯言の類い。

そういう事を言いたいんだよな?三菱案に
何かフリーライドしてるようだけど
941
(5): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 07:44:48.91 ID:JANQlA+Z(2/28) AAS
>>940
ステルス機能はRCSの低減を含む
”三菱案は機関砲()は付いていてもステルス機能なんて付いてない”これの根拠は?
機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが

XF5の改良エンジンの搭載が決まったとは言っていないよw
可能性の話だ
必要な推力が確保できるなら単発の可能性もあるが、有人機なので冗長構成の双発が望ましいだろう
”直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている” と書いているのが読めないのか?
フリーライド?、報道を通じて公表されたことの引用に対価が必要なのか?
君は自分のレスの元情報にフリーライドしていないのか?
942: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 07:51:36.39 ID:uRQlMXXY(1/2) AAS
>>941
形状ステルスではなくてもあの時点で既にペタペタRCS吸収材貼ってる可能性はある罠
943
(2): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 08:03:57.99 ID:flGpxNEJ(1/17) AAS
さて外から
>>941
>ステルス機能はRCSの低減を含む
これ具体的に書いてみて?
RCS0.1とされるラファールが最低でも一機撃墜(インドソース)されてるが
(ラファールのRCSについては↓)
Rafale F4's stealth characteristics match those of the Su-57 http://share.google/qoy4Zd6yhu8IPnm6j

これより下、だと言いたいのか?
次に
>機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが
これを実現するデータはあるのか?
それを聞いてるのだが

>必要な推力が確保できるなら単発の可能性もあるが、有人機なので冗長構成の双発が望ましいだろう
望ましいとかの希望論程度の話で
、XF5ベースの戦闘機エンジンをいれると言ってるのか。
60cm口径のエンジンとしては優れた5t推力を実現した実証エンジンだがその単価、そして
運用費は幾らになるのだろうな…F-15を練習機として
飛ばすにしても燃費2割、残りは部品代等になるようだが


>フリーライド?、報道を通じて公表されたことの引用に対価が必要なのか?
>君は自分のレスの元情報にフリーライドしていないのか?
T-Xに関する報道でステルス機能に言及なんてあったか?
それをフリーライドと呼んでる訳だが…頭悪い人?
まぁ自分の(ステルス等の)妄想に拘ってありもしない
話を乗せてる様だから答えは出てる様なものかw
944
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 09:12:22.98 ID:JANQlA+Z(3/28) AAS
>>943
具体例との一つとしてあがるなら小径エンジン採用で機体サイズの縮小
>これより下、だと言いたいのか?
そんな事書いてないがw
”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
60㎝と勝手に解釈しているが俺が書いたのは”60cm強”だ
これは現在のXF5から無理のない改良の範囲という事で書いた

双発は単発より機体の信頼性が上がる
https://www.aviationwire.jp/archives/324360
 T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている
国産でちょうどいいエンジンのベースがあるからこれの改良で可能だと言っている
”T-Xに関する報道でステルス機能に言及なんてあったか?それをフリーライドと呼んでる訳だが…頭悪い人?”
まず、フリーライドの意味を辞書で調べてみてくれ
ステルスの可能性があるというのは俺の意見だ
根拠はすでに書いている
”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが”
945
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 09:24:34.35 ID:flGpxNEJ(2/17) AAS
>>944
>そんな事書いてないがw
>”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
発狂してます?アスペルガーの発症と言うべきかw
ラファールの話はリンク付きで出したが、それ
見つかって遠距離から撃墜されてるよな。
それ以上または同等の代物で”RCSの低減”の軽減とか
わざわざ主張してるのか?

次に
> 60㎝と勝手に解釈しているが俺が書いたのは”60cm強”だ
>これは現在のXF5から無理のない改良の範囲という事で書いた
また、発症?w
そのサイズでどの程度の『必要な推力』が確保出来るの
…勿論、試作品でない廉価なエンジン仕様でなw

>双発は単発より機体の信頼性が上がる
とリンクhttps://www.aviationwire.jp/archives/324360
それ、何かRCSの事書いてある?
あと、そのリンクのDSEIの展示では単発機(T-50)もあったよなと。
機関砲搭載の三菱案、何か価値あること示してるのか?
お前(=俺ではない)の意見だと
>”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが”
リンク見てるけど何で「そんな事が」かけるか教えてね?
フリーライダーさん (リンクの意味なしw)
946
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 10:59:37.45 ID:YakQ4Rg1(1/5) AAS
装備庁T-XのT-4後継機は、装備庁の開示文書と装備庁のyoutubeチャンネルから
どういう位置づけなのかは分かる。
開示文書で黒塗りながら、双垂直尾翼になっている
これは装備庁がそうしたいと思って設計しているのではなく
空自がそういうステルス形状を要求したという事である。
この黒塗りの機体は2024年に装備庁のyoutubeチャンネルで公開されたデザインから
X-2ベースであることがわかった。

三菱重工はほっといてもこのT-4後継機の製造を受注できるはずであり
中等練習機の独自案を出す必要は日本国内には無い。

なので、米空軍が各国の航空機メーカにT-7Aよりましな中等練習機の開発を依頼していて、
そのアンサーを三菱がDSEI Japanで行ったということだろう。

ボーイングの経営判断から言っても赤字確実のT-7AよりもF-47をしっかりやった方がいい
947
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 11:24:49.27 ID:JANQlA+Z(4/28) AAS
>>945
逃げずに答えてくれ
”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?

XF5の推力を調べてみろよ
改良してそれ以下にはならない

””機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが””
これは一般論だ

”双発は単発より機体の信頼性が上がる”も一般論だが
https://www.aviationwire.jp/archives/324360 にも
”T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている”
書かれている、ちゃんと読め
あと、フリーライドの意味を辞書で調べてみろ
948
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 11:33:16.92 ID:uRQlMXXY(2/2) AAS
>>946
X-2練習機とT-6の間に中等練習機が必要でそれへのアンサー兼ねてるかもしれんし
949
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 11:43:55.83 ID:JANQlA+Z(5/28) AAS
DSEI2025のインタビューでGCAPエミュレーションの話が出ている
F-3の中等練習機では無いんじゃないか?
装備庁のyoutubeチャンネルのV尾翼の動画はAI空戦チャレンジじゃないのか?
これなら無人機だよ、練習機ではない
それとも他に動画があるのか?
950: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 11:45:15.46 ID:JANQlA+Z(6/28) AAS
F-3用の練習機で中等練習機では無いんじゃないか?
のミスだ、スマン
951
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 11:45:59.77 ID:flGpxNEJ(3/17) AAS
>>947
>逃げずに答えてくれ
>”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
それはこちらのセリフなんだが…
既に0.1でも遠距離で見つかる時代(印パキ紛争のラファール)に
”RCSの低減”?どんな意味があるんだか書いてみて。
…必要なのはガチのステルス機能になるが。

>XF5の推力を調べてみろよ
>改良してそれ以下にはならない
Xの付いた、試作エンジンだよな…
練習機用のエンジンに1600度の高温に耐えられる素材を用意するのか?
高々2割(f-15訓練時の運用費割合)の燃費を「低減」するために。
これ、1日何回飛ばすんだ?

>”T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている”
だが現実にはT-50等も候補に入っているし展示もされている。だからそれが意味を持つとすれば
自衛隊が~明示ではないものの~
この様な機能が欲しいと伝えている必要がある。

…機能としてステルス等は取り込まれてないの?
機関砲にまでRCS対応させるつもりの様だが。

上の事、答えてみてね?
無理そうならフリーライダーの解説でも良いけどw
952
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 11:48:22.53 ID:flGpxNEJ(4/17) AAS
>>949
GCAPエミュレーション
て三菱の展示したT-X案の操作パネルの話か?(大きな液晶使用)

JWING手元にないが、買えば分かると思うぞw
953: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/07/11(金) 12:11:51.61 ID:nIcF5NOS(1/2) AAS
巡航速度がマッハ0.8を要求されてて
中等練習機と言い張るのはアホ
954: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/07/11(金) 12:13:13.31 ID:miSfZ9QR(1) AAS
巡航速度がマッハ0.8を要求されてて
中等練習機と言い張るのはアホ
955: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/07/11(金) 12:13:30.23 ID:nIcF5NOS(2/2) AAS
巡航速度がマッハ0.8を要求されてて
中等練習機と言い張るのはアホ
956
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:17:13.94 ID:JANQlA+Z(7/28) AAS
>>951
> 既に0.1でも遠距離で見つかる時代(印パキ紛争のラファール)に
> ”RCSの低減”?どんな意味があるんだか書いてみて。
探知距離が大きくなる

> …必要なのはガチのステルス機能になるが。
F-16はコストをかけてRCSの縮小改良を行っている

> Xの付いた、試作エンジンだよな…
F-3のエンジンも台上試験のみのXF9の改良だ

> 練習機用のエンジンに1600度の高温に耐えられる素材を用意するのか?
素材は開発済み、これを流用するだけ、F7のタービンも同クラスだ
> 高々2割(f-15訓練時の運用費割合)の燃費を「低減」するために。
> これ、1日何回飛ばすんだ?
回数の問題ではない

> >”T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている”
> だが現実にはT-50等も候補に入っているし展示もされている。だからそれが意味を持つとすれば
> 自衛隊が~明示ではないものの~
> この様な機能が欲しいと伝えている必要がある。
提案に必要はない、伝えているかも知れんが

> …機能としてステルス等は取り込まれてないの?
知るかw、可能性を指摘しただけだ

> 無理そうならフリーライダーの解説でも良いけどw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
読め
957
(2): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:21:11.86 ID:flGpxNEJ(5/17) AAS
>>956
>探知距離が大きくなる
何の探知距離?

ここからが本題なんだが
お前、T-Xを前線に投入しようとしてるのか?
以前に上の機体を「練習機+」と定義してた奴が
いたがあれはお前か?+、で留まる内容とは
思えないが
958: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:22:19.15 ID:JANQlA+Z(8/28) AAS
>>952
そうMHIのDSEIの展示模型の話
操作パネルかそれ以上かは知らんがMHIの人がDSEI2025のインタビューで答えていた
959
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:27:55.61 ID:JANQlA+Z(9/28) AAS
>>957
RCS低減で、何の探知距離か分からんのか?
相手レーダーの探知距離だよ

”お前、T-Xを前線に投入しようとしてるのか?”
何で俺に聞く?
俺は防衛省関係者ではない

”練習機+”は俺も書いた
+に上限を規定する意味は無い、練習機以上のものという事だ
960
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:29:03.13 ID:flGpxNEJ(6/17) AAS
次の質問だが…
>>956
>F-3のエンジンも台上試験のみのXF9の改良だ

F-3て「何」?
F3と言うエンジンの話では無さそうだから
F-Xつまり日本の次期「戦闘機」、そして
そのエンジンの話をしている様だな。
T-Xは「戦闘機」なのか?上のレスにも繋がるが

>素材は開発済み、これを流用するだけ、F7のタービンも同クラスだ
同クラス…別物だと言ってるのかな?
同素材では無い訳だが。それをわざわざ別に
製造すると

>回数の問題ではない
前に旅客機の事書いてたようだが、そちらは
最低でも数百キロを3~7往復するな←国内線
そう言う長距離飛行なら燃費も重要になるだろうが
その辺の意識はない、あるいは無かったのかな
>読め
かいてみて?何かビビってるようだけどw
961
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:32:08.82 ID:JANQlA+Z(10/28) AAS
>>957
俺の質問にも答えてくれ
まずはこれからだ
”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
962: ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:33:13.85 ID:flGpxNEJ(7/17) AAS
>>959
>RCS低減で、何の探知距離か分からんのか?
>相手レーダーの探知距離だよ
相手とは?
戦闘機あるいはAEWだよな、それ

>”練習機+”は俺も書いた
>+に上限を規定する意味は無い、練習機以上のものという事だ
誤魔化さないでちゃんと明記して?

その場合
"複座戦闘機での訓練を担う事はできても機体の代替には搭載量が不足する
同等の機能を持たすと練習機には機体サイズが大きすぎる">>934
と何故書いたのか聞かせてもらいたくなるな
XF5 、の正規版の推力はどうなるの?
お前の想定する機体の搭載量とか

是非とも聞かせてもらいたいな
963
(2): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:34:51.15 ID:flGpxNEJ(8/17) AAS
>>961
>俺の質問にも答えてくれ
まずはこれからだ
>”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
ラファールより小さいと言う事?
戦場じゃもはや意味ないからな

それに拘るのであれば
…次は俺の質問に

こたえられるかな?w
964
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:37:44.42 ID:JANQlA+Z(11/28) AAS
>>960
> F-3て「何」?
GCAP戦闘機だ
> T-Xは「戦闘機」なのか?上のレスにも繋がるが
わからんのなら記事を書いたヤツに聞け

> 同クラス…別物だと言ってるのかな?
同じものも同クラスだ
> 同素材では無い訳だが。それをわざわざ別に
> 製造すると
素材技術の進化は早い
改良用の部品は新設計になる

> >回数の問題ではない
> 前に旅客機の事書いてたようだが、そちらは
> 最低でも数百キロを3~7往復するな←国内線
> そう言う長距離飛行なら燃費も重要になるだろうが
> その辺の意識はない、あるいは無かったのかな
俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない

> >読め
> かいてみて?何かビビってるようだけどw
嫌だ、自分で読めw
965
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:38:59.13 ID:JANQlA+Z(12/28) AAS
>>963
そんな事は聞いていない
質問は
>”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
966: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 12:40:40.29 ID:YakQ4Rg1(2/5) AAS
>>948
それもあるかもしれない
T-4は半分が教育隊向け
半分は戦闘飛行隊の訓練支援機と援飛行隊の幹部のウイングバッジ維持用と部隊間移動用である
前者は安価な中等練習機として、
後者と、21飛行隊のF-2B、23飛行隊のF-15DJをT-4後継機で置き換える
967
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:42:25.62 ID:JANQlA+Z(13/28) AAS
>>963
RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
何故リンク先を読まずに俺に書かせたいんだ?
両方答えてくれ
968
(2): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:44:09.55 ID:flGpxNEJ(9/17) AAS
>>964
>> F-3て「何」?
>GCAP戦闘機だ
> T-Xは「戦闘機」なのか?上のレスにも繋がるが
>わからんのなら記事を書いたヤツに聞け
戦闘機である事をT-Xに求めます、
とお前の意見としてはっきり書いて?
上の記事、はそんな事書いて無いんでw

>素材技術の進化は早い
>改良用の部品は新設計になる
任務は基本練習機の為だけに新設計の部品をいれるの?
漠然と答えてないで、はっきりかいて?(2回目)

>俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない
やっぱり旅客機の話はお前が書いたんだなw
で、その様な長期間&長距離運用が基本の
旅客機と、1日1良くて2回飛行の練習機を
同等に見てましたと、ハッキリ書いて?(これで3回目)

>嫌だ、
分かりましたw
969
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:45:34.52 ID:flGpxNEJ(10/17) AAS
>>965
>そんな事は聞いていない
質問は
>”RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
質問返しでクリンチかな?
お前さんの思い、はどうでも良いんでw

>>967
壊れたかw
970
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:47:00.11 ID:JANQlA+Z(14/28) AAS
>>968
先に質問に答えろよw
971
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:48:12.78 ID:JANQlA+Z(15/28) AAS
>>969
俺は君の思いを聞いている、日本語が苦手なのか?
972
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:52:23.16 ID:JANQlA+Z(16/28) AAS
>>968
> 戦闘機である事をT-Xに求めます、
> とお前の意見としてはっきり書いて?
練習機+と言ってる

> 上の記事、はそんな事書いて無いんでw
T-Xは記事の引用だ

> 任務は基本練習機の為だけに新設計の部品をいれるの?
> 漠然と答えてないで、はっきりかいて?(2回目)
俺の案ではそこの改良だ、何度も書いているが

> >俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない
> やっぱり旅客機の話はお前が書いたんだなw
> で、その様な長期間&長距離運用が基本の
> 旅客機と、1日1良くて2回飛行の練習機を
> 同等に見てましたと、ハッキリ書いて?(これで3回目)
同等かどうかはどうでもいい、相殺はできる

RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
何故リンク先を読まずに俺に書かせたいんだ?
両方答えてくれ
973
(1): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:53:04.86 ID:flGpxNEJ(11/17) AAS
>>970
お前ちゃんが質問に答える番なんだが

>>971
何か意味あるの?
出してる時点で大した意味を持たない
RCSの低減

戦闘機を作りたいんですね?
定義は、練習機+ですけど(メビウスw)
974
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:54:03.33 ID:zfZrjQJj(1) AAS
>>956
>>959
(自機の)レーダ断面積を低減すると相手のレーダー探知距離が大きくなるって言ってるように見えるんだけど
被探知距離が短くなるとかではなく?
975
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:56:50.43 ID:JANQlA+Z(17/28) AAS
>>973
> お前ちゃんが質問に答える番なんだが
無意味な質問にも全て答えている

> 何か意味あるの?
> 出してる時点で大した意味を持たない
> RCSの低減
アンカー遡って読み直せよw

> 戦闘機を作りたいんですね?
俺はそんなことは書いてない、戦闘機は別に開発中だ
> 定義は、練習機+ですけど(メビウスw)
976: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:58:39.70 ID:JANQlA+Z(18/28) AAS
>>974
それは間違いだな、撤回します
”被探知距離が短くなる”が正しい
977
(2): ! 警備員[Lv.44][苗] [sage] 2025/07/11(金) 12:58:53.24 ID:flGpxNEJ(12/17) AAS
>>972
T-Xは「戦闘機」なのか?上のレスにも繋がるが

何時になったら答えてもらえるのかね?
XF9 の発展型を載せるF-3とは全然違うけど

そこは未だ誤魔化し続ける?w

>俺の案ではそこの改良だ、何度も書いているが
何の改良?
無駄金使うだけのようだが、答えられる?

>同等かどうかはどうでもいい、相殺はできる
旅客機見て、何故そう思ったの?
エンジンの生産数ですら全然下なのに

>RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
>何故リンク先を読まずに俺に書かせたいんだ?
>両方答えてくれ
はいはい
質問返しw
>>975
出してみて?その,""文言""
嫌だっ!てスネられそうだけどw
978
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 13:03:08.23 ID:JANQlA+Z(19/28) AAS
>>977
練習機+だと何度も答えている

改良なり、耐久試験は必要だろう

総裁とは定量的な概念だよ

質問返しは君だよ、俺は何度も答えている

自分で読め
979
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 13:03:51.94 ID:JANQlA+Z(20/28) AAS
>>977
君の番だ
>RCSの低減”と書いただけでなぜ他機種より小さいと主張したと思えるんだ?
>何故リンク先を読まずに俺に書かせたいんだ?
980: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 13:05:30.71 ID:JANQlA+Z(21/28) AAS
>>978
相殺とは定量的な概念ではないよ
だった
981: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 13:10:01.02 ID:YakQ4Rg1(3/5) AAS
T-2の代替がF-2BとF-15DJである
本来はT-2の代替機を開発してF-2BやF-15DJは戦闘機部隊に留めおくべきだった
T-4後継機が完成すればF-2BとF-15DJは戦闘機部隊に戻せるし
空自の当初の構想では、T-4も一体化して、中等練習機から高等練習機の間の
20時間の機種転換訓練を省く予定であった
またT-2/F-1のように支援戦闘機として使う構想もあっただろう

F-35
次期戦闘機
T-4後継機

の3機種のステルス戦闘機があれば、当面は中国に対抗できる
982: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 13:18:25.95 ID:JANQlA+Z(22/28) AAS
ステルス無人機もあるよ
クラウドシューティングには必須になる
983
(1): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 13:24:06.81 ID:YakQ4Rg1(4/5) AAS
T-4後継機はF-2の支援戦闘機任務
つまり対艦攻撃もやってもらう必要がある
次期戦闘機は要撃機つまり航空支配機として空戦専用になってまるしかないため
国産の対艦対地攻撃兵装の運用は主としてT-4後継機になるだろう
984: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 13:25:47.61 ID:YakQ4Rg1(5/5) AAS
>>983
訂正
次期戦闘機は要撃機つまり航空支配機として空戦専用になって「もらう」しかないため
985: 名無し三等兵 [sage] 2025/07/11(金) 13:34:56.90 ID:kS1vEl10(1) AAS
珍がいるとまともな話が出来ないから失せろ
986
(1): ! 警備員[Lv.45][苗] [sage] 2025/07/11(金) 17:28:20.02 ID:flGpxNEJ(13/17) AAS
>>978
>練習機+だと何度も答えている
何故か機関砲までRCSを考慮してる戦闘機だよな


>改良なり、耐久試験は必要だろう
60cmくらす、と書けば良いのかな?(他にアドーアやAI-222/322等)
の割りには高性能な戦闘機エンジンのお話?
推力はその状態(1600度まで上げる)でも5t程度だが

>総裁とは定量的な概念だよ (相殺は定量的な概念じゃないよ)
えっと、何でそんな間違いするんだ?

""俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない"">>964
なのだが、どれ程安くなるかは言えないで、全然運用形態が違う
(&生産数が桁違いに多い)旅客機エンジンの高温化を基に
練習機エンジンの高温化←新世代合金の活用を求めてるの?

>同等かどうかはどうでもいい、相殺はできる
て、どれだけ練習機程度の(生産数の)エンジンへの
コストvs改善が言えないで騒いで来たのね

>>979
質問返しに逃げてるし、最低の人間だな、
987
(2): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 18:19:14.27 ID:JANQlA+Z(23/28) AAS
>>986
> ""俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない"">>964
> なのだが、どれ程安くなるかは言えないで、全然運用形態が違う
> (&生産数が桁違いに多い)旅客機エンジンの高温化を基に
> 練習機エンジンの高温化←新世代合金の活用を求めてるの?
F7でもその程度だよ
わざわざ古い素材を使う必要があるのか?

> >>979
> 質問返しに逃げてるし、最低の人間だな、
逃げているのは、結局答えない君だろw
988
(1): ! 警備員[Lv.45][苗] [sage] 2025/07/11(金) 18:40:30.50 ID:flGpxNEJ(14/17) AAS
>>987
>わざわざ古い素材を使う必要があるのか?
既に生産が確立されてる素材なんだが
…古い小口径エンジン系統に拘るからそれに
"必要"なパフォーマンス叩き出すには
(64cm/1200度のAI-222の場合は推力/AB付きが2.5t/4.2t程度)
1600度に耐えられる必要が出て来る様だが
そんなに量産する訳でもない国産練習機、
のエンジンでワザワザ新しい素材を用意するのは
無駄の極みよ。
長距離&長時間運用、そしてスケールメリットも
効く旅客機エンジンと同一視して燃費がどうだの
騒いでる馬鹿には分からん事に思えるがw

>>987
>逃げているのは、結局答えない君だろw
と、またクリンチしてるのか?w
>ステルス機能はRCSの低減を含む
これ具体的に書いてみて?
RCS0.1とされるラファールが最低でも一機撃墜(インドソース)されてるが
(ラファールのRCSについては↓)
Rafale F4's stealth characteristics match those of the Su-57 http://share.google/qoy4Zd6yhu8IPnm6j

これより下、だと言いたいのか?>943

それより上だと何の価値があるのか
と聞いた方が良かったのかな?
率直に言って大した効果のない自慰事案にしか
見えないが違うと答えられるのかね

相手がナニカは答えられなかったよなw
989
(3): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 18:42:57.62 ID:flGpxNEJ(15/17) AAS
ちなみに、以前出てた話

128 名無し三等兵 2025/04/07(月) 17:54:10.56 ID:V90rQeKc
遮るものがない洋上で水平線下の低空飛行をしても高空のKJ-3000のレーダーで探知されてしまう
有事では探知されると前方に展開している戦闘機や無人機からAAMが飛んでくることになる

KJ-3000のレーダーが被ステルス機なら400Kmで探知し、ステルス機なら100Kmで探知できるとすると
KJ-3000はステルス機を探知できる100Kmの空域に近づくか?というとそんなアホなことはしない
なぜなら100KmはこちらのAAMの射程に入るから

レーダー探知距離はRCSの4乗根に比例する
探知距離を4分の1にするには元のRCSの256分の1にする必要がある
T-4後継機がF-3やCCAと一緒に基地間移動等の連絡機としても使用するなら高いステルス性能が必須
990
(1): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 18:45:18.72 ID:flGpxNEJ(16/17) AAS
>>987
なあ

>>989を書いたのはお前か?
991
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 19:06:54.32 ID:JANQlA+Z(24/28) AAS
>>988
F7のTITは1650℃、MHIの発電用は1700℃で生産されている
XF5自体が1600℃、XF9はTIT1800℃で製造されている
新しいか古いかは比較の問題だ

君が答えていないのは事実だ。何がクリンチだ

RCSの低減と言えば他機種との比較になって、低RCS設計の可能性を指摘した俺に完成後のRCSを推定しろだと?
よくそれだけ飛躍できるな

別に上でも下でも設計目標として低RCSを目指すのは普通の事だ

>>990
違う
992
(1): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 19:22:05.61 ID:flGpxNEJ(17/17) AAS
>>991
>F7のTITは1650℃、MHIの発電用は1700℃で生産されている
>XF5自体が1600℃、XF9はTIT1800℃で製造されている
>新しいか古いかは比較の問題だ
そ「の発電用は」何年間使うんだ?
結局同じ所に戻って来るが、何故かF7と違うものを
使いたがるよな?
「新しいか古いかは比較の問題だ」
と書いているが、新しいのが「好き」
としか成ってないw

>RCSの低減と言えば他機種との比較になって、低RCS設計の可能性を指摘した俺に完成後のRCSを推定しろだと?
意味のない自己満足、正に自慰行為を書いてるだけなんだが

何時になったら答えられるんだ?

>よくそれだけ飛躍できるな
”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが”>941
とか書いておいていけしゃあしゃあと
書くもんだなw
無人機との交戦(…スクランブルなら意味無しw)前提でも
RCSを「普通」に考慮して設計する、とか
意味不明な事書いてあって
どの程度のRCSかも出せないとか、
先のエンジンの話と言いいい加減過ぎるよなw
こんな感じで何日暴れてた事やら…

何か嘘入ってるしw
993
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 19:52:40.23 ID:JANQlA+Z(25/28) AAS
>>992
F7は口径が大きいし、亜音速用の高バイパス比エンジンだ

RCS低減は(敵と遭遇する機体では)普通の設計だという事だ
だからと言って全幅も決まっていない機体のRCS推定ができる訳が無いだろw

何が嘘なんだ?
994
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 19:55:00.82 ID:JANQlA+Z(26/28) AAS
RCS低減が普通でもMHIの練習機+がその設計を取るかは未知数だよ
だが、可能性はあると言っている
995: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 20:03:35.25 ID:JssKIBQR(1) AAS
ID:JANQlA+Z
996
(2): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 20:16:50.01 ID:Uys6Os6P(3/5) AAS
>>993
>RCS低減は(敵と遭遇する機体では)普通の設計だという事だ
F-15EXはどんな低RCS化をしているのだ?
SEって先行機(不採用)があったがちゃんと普通に
取り入れられたのかな?

>だからと言って全幅も決まっていない機体のRCS推定ができる訳が無いだろw
目標値がないのに低RCS化を実現するのか?
今の「普通」のエンジニアは…馬鹿丸出しの
一般化をしたもんだなw具体例を聞くとまた
「火」が付く「病」気を発症しそうだがw
結局はどのような目的に使うかが重要な訳で
上記F-15EX も~戦線にF-35等を送り出す目的で~
見当はした筈の低RCS化(尾翼の傾け等)を実現してないが

今出てる三菱案が気に入らないから可能性がどうだの
言い出してるんだろ?あれ、それこそ空自と相談しての
形状だけど、全く意味ないと否定してますw
「普通に」低RCS化も考慮する筈だ、と寝言書いてなーwww>941

>F7は口径が大きいし、亜音速用の高バイパス比エンジンだ
それこそ口径90cmまで落としたら?
TFE 731から90cm(位)まで
絞ったF124/125みたい…と書いたらまた
発狂するのかw 古いとかどうとか、
「火病」発症してw

>>989の過去レス←こんな馬鹿な事書く奴

お前以外にいるの?X-2厨とか散々今まで
嫌われてたのに…上記散々出てたような馬鹿レスのせいでなw
997
(1): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 20:19:53.14 ID:Uys6Os6P(4/5) AAS
>>994
>RCS低減が普通でもMHIの練習機+がその設計を取るかは未知数だよ
逃げ道を今更作り出しました?

>だが、可能性はあると言っている

だとよw
""""”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通"""""
なんだけどwww
998
(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 20:59:50.53 ID:JANQlA+Z(27/28) AAS
>>996
F-15は設計開始年を考えろよ

RCSの目標値を決めるのは俺ではない
F7はXF5より新しい、どちらがの改良が簡単かの問題だ

>>997
最初から可能性としか書いてない
君が勝手に拡大解釈しているだけ

普通が全てとでも思っているのか?
どういう運用を重視するかで変わる
機体サイズもだ
999: 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 21:05:12.07 ID:JANQlA+Z(28/28) AAS
>>996
> >>989の過去レス←こんな馬鹿な事書く奴
どこがバカなんだ?
俺が書いたのではないし、それ以前の流れは知らんが妥当に見ええるが?
1000: ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 21:09:22.75 ID:Uys6Os6P(5/5) AAS
でまぁこのスレで最後に書こうと思う事だけど三菱T-X の役割について

MHIの組織の判断を「ステルスの可能性がどうだの戯言言ってる誰かと違って」
信用するこの身として
・練習機+ スクランブル機(平時)
・練習機+ ミサイルキャリア(対応安物AESAレーダー搭載)
・練習機+ ドローン要撃機(コスパ次第…CannonをRCS低にしないよ?)

要は競合空域用の作戦機を使うまでもない
ミッションでは汗かいてもらおうかと思うが
ドローン要撃にしても投入するかは正直迷いますわ
…推力、F-16に近いAB12Tまで出力させるつもりなんで
90 cmF7改リョウでねw
>>998
F-15みたいな機体が何故今更USAFで調達されてるか
考えたら?
後…HurjetやL-39 NG等はどう「普通」に低RCS化してるのか

いわゆる先進国限定?普通のていぎって本当になんなのよw
>普通が全てとでも思っているのか?
>どういう運用を重視するかで変わる
>機体サイズもだ
  ↑
""""”機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通""""">>941から後退
1001
(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 17時間 23分 49秒
1002
(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s