[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30
(3): 警備員[Lv.14] [sage] 2025/06/09(月) 06:40:45.21 ID:2UPsUlpJ(1) AAS
三菱が手をあげても開発費は誰が出すの?
現状では開発費負担は保証されてない
150
(3): 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/06/14(土) 05:49:04.84 ID:ZI23j4Wy(1) AAS
ぼったくりを避ける為の三菱案だよ
競争相手がいなければふっかけるのば米欧流の商売のしかた
競争相手がいれば好条件を提示してくる

本当に練習機が開発をしたいなら2022年12月に決めるのが1番安全
T-7Aなんて未完成で、GCAPの成立直後ならイタリアの売り込みも大したものではない
難なく国内開発案を選択するのは可能だった
なによりもT-4老朽化問題にもギリギリ何とかなるスケジュールで対処できた
それをしなかったのは防衛省の意思だ

唐突に三菱案なんてものが出たのは海外勢への牽制が主目的でしょう
221
(3): 警備員[Lv.20] [sage] 2025/06/15(日) 19:12:55.37 ID:FdUZ1ohq(13/21) AAS
開発案件を纏めてるのは防衛装備庁(旧防衛技術本部)だから
防衛装備庁がコンセプト研究すらやらん話はオールジャパンじゃないのさ 
練習機開発なんて2022年12月に決定したいならやっただろ
防衛装備庁が動かなければオールジャパン体制にはなりにくい
242
(3): 警備員[Lv.5] [sage] 2025/06/15(日) 21:22:51.28 ID:FdUZ1ohq(21/21) AAS
たかだか練習機の為に政策変更すると思う?

そもそも練習機開発なんて2022年12月に開発するなら決めておけば良かった話
それをしなかったのは防衛省だ
284
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/06/16(月) 12:44:26.61 ID:lFbUjdaW(3/4) AAS
それなら米軍現行のF-35,F-22による高等練習でいい
341
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/06/18(水) 10:43:00.18 ID:fS9o9+Bn(2/2) AAS
ホンダジェット整備性糞で維持費高いんだと
性能はいいんだけど
579
(3): 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/06/28(土) 08:17:24.44 ID:EaMJ50Ux(1/2) AAS
https://www.defensenews.com/air/2025/06/27/us-air-force-to-retire-all-a-10s-cancel-e-7-under-2026-spending-plan/

アメリカ国防省は2026年予算でT-7Aを14機購入予定の模様
アメリカが新練習機の生産体制に入ると納期と総コストで三菱案は決め手がなくなる

練習機なんてブラックボックスや技術移転の制限もほとんどない
エンジンも三菱案がハネウェル製エンジン前提だと条件変わらないし
ボーイングが共同生産受入方針だと三菱案は詰みだな
622
(3): 名無し三等兵 [] 2025/06/28(土) 20:30:23.60 ID:I1vrfgR8(2/4) AAS
>>617
ホンダロケットはあっさり抜き去ってしまった
ホンダはすごいが、重工は三流
690
(3): 警備員[Lv.18] [sage] 2025/07/01(火) 04:28:39.34 ID:Lr+wMs1H(5/8) AAS
現状ではF5エンジン搭載前提だと、XF5の実用化事業が実現しないと機体がエンジンと心中してしまう
先にXF5実用化事業がスタートしてないと搭載エンジンには選べないわな
単なるコンセプト提案くらいまでなら許されるが、流石に採用を争う最終選考での提案ではXF5前提の提案は無理
三菱重工が本気で練習機開発を考えてるなら外国製エンジン前提で提案している
まあ、不採用前提であて馬のお付き合い提案ならXF5搭載前提とかはあるかもしれない
710
(3): ! 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/01(火) 12:29:48.05 ID:Ceat8p/1(3/8) AAS
>>701
>何で性能の低い輸入エンジンを選択する必要があるんだ?
>MHI案は練習機以上のものになる
練習機に機関砲はいらない
ああF-2BやF-15DJの代替になるとは>>621に出したが(JWINGS記事抜粋)
一線機として使うとでも思ってるのか?

>サイズはXF5のままでいい、タービンだけ現在の素材、技術で改良すればさらにいいエンジンになる
安く作れるのか?それ。
XF5は本当の意味での技術実証機で素材もかなり良いもの
(だからF7ではより廉価な素材を使った)、後海外の技術も
入れたエンジンだった訳だがその辺の問題は無いと考えてるのか

>>702
>口径が小さいという事は吸入空気量が少ないという事だ
>それで同程度の推力なら熱効率がいいという事になる
前の話に戻るけど
…実証エンジンだよね?
716
(3): ! 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/01(火) 19:33:52.80 ID:Ceat8p/1(5/8) AAS
>>713
>だから練習機+だよ
うんうん二線級戦闘機だよね?
それこそスクランブルとか目立つ事はこなせても
ステルス機能とか付いてないから戦時の最前線には
投入出来ないと言うか

>俺は君個人よりMHIの組織の判断を信用する
>君は自分の判断がMHIの組織より正しい自信があるようだが
>根拠は何なんだ?
あのぅ…IHIのXF5 ベースのエンジンの話をしてたのに
何でエムHIの話をしだしてるの?
上記エンジンに関しては5トン級ではあるものの(米国の嫉妬回避w)
先進的な戦闘機エンジン製作のための国内能力を実証するために
作ったエンジンで素材も~下の人の言うようにIPも~コスト度外視で
作っていて、それは後ほどのF7で現実に作れる様ダウングレード
または回避して作られている。
だから、そのままの形で作れば問題になると思うのよね…IP的、
そしてコスト的にも

MHIはどのエンジン使ってT-X作るか語ってないでしょ?
それが今の所の答えだと思うよ。
まぁ、自分も~防衛省や英伊と近い~三菱HIは信頼してるんでw
725
(3): ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/01(火) 23:00:46.86 ID:Ceat8p/1(7/8) AAS
>>722
まぁ個人的にはF7コア派なんでねぇ…
XF9にせよXF5 にせよ両方とも戦闘機用の
パフォーマンスを追求したエンジンであり
練習機等の作戦機でない機体には贅沢過ぎる
エンジンではある。(ただコア部だけ流用はあり)

その提示された能力を発揮するためには
金の掛かる素材~XF5でも1600度に耐えうる
耐熱材料や高強度の冶金合金~
タービン翼が過熱しすぎないようにする
冷却構造(1000度以下に抑える)が必要になるが
あくまでもパイロットを訓練する

でまぁXF9 はもっと上(15t以上)を目指したエンジンだから
これからパフォーマンスある程度落としてもいけるかもしれないけど
AB付きで5t位のXF5 がコスト低減で
どんなパフォーマンスになるか…
アドーアないしF3を今の(例えばXF5 の)
技術使って再生産した方がまし?(笑)
754
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/02(水) 18:18:59.70 ID:h7P6fRqo(2/4) AAS
>>753
MAD運用なんてめったにしないけど?
空母の甲板には普段から多数の艦載機乗りっぱなしだぜ
761
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/02(水) 21:29:14.27 ID:h7P6fRqo(4/4) AAS
そんなのSOSUSで丸見えだし

だいたいお前ら実際MAD使った運用方法も知らんだろ?
何10機も動員して人海戦術しなきゃまったく役に立たない代物だぞ
826
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/06(日) 08:17:54.25 ID:MNYoWvE3(1/3) AAS
>>824
アンカーを遡ってちゃんと読んでくれ
>>824
> やっとか
> >>740
> その「練習機」用エンジンの出力、どうなってるの?
> そしてその口径は。
XF5の改良がいいと言っている、主に高圧タービンをXF9の技術で更新すればいい
口径は60cm強、推力は5t強以上になるだろう

> あと阪大のこれ
> →レーザ方式の粉末3Dプリンタでニッケル単結晶の造形に成功
> →普及率が高い造形方法で航空機エンジンの耐熱材料部品の
> →→開発を加速
> 実用段階にあるのか…それとも、練習機用のエンジンで使えるようにするの?
> XF9の話を出してるが。
XF9用に開発された技術だろう、IHIの技報か何かで高圧タービンを3Dプリントで作ると読んだ
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/960713/1/AA2040166001.pdf P14
 第 11 図 タービン動翼の内部冷却構造
練習機用も同様の製法で作れる、ロストワックス(仮に作れたとして)より工数は減るだろう
鋳造で作れると主張したいなら同様構造の精密鋳造技術を貼ってくれ

> あと
> >”消耗前提の無人機の話” はしてない
> >俺が無人機と共用と言っているのは離着陸可能な無人機の事でミサイルベースの事ではない
> その離着陸可能な無人機(10m級)、の方も消耗ベースだと思うぞ?
根拠は?
ミサイルベースは位階限りの使い捨てになる、帰還方法が無い
離着陸可能な無人機は通常の機体と同じだ、損耗は事故で失われるくらいだ
有事には有人機よりは損失は出るだろうが
859
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 10:01:47.69 ID:Ag8bp8p1(2/2) AAS
>>853
アフターバーナーはエンジン後部のフレームホルダが燃料供給し行うので、リング状ノズルは関係ない
これがF-15Jのフレームホルダ
//image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ec67_660_026becaa2325056c895699b3613ae0d5.jpg

三菱の練習機模型写真にフレームホルダ相当品は全く見えていない、映っていない
また、推力が大きく変動するエンジンに多用される可変ノズルのような構造線も見えない
一見似たような非可変ノズルに見えるF-1戦闘機の場合は、下記写真のようにカバー内にちゃんと可変ノズルが見える
//t.pimg.jp/106/850/694/1/106850694.jpg

アフターバーナーのないT-4練習機も、構造線のないただのノズル
//www.khi.co.jp/mobility/aero/aircraft/img/t_4_im01.jpg
アフターバーナーのない練習機であるアルファジェットも金属ノズルを露出させている
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Dassault-Dornier_Alpha_Jet_A%2C_Germany_-_Air_Force_AN1990606.jpg
同じくBAeホーク練習機の場合は、わずかに金属ノズルが外部から確認可能
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Bae_hawk_t1_xx245_inflight_arp.jpg

>>854
改良品の情報出てるなら好きなように言えばいいが、特にない段階で言うのは妄想
まるで話にならない
使えないゴミ情報を食わされるのはお断り
908
(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/10(木) 02:03:20.52 ID:3fyNUKrv(1/5) AAS
>>906
「肯定したいなら採用情報か見える情報を探すのがスジ 」
と最初の方に書いてる、客観的な根拠ないなら妄想だよ だからハァそうですかでみんな呆れてるw
交換できないゴミ意見を出すのは、「自由に意見を交換」とは言わない 語るに落ちてるそれがダメ

書くのも自由だが嫌われるのも自由だ、他者がいる場なのを忘れてはいけない

時系列が少しおかしいようだが、その8年追加は2008年までのエンジン所内試験だな
X-2の初飛行は2016年、試験は2017年までなんでエンジン試験のずっと後だ
あまり口からゴミを出さないでくれ

XF5は実証エンジンであって実用エンジンではない、実用化すると思うなら相応の資料を持参してから御主張どうぞ
941
(5): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 07:44:48.91 ID:JANQlA+Z(2/28) AAS
>>940
ステルス機能はRCSの低減を含む
”三菱案は機関砲()は付いていてもステルス機能なんて付いてない”これの根拠は?
機関砲搭載で敵(仮に無人機であっても)と対峙するならRCSを考慮して設計するのが普通だと思うが

XF5の改良エンジンの搭載が決まったとは言っていないよw
可能性の話だ
必要な推力が確保できるなら単発の可能性もあるが、有人機なので冗長構成の双発が望ましいだろう
”直接X-2には無関係だ、搭載されたエンジンのベースに使うと言っている” と書いているのが読めないのか?
フリーライド?、報道を通じて公表されたことの引用に対価が必要なのか?
君は自分のレスの元情報にフリーライドしていないのか?
956
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:17:13.94 ID:JANQlA+Z(7/28) AAS
>>951
> 既に0.1でも遠距離で見つかる時代(印パキ紛争のラファール)に
> ”RCSの低減”?どんな意味があるんだか書いてみて。
探知距離が大きくなる

> …必要なのはガチのステルス機能になるが。
F-16はコストをかけてRCSの縮小改良を行っている

> Xの付いた、試作エンジンだよな…
F-3のエンジンも台上試験のみのXF9の改良だ

> 練習機用のエンジンに1600度の高温に耐えられる素材を用意するのか?
素材は開発済み、これを流用するだけ、F7のタービンも同クラスだ
> 高々2割(f-15訓練時の運用費割合)の燃費を「低減」するために。
> これ、1日何回飛ばすんだ?
回数の問題ではない

> >”T-Xのコンセプトは国産で、T-4と同じく複座でエンジンは双発とし、練習機に求められる信頼性などを取り入れている”
> だが現実にはT-50等も候補に入っているし展示もされている。だからそれが意味を持つとすれば
> 自衛隊が~明示ではないものの~
> この様な機能が欲しいと伝えている必要がある。
提案に必要はない、伝えているかも知れんが

> …機能としてステルス等は取り込まれてないの?
知るかw、可能性を指摘しただけだ

> 無理そうならフリーライダーの解説でも良いけどw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
読め
964
(3): 名無し三等兵 [] 2025/07/11(金) 12:37:44.42 ID:JANQlA+Z(11/28) AAS
>>960
> F-3て「何」?
GCAP戦闘機だ
> T-Xは「戦闘機」なのか?上のレスにも繋がるが
わからんのなら記事を書いたヤツに聞け

> 同クラス…別物だと言ってるのかな?
同じものも同クラスだ
> 同素材では無い訳だが。それをわざわざ別に
> 製造すると
素材技術の進化は早い
改良用の部品は新設計になる

> >回数の問題ではない
> 前に旅客機の事書いてたようだが、そちらは
> 最低でも数百キロを3~7往復するな←国内線
> そう言う長距離飛行なら燃費も重要になるだろうが
> その辺の意識はない、あるいは無かったのかな
俺のレスを読みなおせ、俺は定量的な事は言っていない

> >読め
> かいてみて?何かビビってるようだけどw
嫌だ、自分で読めw
989
(3): ! 警備員[Lv.45][苗] [age] 2025/07/11(金) 18:42:57.62 ID:flGpxNEJ(15/17) AAS
ちなみに、以前出てた話

128 名無し三等兵 2025/04/07(月) 17:54:10.56 ID:V90rQeKc
遮るものがない洋上で水平線下の低空飛行をしても高空のKJ-3000のレーダーで探知されてしまう
有事では探知されると前方に展開している戦闘機や無人機からAAMが飛んでくることになる

KJ-3000のレーダーが被ステルス機なら400Kmで探知し、ステルス機なら100Kmで探知できるとすると
KJ-3000はステルス機を探知できる100Kmの空域に近づくか?というとそんなアホなことはしない
なぜなら100KmはこちらのAAMの射程に入るから

レーダー探知距離はRCSの4乗根に比例する
探知距離を4分の1にするには元のRCSの256分の1にする必要がある
T-4後継機がF-3やCCAと一緒に基地間移動等の連絡機としても使用するなら高いステルス性能が必須
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s