[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185
(1): 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/15(日) 11:45:59.85 ID:x5hKPGLm(1/3) AAS
文言は自分勝手に解釈してはいけないし、勝手に改訂されたなんて思ってはいけない
GCAPは共通機体にするとは合意しても3カ国共通戦闘機にするなんて合意はしていない
だから日本と英伊とは無人機や登載兵器、アビオニクスを共通化する義務はない
結果的に共通になったとしても、それは英伊の自由選択による結果で強制的なものではない
日本はあくまでも有人機の共通機体として次期戦闘機をGCAPに提供する立場

2024年4月に発表された日米共同宣言も、ジェット練習機の共同開発・共同生産の機会の追求で合意しただけ
新規に練習機の共同開発に決定したなんて事実はない
どこにも新しい機体を共同開発なんて書かれていないし、必ずしも共同開発でなくてもよい
あくまでも機会の追求だから共同生産だけでも問題がない
186: 警備員[Lv.7][新] [sage] 2025/06/15(日) 11:50:07.75 ID:x5hKPGLm(2/3) AAS
ちなみに日本の次期戦闘機を共通機体にしても英伊にも構想設計が必要
なぜなら、構想設計の中でどこまで独自仕様にするのか、日本と共通にするのかということをコスト等を考慮してトレードオフする必要があるから
日本の次期戦闘機は基本設計を終えて試作機制作に今年度末には入るが、英伊は何処まで独自仕様にするかの構想設計はやらないといけない
196
(1): 警備員[Lv.9] [sage] 2025/06/15(日) 16:04:22.28 ID:x5hKPGLm(3/3) AAS
開発費に関する国際的合意なんてないぞ
三カ国で合意したのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担ということのみ
日本製のものを採用すればライセンス料のようなものはあるだろうが、4:4:2なんて合意は存在しない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s