[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
543: 警備員[Lv.6][新] [sage] 2025/06/25(水) 06:14:14.83 ID:jD7RvxNZ(1/2) AAS
T-50,T-7AそしてトルコのキュルジェットとF404を採用したのは偶然ではない
8〜10?級のエンジンの中では生産数が他のエンジンより圧倒的多くコスト的に安いから
実績においても艦上機という陸上機に比べて過酷な環境下でも高い信頼性を示した実績があるから
F-2で採用されたF110と中型機用のF404は信頼性という面では最高レベルのエンジン
70〜80年代にかけて実用化した米製エンジンは同時代の欧州製エンジンを性能・信頼性の両面で圧倒していた
547
(2): 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/06/25(水) 15:56:48.82 ID:jD7RvxNZ(2/2) AAS
>>529

練習機はパイロット教育に必要な機体性能さえ確保できればコスパ重視で構わない
最新鋭の高性能エンジンも軽量化素材も必要がない
量産効果がMAXレベルのF404と枯れた技術であるアルミ合金採用で済ましたのは正しい設計思想
射出座席の不具合で遅延したのは盲点だったけどね

仮に三菱案を実行するにしても同じ路線で勝負するしかない
あれもこれもやり出すとコストが練習機には不適切なコストに跳ね上がるから
同じようにアルミ合金製でビジネス機用エンジンの派生型を採用して開発するしかない
そういう開発案件に技術開発の元締めである防衛装備庁が乗り気でないのは想像に難くない
しかも、世界的には不人気の双発機なんて輸出の可能性もない
そりゃ、外国機の生産参加でいいだろという話に落ち着くのはしょうがないこと
防衛装備庁にしてみれば、次期戦闘機と関連無人機の開発リソースは割きたくないのだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s