[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380: 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 05:27:27.15 ID:MJOpskcc(1/5) AAS
>>378
根本的に間違っている
F-3の開発は難易度が高い、高推力エンジンが必要だし、機体の軽量化も必要、高性能レーダーも必要
特にDBF受信マルチビームで全周同時監視するにはスマートスキン技術が必要になる
その要素技術開発と実証が必要だった

練習機の要求仕様にそんなものは無い
既存の技術で開発できる
T-4にも実証機は不要だった
エンジンはX-2で実績があるものが使える
特に今のMHIには戦闘用に開発した技術と、開発ツール類がある、これが使えるし技術者は似た規模の北の開発直後だ
F-2の開発期間は12年、T-4は7年だ、F-3は15年以上の予定だ
現在開発が開始されてなくても何も問題ない
382: 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 06:34:59.25 ID:MJOpskcc(2/5) AAS
T-4は7年、今のMHIならもっと早いだろう
X-2はシミュレータと実機の一致を実証するための機体、T-Xにも適用できる
F-3用に強度計算の自動化ツールも開発している、これも使える
防衛省が必要な時期と開発期間から開始時期を決めるだけ
俺や君より正確に把握している
2029年はどこから出てきたんだ?
384: 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 06:53:54.91 ID:MJOpskcc(3/5) AAS
>>383
ちなんだ話題の前に質問に答えろよw
XF5は有人飛行しているし、同じコアを改良してF7として運用中だ
防衛省に権利があるのが事実なら安く済むなw
防衛省に配備する機体を防衛省が邪魔するわけがないだろw
IHIはコストが合えば引き受ける
最低でも200機*2、同エンジンを無人機で単発に使う可能性もある
さらに、GCAPエミュレーションがあるのでもっと売れる可能性が高い
XF5はTIT1700℃、1970年代のエンジンとは運用コストが違う
比較にもならない
387
(1): 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 08:41:53.70 ID:MJOpskcc(4/5) AAS
状況は変わるんだよ
F-3の開発で開発効率は上がっている
人間がやっていた強度モデルも自動で変換できる
今は風洞試験よりシミュレータで解析した方が効率がいい
試験、修正のサイクルは比べ物にならないくらい早い
風洞試験や静強度試験は確認だけになるだろう
開発期間は短くなっている
392: 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 10:55:55.69 ID:MJOpskcc(5/5) AAS
日本で作った方が高性能なものを輸入しないと思う
F-3は今年度内に試作機製造開始の段階だ
TIT1800℃のエンジンが開発できるのは日本だけ
スマートスキンによる曲面部のコンフォーマルレーダーも日本だけ
米国機で最先端のB787の一番難易度の高い主翼を開発したのはMHI
軍用機ではP-1,C-2合わせても最終的に7000億円程度
A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた
P-8は機体は旅客機流用なのに150億ドル(2.1兆円)~450億ドル(6.3兆円)と推定されている
開発コストは1/10以下の計算になる
飛行機は開発遅延が通常だが、P-1,US-2は大きな開発遅延は無い
C-2は輸入リベットの不良で大きく遅延したが、先に開発開始したA400MはC-2配備後も遅延が続き
結局A400Mは12t以上重量オーバーで予定性能を満たしていない
冷静に評価すれば日本の航空機技術は高い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.878s*