[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
697: ! 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/07/01(火) 06:28:54.64 ID:Ceat8p/1(1/8) AAS
>>690
F7コア前提で開発するでしょ?
本体の方もアップデート版が必要だし(…塩害…)
700
(1): ! 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/07/01(火) 06:51:07.66 ID:Ceat8p/1(2/8) AAS
>>699
F124 or F125でも良いだろ?今ん所は。
その間に口径を90cmまで拡張したXF5エンジンを
開発すりゃええのよ

今は素材など実証出来る民間施設があるからな。

→2016年12月14日、防衛装備庁とIHIとの間でJAXAへの販売に向けた民間転用契約が締結されたことを受け、F7エンジンの導入に向けた準備を開始すると発表した[16]。
→これはJAXAにおいて、要素技術として研究されてきた研究成果の実証用に使用されるもので、実エンジン内部のモジュールを頻繁に組み替えて試験することが想定される。
→そのため、技術ノウハウが開示されていない海外製エンジンでは、試験実施が困難であったことから導入につながった[17]。
→また、上記の実証成果は防衛省にフィードバックされる予定であり、F7エンジンの性能向上への貢献が期待される[18]。
→2019年度にF7エンジンを導入し、その後、低NOxリーンバーン燃焼器技術をエンジンシステムとして実証し、
→→2023年度以降のエンジン開発につなげる予定[19]。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/F7_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
F7 (エンジン)
民間転用計画、の章
710
(3): ! 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/01(火) 12:29:48.05 ID:Ceat8p/1(3/8) AAS
>>701
>何で性能の低い輸入エンジンを選択する必要があるんだ?
>MHI案は練習機以上のものになる
練習機に機関砲はいらない
ああF-2BやF-15DJの代替になるとは>>621に出したが(JWINGS記事抜粋)
一線機として使うとでも思ってるのか?

>サイズはXF5のままでいい、タービンだけ現在の素材、技術で改良すればさらにいいエンジンになる
安く作れるのか?それ。
XF5は本当の意味での技術実証機で素材もかなり良いもの
(だからF7ではより廉価な素材を使った)、後海外の技術も
入れたエンジンだった訳だがその辺の問題は無いと考えてるのか

>>702
>口径が小さいという事は吸入空気量が少ないという事だ
>それで同程度の推力なら熱効率がいいという事になる
前の話に戻るけど
…実証エンジンだよね?
711: ! 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/01(火) 12:33:55.99 ID:Ceat8p/1(4/8) AAS
306 名無し三等兵 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 6f5f-mmNb) sage 2025/05/23(金) 01:38:54.02 ID:vW/6ijb00
DSEI 2025の資料によると、三菱のT-X案のコンセプトは以下の通り。

・第5、6世代機の戦闘機に向けた訓練を可能とする先進的なコックピット
・戦闘機のれーだ・ウェポン等の模擬や地上シミュレータとの連接を可能とするエンベデッドシミュレーション機能
・飛行教育課程における安全性に配慮した双発エンジン設計
・T-4、F-2B、F-15DJを後継し、飛行教育のみならず戦闘機部隊での練成訓練等、多用途に対応可能な機体性能及び各種装備品の搭載プロビジョン

90年代に構想されたというAT-Xの復活ですね。
どうやらエンジンもAB付きのようです。
M0.8巡航、最大M1.6くらいなんだろうか。
戦闘機部隊での訓練にも使うと言うから、非ステルス・低運行費のT-Xでの訓練により
ステルス機の稼働体制を改善したいという意図もあるようだ。
716
(3): ! 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/01(火) 19:33:52.80 ID:Ceat8p/1(5/8) AAS
>>713
>だから練習機+だよ
うんうん二線級戦闘機だよね?
それこそスクランブルとか目立つ事はこなせても
ステルス機能とか付いてないから戦時の最前線には
投入出来ないと言うか

>俺は君個人よりMHIの組織の判断を信用する
>君は自分の判断がMHIの組織より正しい自信があるようだが
>根拠は何なんだ?
あのぅ…IHIのXF5 ベースのエンジンの話をしてたのに
何でエムHIの話をしだしてるの?
上記エンジンに関しては5トン級ではあるものの(米国の嫉妬回避w)
先進的な戦闘機エンジン製作のための国内能力を実証するために
作ったエンジンで素材も~下の人の言うようにIPも~コスト度外視で
作っていて、それは後ほどのF7で現実に作れる様ダウングレード
または回避して作られている。
だから、そのままの形で作れば問題になると思うのよね…IP的、
そしてコスト的にも

MHIはどのエンジン使ってT-X作るか語ってないでしょ?
それが今の所の答えだと思うよ。
まぁ、自分も~防衛省や英伊と近い~三菱HIは信頼してるんでw
724
(1): ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/01(火) 22:47:14.85 ID:Ceat8p/1(6/8) AAS
こっちからねぇ>>718
>”MHIはどのエンジン使ってT-X作るか語ってないでしょ?”
>何の根拠にもならない
>F-3のエンジンも未だに公表されていない
>試作エンジンの予算で間接的に決定的になっただけ
散々書かれている事だがエンジンが先行して開発されるのは
P-1も件のX-2(モデルは2006年公開、だがXF5研究試作は1995年から)
も通った道だ。
その為、MHIが2025年に発表したT-X案は遅くとも2020年代
前半に何らかの試験を経たエンジンをベースに
しなければならないが、それは何処にあるんだ?
失効するのを待ってるといいたいのかな?>>717
でこれが重要なんだが
>当時は戦闘機の独自開発の経験もなくハードルは今よりはるかに高かった
戦 闘 機 ?
パフォーマンス追求で安くは作れんと思うが
戦闘機を作れ、と言ってるのか?
漠然とした練習機プラス、でなくてな
725
(3): ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/01(火) 23:00:46.86 ID:Ceat8p/1(7/8) AAS
>>722
まぁ個人的にはF7コア派なんでねぇ…
XF9にせよXF5 にせよ両方とも戦闘機用の
パフォーマンスを追求したエンジンであり
練習機等の作戦機でない機体には贅沢過ぎる
エンジンではある。(ただコア部だけ流用はあり)

その提示された能力を発揮するためには
金の掛かる素材~XF5でも1600度に耐えうる
耐熱材料や高強度の冶金合金~
タービン翼が過熱しすぎないようにする
冷却構造(1000度以下に抑える)が必要になるが
あくまでもパイロットを訓練する

でまぁXF9 はもっと上(15t以上)を目指したエンジンだから
これからパフォーマンスある程度落としてもいけるかもしれないけど
AB付きで5t位のXF5 がコスト低減で
どんなパフォーマンスになるか…
アドーアないしF3を今の(例えばXF5 の)
技術使って再生産した方がまし?(笑)
727: ! 警備員[Lv.10][新] [sage] 2025/07/01(火) 23:30:44.93 ID:Ceat8p/1(8/8) AAS
>>726
>練習機だけと考えるからだめなのでは?
>せっかくあるんだし。輸送機のエンジンや民生エンジンと共通と考えればいいかと

えーっと
考えてるのは10m大の無人戦闘支援機との共通化ね。
それこそアレは大量生産前提である程度の消耗(敵のHVU
AWACS等への突撃とか)も想定してるだろうから
十分ペイすると思いますよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s