[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
259: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 04:20:28.89 ID:/v83srC3(1/16) AAS
F-3には複数のDBFの受信マルチビームによる全周の常時監視が可能になる
相手がレーダー索敵すれば相手より先にこちらが相手を見つける
相手は反射波を受信する必要があるが、こちらは直接受信できるからだ
戦闘機の戦い方は大きく変わる
MHIはこの訓練ができるF-3のエミュレーションを搭載すると言っている
F-3の開発しているMHI以外にこれができるメーカーは無い
GCAPは戦闘機だけではない、戦闘機を中心としたプログラムだ
英伊の戦闘機もこのDBFを組み込んだレーダーを搭載
MHIの練習機のメリットは大きい
261(1): 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 04:40:42.87 ID:/v83srC3(2/16) AAS
>>258
またループか
イージス搭載艦は最初は防衛政策には入ってなかったが予算が付いている
最大4兆円(レオナルドの試算)のF-3開発費の60%程度は英伊が負担する
日本は1.8兆円の資金が浮くことになる、この資金額が決まるのは24年末の予定だった
今はもう決まっているだろう
1/3均等を求める伊の主張が多少でも受け入れられたり、サウジが加入すれば日本の分担はさらに減る
1.8兆円以上は次期戦闘機の予算が余る事になる、確定したのが24年末だ
予算は長期政策に基づいて決めるが、状況の変化で変わるのは当然だ
262: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 04:44:57.82 ID:/v83srC3(3/16) AAS
>>260
2022年当時のな
防衛省は1.8兆の資金が余り、GCAPとしてF-3が確定で倍以上生産される事は予想も難しいだろう
263: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 04:54:30.92 ID:/v83srC3(4/16) AAS
日本は2002年からDBFの要素技術を開発している
同時にクラウドシューティングの概念(名前は無かった)も公表している
DBFが相手にも搭載されれば自機でのレーダー索敵が無意味になるからだ
2010年頃にはC1FTBで実証レーダーの試験をしている
これが念頭にあれば練習機でもこの訓練が必要という判断をしてもおかしくない
実現にはF-3の設計が固まる必要があるし、輸入では対応は不可能
265: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:06:04.02 ID:/v83srC3(5/16) AAS
F-3の開発はハードルが高い
将来の戦闘機の概念定義からだ
形状比較のシミュレータも作った
機体構造の新規開発と自動設計ツールも作った
今はこれが流用可能な状態になっている
要求性能も低い開発の難易度は低く、開発期間も短くなる
266: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:07:57.22 ID:/v83srC3(6/16) AAS
>>264
次年度の概算要求は夏ごろだよ
当然ながら毎年行われる
267: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:09:10.92 ID:/v83srC3(7/16) AAS
>>264
夏ごろに行われる概算要求にない事を君が知っているのは何故だ?
269: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:22:50.64 ID:/v83srC3(8/16) AAS
>>268
予算が付いてから入札だ
つまり防衛政策にない事の説明が”予算要求予定が無い”で
”予算要求予定が無い”理由が”防衛政策”にないという事になるが
いいのか?
272: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:46:07.47 ID:/v83srC3(9/16) AAS
>>271
結局は政策は変更できないに帰結しているが
政策は変更できる
https://news.yahoo.co.jp/articles/9900c095c805a90631b34f0498621ac2e2f3717d
防衛力整備計画、改定前倒しも 自民・木原安保調査会長が必要性に言及
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/index.html
この件に該当する防衛省の名目は防衛力整備計画だ
計画の意味を辞書で調べてみるといい
275: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:50:36.25 ID:/v83srC3(10/16) AAS
MHIの単独開発もありうる
10kwレーザーはMHIの単独開発という事になっている
俺は口約束以上のものがあったと思っているがw
今は予算が付いて実用試験中だが
276: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 05:54:33.60 ID:/v83srC3(11/16) AAS
>>273
イージス搭載艦は防衛力整備計画の変更を公表したのか?
285: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 12:49:16.84 ID:/v83srC3(12/16) AAS
>>280
機関砲搭載を言い出したら懲戒免職かw
MHI案は単純な練習機ではないよ
クラウドシューティングではセンサー数は大きな意味を持つ
無人機がレーダー波を照射して複数の機体のセンサーで受信すると
幅広い範囲の複数のセンサーの角度を総合して敵の位置を特定できる
相手にDBFの受信マルチビームと同様なシステムがあっても照射した無人機の位置が特定されるだけだ
ステルスならなおさら相手のレーダーでの探知も難しい
287: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 12:54:35.90 ID:/v83srC3(13/16) AAS
>>284
F-22は買えない、F-35をこれ以上増やしても米国の利益になるだけ
アップデートでぼったくられる
国産なら国内経済も潤い、改良も自由にできる
将来は在日米軍も含めてF-35の比率が高まる
F-15退役後には、エンジンはF9とF135になる
飛行停止になった場合も考えると3機種あった方がいい
290: 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 13:22:35.99 ID:/v83srC3(14/16) AAS
>>289
> 一方、空自も装備庁も中等練習機のRFPは発布してない
> つまりこれは空自向けでは無い
そうとは限らない
MHIの10㎾レーザーはMHIの独自開発だが予算が付いて試験中だ
299(1): 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 15:14:38.45 ID:/v83srC3(15/16) AAS
F-3は今はもう概念設計をやるような上級開発者の手は離れている
試作機製造に伴う製造工程の改修は大した作業量ではない
試作機の試験結果次第だが強度計算の設計ツールが実物大の試供体でいい結果を出している
トラブルの可能性は低いだろう
練習機、無人機の開発にはいい時期だと思う
307(1): 名無し三等兵 [] 2025/06/16(月) 20:31:51.07 ID:/v83srC3(16/16) AAS
>>306
俺はそうだと考えているが、絶対表には出ない話だよ
人間対人間の信頼関係で阿吽の呼吸のようなもの
他社と協業する場合でも信頼関係があればよくある話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s