[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80(2): 名無し三等兵 [] 2025/06/11(水) 10:07:40.69 ID:wKVthy6p(1/3) AAS
>>75
MHIの自社開発の対ドローンレーザーは試験の予讃が付いて試験中
順調に行けば配備の予算もつくだろう
P-1,C-2は両方で6000億の計画だった
C-2は米製のリベットの焼き入れ不良で開発遅延して単独で3450億になった
P-1の大きな開発遅延はなく予算の超過も報道されていない
先に開発開始で同規模で性能の劣るA400MはC-2の配備後も開発中で、その時点で予定の1.5倍の300億ユーロ(4.9兆円)となった
A400Mは重量オーバーで(回数途中のこの時点で12t以上)で予定性能を満たしていない
https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN1H60TG/
日本の開発コストは低い
特に現在はMHIに最新の自動設計ツールが揃っている
160: 名無し三等兵 [] 2025/06/14(土) 13:13:33.69 ID:PTYXtNQT(1) AAS
>>150
>競争相手がいなければふっかけるのば米欧流の商売のしかた
やっとFMSではぼったくりを防げないことを認識したかいw
171: 名無し三等兵 [] 2025/06/15(日) 08:02:41.69 ID:1ThR8rNs(3/29) AAS
その原因がリベット
不合格の後の原因調査の結果、熱処理不良のリベットの混入が発覚した
389: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/19(木) 09:33:48.69 ID:JpwT9GOF(2/4) AAS
>>387
静強度試験の供試体はX-2の時も作ったし、今回は疲労試験機も製造する
これは有人量産機を製造するならば当然やらないといけないことである
もちろんX-2で試験しているし、構造解析シミュレーションで事前の予想可能なので
それぞれ1機作る程度で大丈夫であり、強度試験の結果を待たずに
飛行試験機を同時並行で製造始めるだろう
次期戦闘機の試作も並行して進められるが
この試作機のパーツはT−4後継機のものを流用するのではないかと思う
空力部分はともかく、ファスナー部分、動翼のアクチュエータ、内部のネットワーク
コクピット周りやメインコンピュータや飛行制御プログラム等も共用化されるのではないか
三菱の中等練習機案は、空自がT-4を早期に廃止したい場合用だろうな
T-4に構造欠陥があって本当に間に合わない場合の保険みたいなもの
392: 名無し三等兵 [] 2025/06/19(木) 10:55:55.69 ID:MJOpskcc(5/5) AAS
日本で作った方が高性能なものを輸入しないと思う
F-3は今年度内に試作機製造開始の段階だ
TIT1800℃のエンジンが開発できるのは日本だけ
スマートスキンによる曲面部のコンフォーマルレーダーも日本だけ
米国機で最先端のB787の一番難易度の高い主翼を開発したのはMHI
軍用機ではP-1,C-2合わせても最終的に7000億円程度
A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた
P-8は機体は旅客機流用なのに150億ドル(2.1兆円)~450億ドル(6.3兆円)と推定されている
開発コストは1/10以下の計算になる
飛行機は開発遅延が通常だが、P-1,US-2は大きな開発遅延は無い
C-2は輸入リベットの不良で大きく遅延したが、先に開発開始したA400MはC-2配備後も遅延が続き
結局A400Mは12t以上重量オーバーで予定性能を満たしていない
冷静に評価すれば日本の航空機技術は高い
478: 名無し三等兵 [] 2025/06/22(日) 08:41:12.69 ID:C8owAlq/(2/2) AAS
>>476
条件は他の飛行機でも同じだろw
F9が”高空で全く速度出せないポンコツ”
根拠は?
圧縮比かw
578: 名無し三等兵 [sage] 2025/06/27(金) 23:06:02.69 ID:nBe4uaI1(1) AAS
> F404は最小ではないがバイパス比は小さい方
F404のベースになったエンジン(直径が少し小さい)はBPR=0.20~0.25と0ではなかったのに何故か型式がYJ101だった位だからな
まあ逆にスーパーファントムやクルナス2000のPW1120みたいにF100と関係性からBPR=0.36でもターボジェットって呼ばれる場合もあったが
741(1): 名無し三等兵 [] 2025/07/02(水) 12:21:20.69 ID:XSO4lPjb(5/13) AAS
>>738
既に長期使用している
ネガ記事をちゃんと読めばいい
785(1): 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/07/03(木) 22:38:02.69 ID:sl71Bfxd(1) AAS
その考えた結果が防衛政策なんだがな
839(1): ! 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/07/07(月) 15:04:25.69 ID:x+IQ39LM(1/2) AAS
>>838
…普通にF-3で良くない?
T-4後継のステルス機が何を指すのかは分からんけど
859(3): 名無し三等兵 [sage] 2025/07/08(火) 10:01:47.69 ID:Ag8bp8p1(2/2) AAS
>>853
アフターバーナーはエンジン後部のフレームホルダが燃料供給し行うので、リング状ノズルは関係ない
これがF-15Jのフレームホルダ
//image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ec67_660_026becaa2325056c895699b3613ae0d5.jpg
三菱の練習機模型写真にフレームホルダ相当品は全く見えていない、映っていない
また、推力が大きく変動するエンジンに多用される可変ノズルのような構造線も見えない
一見似たような非可変ノズルに見えるF-1戦闘機の場合は、下記写真のようにカバー内にちゃんと可変ノズルが見える
//t.pimg.jp/106/850/694/1/106850694.jpg
アフターバーナーのないT-4練習機も、構造線のないただのノズル
//www.khi.co.jp/mobility/aero/aircraft/img/t_4_im01.jpg
アフターバーナーのない練習機であるアルファジェットも金属ノズルを露出させている
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Dassault-Dornier_Alpha_Jet_A%2C_Germany_-_Air_Force_AN1990606.jpg
同じくBAeホーク練習機の場合は、わずかに金属ノズルが外部から確認可能
//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Bae_hawk_t1_xx245_inflight_arp.jpg
>>854
改良品の情報出てるなら好きなように言えばいいが、特にない段階で言うのは妄想
まるで話にならない
使えないゴミ情報を食わされるのはお断り
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.690s*