zsh その7 (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

632
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 13:35:05.17 AAS
>>630
630(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 10:43:58.09 AAS
いやその理解はおかしい。構文チェックが二段階あるわけではない。
インタラクティブシェルでは実行時パースの単位はコマンド行の実行毎になるというだけ。
そのため$BUFFERのチェックに限っていえば、パースは一回なので、
途中でのパーザ変更は変数中に効果を発揮しない。故にドライランで構文チェックができる。

> args(){ echo $# }
> は ignore_close_braces がオンであろうがオフであろうが
> そのオプションとは無関係に正しい文法
ノー。zsh -o ignore_close_braces -n ... で判定するとエラーになる。zsh -n の機能は単に構文チェックするというだけ。
その例のようにパーサの変更がない区間での構文チェックで役にたつ。
アドバイスにおいて、レスをよく読まずに一般論でドヤ顔したり、相手の思考を妄想して叩くべきではない。
> いやその理解はおかしい。構文チェックが二段階あるわけではない。

二段階あるんじゃないよ。

-nによる構文チェックは実行せずに静的な構文チェックを行う。
実行しないから実行したら文法エラーになるようなものを見逃す。

通常の実行時は静的な構文チェックは行わずに、実行しながら構文チェックを行う

二段階あるんじゃなくて、二種類あるんだよ。
633: 630 [sage] 2019/08/02(金) 13:54:57.79 AAS
>>632
同意。俺の理解と等しい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.293s*