zsh その7 (749レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

111
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/29(土) 21:38:57.37 AAS
>>109
109(1): 108 [sage] 2012/12/29(土) 21:23:21.25 AAS
書いてて思ったんだけど,
command1 2>&1 >/dev/null | command2
じゃなくて
command 2>/dev/stdout >/dev/null | command2
って書いても同じ意味だよね? 後者で書いたほうが
わかりやすいと思うんだけど,環境によっては動かなかったり
するのかな?
zsh のデフォルトの setopt multios な環境では意図通りには動かないね
setopt nomultios では大丈夫だけど

デフォルトの環境だと
command1 2>/dev/stdout >&- | command2
ときちんとクローズする必要があるんじゃないかな
112
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/29(土) 22:23:27.12 AAS
>>111
うーむ,ほんとだ.複数リダイレクトできるのも便利なんだが.
bash でいけるならいいか.シェルスクリプトで zsh は使わないよね?

setopt multios の状態で,試しにクローズしてやってみたけど,

$ command1 2>/dev/stdout >&- | command2
command1: line n: write error: Bad file descripter

と怒られる.command1 の 1 を破棄しないといけないのかと思ったが

$ command1 2>/dev/stdout >/dev/null >&- | command2
command1: line n: write error: Bad file descripter

変わらず.

$ command1 2>/dev/stdout >&- >/dev/null | command2

にしたら意図通りエラーが無くなった.リダイレクトの順番で
挙動が変わるのがよくわからんけど,あまり深入りしないほうがいいかな.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.150s*