zsh その7 (749レス)
zsh その7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/31(木) 15:55:45.30 環境変数という概念が介在していないように見える。 シェル変数をプロセス間で持ち回るにはexport、ぐらいの認識なんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/136
226: 216 [sage] 2013/09/02(月) 23:23:39.30 大変長らく空いてすいません。 boot直後初回のコンソールログインが非常に時間がかかる件(基本30秒以上だった)ですが、 再現性がなく、何が原因なのか判断に困る状態でしたが、 おそらくハードディスクの不良であったという事が判明しました。 あの後、systemdが起動時に自動でboot後になぜかrebootするようになっていまい、 journalctlなどを見ても原因がはっきりとわからずハードウェア的なものを疑い、 ハードディスク載せ替えを行ったところ、一瞬でログインできるようになりました。 .zshrcなど、設定の問題ではなかったようです。 >>225 PROMPTに問題がありそうとは思っていませんでした。 PROMPTを設定する行為に問題がありそうと思っていました。 ちなみにPROMPTは PROMPT=$(print "%{\e[00;37m%}{%{\e[01;37m%}%n%{\e[m%}@%{\e[01;37m%}%m%{\e[00;37m%}} $%{\e[m%} ")ですね。特に変哲ありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/226
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 11:13:04.30 >>288 ああ、シェル変数やらはそうだろうね。 だったらexpect使ったら? #!/usr/bin/expect spawn "zsh" expect "%"{ send "source hoge.zsh\n" } interact でやりたいことはできそうだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/289
450: 449 [sage] 2016/01/11(月) 16:38:07.30 compinit するとなるようですね。もっというと zle -C reverse-menu-complete .reverse-menu-complete _main_complete でなる。(_main_complete でなくても。) zsh-5.0.8 でも compinit すると complete-word, menu-complete とかで 新しい補完を開始してしまう。 ので、reverse-menu-complete 以外は前から問題があったのかな? zle -C 前の reverse-menu-complete や .reverse-menu-complete なら 新しい補完を開始することはない。 が、menu completion 中以外について、 当然 _main_complete は呼ばれないし、なぜか compinit なしの補完もしない。 menu completion 中しか reverse-menu-complete を使ってないので 姑息ながら、とりあえず .reverse-menu-complete で凌ぐ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/450
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/03(日) 00:01:44.30 すごいよ。WindowsでUbuntuのバイナリ互換するんだもんな zshも動くよきっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/463
496: 489 [sage] 2016/12/23(金) 00:37:07.30 続きです。 .zshrcと.zshenv見直してもalias登録してないので、どこで設定されてるかぐぐったら こんなの見つけました。 ttp://d.hatena.ne.jp/BigFatCat/20080601 どうやら下記で設定されてるみたいです。 /etc/profile.d/which-2.sh これはzshの場合デフォルトで読まれるみたいですが、functionが見れなくなる欠陥whichで書き換えるとか迷惑ですね。。 これを読まないようにする設定とか無いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/496
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/14(火) 20:21:50.30 補完でできた方がよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/544
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/30(木) 12:49:34.30 なるほど、そんなレベルなんですか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/554
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/06(水) 21:40:41.30 >>597 バグだろうね 自分の環境では補完されるからキーボードかPC捨てて買い換えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/598
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/01(木) 14:14:42.30 args(){ echo $# } は ignore_close_braces がオンであろうがオフであろうが そのオプションとは無関係に正しい文法 だからzsh -nでチェックすると正しい文法として扱われる args(){ echo $# } という関数定義命令を実行すると、 パースエラーという "実行時エラー" が出る 「パースエラーなんだから、実行時エラーじゃないやい!」なんて理屈は通じない。 evalで変なコードを実行したらパースエラーになるだろ 実行時パースエラーというのものが存在する dry-runである以上、実行時パースエラーを見つけることは不可能 zsh -nは間違ってる文法を「間違ってる文法」だと保証してくれるが 「正しい文法」だとは保証していない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/626
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s