zsh その7 (749レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
112(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/29(土) 22:23:27.12 AAS
>>111111(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/29(土) 21:38:57.37 AAS
>>109
zsh のデフォルトの setopt multios な環境では意図通りには動かないね
setopt nomultios では大丈夫だけど
デフォルトの環境だと
command1 2>/dev/stdout >&- | command2
ときちんとクローズする必要があるんじゃないかな
うーむ,ほんとだ.複数リダイレクトできるのも便利なんだが.
bash でいけるならいいか.シェルスクリプトで zsh は使わないよね?
setopt multios の状態で,試しにクローズしてやってみたけど,
$ command1 2>/dev/stdout >&- | command2
command1: line n: write error: Bad file descripter
と怒られる.command1 の 1 を破棄しないといけないのかと思ったが
$ command1 2>/dev/stdout >/dev/null >&- | command2
command1: line n: write error: Bad file descripter
変わらず.
$ command1 2>/dev/stdout >&- >/dev/null | command2
にしたら意図通りエラーが無くなった.リダイレクトの順番で
挙動が変わるのがよくわからんけど,あまり深入りしないほうがいいかな.
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/10/09(水) 09:42:12.12 AAS
autoload -U compinit
compinit
が.zshrcに書いてあると読み込みの段階で固まっちゃうんですがこれはなぜでしょうか.
この二行をコメントアウトすれば普通にとおります.
274(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/14(火) 10:00:57.12 AAS
>>272272(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/14(火) 01:05:32.66 AAS
>>265
Debianよく知らんのだけど、それでstable名乗るのってOKなん?
ダメなの?
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/21(火) 02:46:54.12 AAS
FORCE_FLOAT付けたら./configure --<タブ>が変なエラーになる・・・何なのこれ
$ ./configure --
(eval):local:1: not valid in this context: _a_1.1
_describe:102: not an identifier: _a_1.1
281(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/23(木) 02:21:05.12 AAS
>>278278(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/19(日) 01:13:19.16 AAS
zshの起動が異常におそいがこりゃなんだ
俺は個人的にzshrcがもっさりしてるので遅い。
一回ふきとばしてみたら?
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/04(金) 06:34:45.12 AAS
アンタ死ぬわよ
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/24(土) 14:15:22.12 AAS
URLをコピペするときは bracketed-paste-url-magic が役立つ
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/28(木) 00:06:45.12 AAS
>>591591(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/27(水) 22:41:58.39 AAS
先輩、手の空いてる時に教えていただけませんか?
ssh接続して、サーバー内で
[server:~] $ sudo rm -f `ls -1t /home/user/work/*.mp4 | tail -n+3`
は、おkなのですが、
[local:~]$ ssh hostname “sudo rm -f `ls -1t /home/user/work/*.mp4 | tail -n+3`”
は、
zsh: no matches found: /home/user/work*.mp4
で、うまくいきません。
サーバー はbash しか入ってないです。
これってどうしたらうまくいくがアドバイスいただけませんでしょうか。
rmするのにsudoしてるのは、docker run -v してるディレクトリで
コンテナが吐き出すファイルだからです。
\*.mp4 みたいにエスケープするとどうなる?
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/01(木) 15:13:15.12 AAS
>>626626(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/01(木) 14:14:42.30 AAS
args(){ echo $# }
は ignore_close_braces がオンであろうがオフであろうが
そのオプションとは無関係に正しい文法
だからzsh -nでチェックすると正しい文法として扱われる
args(){ echo $# } という関数定義命令を実行すると、
パースエラーという "実行時エラー" が出る
「パースエラーなんだから、実行時エラーじゃないやい!」なんて理屈は通じない。
evalで変なコードを実行したらパースエラーになるだろ
実行時パースエラーというのものが存在する
dry-runである以上、実行時パースエラーを見つけることは不可能
zsh -nは間違ってる文法を「間違ってる文法」だと保証してくれるが
「正しい文法」だとは保証していない
構文チェックだけして実行時パースはどうでもいいって状況があるのか?
ともあれ zsh -n の働きはわかった。構文チェック -> 実行時パース の順で通していくわけだね。
今回の俺の目標は$BUFFERの実行時パースって位置づけか。
>>628628(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/01(木) 14:19:19.08 AAS
ignore_close_braces オンで文法チェックしたいなら、
こうすればいいだけ
zsh -o ignore_close_braces -n
サンクス、現在のコマンドラインの$BUFFERとその時点のオプションを渡せば目標は達成できるぜ。
実行なしでの文法チェックができた。
もちろん$BUFFER内のevalの引数まではチェックしないけど、そこまでは元々期待してない。
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/04(日) 18:43:47.12 AAS
HISTFILE=~/.zsh/history_zsh
って感じで場所と名前変えてる
670(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/10(日) 00:49:14.12 AAS
zshが馴染みすぎるとbash、それも素の設定を使わざるを得ない状況になるとストレスがすごいよね
鯖缶の方とかそういうシチュエーション多そうだけどどうやって折り合いつけてるんだろう
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/30(土) 13:28:04.12 AAS
一通り環境作り上げて不満なくなると更新とか動向全くチェックしなくなってしまう
せめて数年に一度は見直さないといかんわな
この腰の重さは老化のバロメータか
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 21:05:18.12 AAS
リバウンドせずに大風呂敷広げるからこんなもんでもないままだろうね。
「もう少し待っといて昔の人気漫画だから若い子は食いつかないもんなの
求めないから実質ずっと雨なんだが
やってることは結局すぐダメになると思うが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s