Visual Studio Code / VSCode Part16 (633レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

66
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 21:26:13.27 ID:ukIq7sK1(2/2) AAS
>>62
62(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/12(水) 21:03:49.47 ID:dDPwLnop(2/8) AAS
TSチームは辛くてもRustで頑張ってほしかったな
一対一対応で翻訳するだけなら生成AIに突っ込むだけでいいんだから
実際そうやってるのだろうけど
Goコンパイラが生成するコードはスカラー演算はLLVMと遜色なくて、むしろC# AOT対比だと同等越えしている位
TSコンパイラにはベクトル演算は余り無いと思われるのでRust/LLVMで何年もかけて書き直しても速度改善は微小で
有意な改善があったとしてもメモリ使用量位だと言われてた(某所)
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 14:23:05.27 ID:m6mAWVBI(1) AAS
Jupyter NotebookだとAIで読めはするけど書くのはできないのね
Applyしても変更が反映されない
データサイエンスするときやっぱNotebook使いたいから、早いとこ対応してくれんかなぁ
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/11(金) 14:07:08.27 ID:IxH1dzro(1) AAS
Firebase studioなんじゃこりゃ
Googleがvscodeフォークしたん?
164: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/16(水) 19:40:00.27 ID:PH8SVDa3(1) AAS
Devinみたいなのがこれからどんどん出てくるし
人間の仕事は要件定義だけになるな
190: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/24(木) 05:31:48.27 ID:3ykId/p7(1) AAS
>>189
189(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/24(木) 04:15:18.06 ID:acinqkYE(1) AAS
powershellいまだによくわからん。コマンドもほとんど知らない。
 同じく
194: デフォルトの名無しさん [] 2025/04/24(木) 13:28:22.27 ID:ndm7u60W(1) AAS
git bash とか mintty 良いよね
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 08:38:19.27 ID:CbZjbi2M(1) AAS
>>513
513(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 02:35:31.37 ID:c8k5e0Lr(1) AAS
ふと思ったけど情報セキュリティ監査でひっかかる拡張機能とか存在するのかな?
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot

外部リンク[pdf]:www.npa.go.jp
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
523: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/02(水) 20:18:44.27 ID:1PUBPB3m(1/2) AAS
>>515
515(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/30(月) 08:33:01.81 ID:UrW3VAEn(1) AAS
vscodeは拡張機能のセットを切り替えるか
別設定ごとで立ち上げたいよな
プロファイル使えよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.016s*