[過去ログ]
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/06(土) 02:05:45.39 ID:S6otAvLf あれが何の宣伝になるんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/125
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/12(金) 05:46:32.39 ID:RncfAb/G https://web.archive.org/web/20240711204520/https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/60440a882146aeee9e8f http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/163
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/18(木) 18:36:58.39 ID:jwbvNf+R >>207 ハイリスクは前レスのBAN大量投稿を指してるのだが予測不能なこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/212
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/27(火) 16:04:29.39 ID:k4ZZJL/A >>415 早速だけど始めてみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/417
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/30(金) 00:05:54.39 ID:K/J611sS > なんでいいねがついてるんだ? 身内の組織票とかやってんでしょw https://qiita.com/kccs_hiroshi-tatsuwaki/items/22ab07d783ad0fdaf6bd/likers?page=5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/420
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/07(土) 19:49:34.39 ID:TwkjQ+if * 賛成派 【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita ://qiita.com/degudegu2510/items/319226d98e05a348b204 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita ://qiita.com/kobayashimakoto/items/e8e19cc019c863990237 * 反対派 「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita ://qiita.com/ymrl/items/0bfb691e98e153e90fc5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/442
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/01(火) 10:25:47.39 ID:fU69Ar4O こいつ(>>550,556,ID:tEPz8do6)例によって数学概念と計算機上の実装を区別できない奴だからスルーするがよろし 人の悪口だけ話に乗ってくるやつだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/560
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/05(土) 15:11:22.39 ID:u1hwkRNd n/logn なりlogn/nのn→∞の極限取ってみればすぐに分かることなのにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/601
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/24(木) 11:38:50.39 ID:oHvtQW/4 競プロの闇がはっきり出たな そりゃ企業が採用したがらない訳だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/691
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/11/22(金) 11:37:35.39 ID:iUXVzsPN >>778の先生の昔の記事あらためて見直してみたんだが > 実行結果 > iMac Pro (2017) にてベンチマーク Fact.all_benchmarks を実行してみました。 > CPUとGPUは最高性能の構成,メモリとSSDは標準構成です。 > $ mix run -e "Fact.all_benchmarks" > Elixir.Fact.FactRecursive1: factorization using recursive calls in compress and factor > 0.000005 sec. > Elixir.Fact.FactRecursive2: factorization using recursive calls in factor and Enum in compress > 0.001167 sec. > Elixir.Fact.FactStream1: factorization using Stream that generates every prime numbers while half of the target number without dividing the target number > 2.336041 sec. > Elixir.Fact.FactStream2: factorization using Stream that generates numbers while half of the target number and filter by sieve without dividing the target number > 0.000391 sec. > Elixir.Fact.FactStream3: factorization using Stream that generates numbers while half of the target number or that divided by founded factor > 0.000201 sec. > FactRecursive1 ぶっちぎりです。やはり全て再帰呼び出しで書いた方がパフォーマンスは良くなります。 最速と最遅で46万倍違うんだがElixirってたかだか11111の素因数分解するのに記述の違いでこんなに差が出るのか? ちょっと信じられん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/786
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/11(水) 10:09:28.39 ID:Ryv0WFuh >>813のコメ欄 > 実際、O(max(n, m)) を O(n + m) と書き表しても問題ないことから、AtCoder の解説記事などでもこの表現は用いられています。例えば、以下の解説記事は O(max(N, Q)) を O(N + Q) で書き表している例です。 URL略 「AtCoder様がO(max(N, Q)) を O(N + Q) って書いてるぞ!(ドヤァ」ってことらしいけどnとqでループの処理別だしO(N)+O(Q)じゃねえの? つかこいつにとってはAtCoderって絶対正義なのねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/828
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/12/18(水) 18:35:57.39 ID:sIqC2BaQ ちょっとまて完走賞こんな制約あったっけ??? ※最終的な達成者は、コミュニティガイドラインに則していない記事(再利用性・汎用性が低い、文章として成立していないメモや走り書きの記事、正しいかどうかを検証していない記事など )か運営が内容確認・審査をした上で選定いたします。 ↑ これ運営の匙加減やんけ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/848
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/07(火) 18:58:08.39 ID:Cl64VC1q 『Elixir(エリクサー)で数値計算すると幸せになれる』 > ベクトル計算/行列計算 > ベクトル計算/行列計算を行う Elixir のライブラリはいくつかあります。 > > 私たち fukuoka.ex で @hisaway さんが研究開発した事例をご紹介します。 > > ベクトル計算 > |> Elixir + Rustlerでベクトル演算を高速化しよう〜Rustler初級者編 1 〜 > |> Elixir + Rustlerでベクトル演算を高速化しよう 〜初級者編 1.5〜 使いづらいとか遅くて使い物にならないとかかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/912
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/11(土) 23:47:34.39 ID:RZek3y6p 元のElixirの人がFibonacci Matrix使ってい実装して1000番目がわずか『1秒』で計算できた話だよな Matrix利用なのになぜか1000回ループする普通のアルゴリズムを使っていて しかもそのアルゴリズムでも100マイクロ秒しかかからないという話だよな そしてFibonacci Matrixでlog回にすれば1000万番目もすぐ求まるという話だよな そして元の話とは関係ないがリュカ数とフィボナッチ数の関係を使うとさらに速いという話だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s