[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 20:28:19.59 ID:WiF5XT2w >>155 どっかからデータをとってくる raw_file(最初) user_file user_and_id_file format_file(完成形) めっちゃテキトーに書いたけどこんな感じで4つぐらい作られてしまう rmで消すのって有りなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/157
235: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/21(水) 13:32:58.59 ID:oH2mxJhX >>233 POSIXにはなくて、bashにしかない機能。 kshやzshの話は聞いてないので無視して良い これで質問に答えられるよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/235
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 00:40:36.59 ID:2WZBdFxH >>355 自分が笑われる目的で? なんとも自虐的な奴だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/360
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 17:42:40.59 ID:7+B4jEzI 聞いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/375
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/03(火) 02:41:22.59 ID:KovswbEV >>564 bash, dash, mksh, yash, posh が同じ動き ksh, zsh が同じ動き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/565
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/11(水) 13:53:14.59 ID:/GwFJIf/ winでwsl使えるようになったし、bashが正義じゃないの? macは知らないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/574
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/15(日) 17:06:24.59 ID:b8Gz5Yn9 data=$(grep 〜); echo "$data" > 〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/617
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/17(火) 12:39:27.59 ID:e1bW+EWq >>637 >当時はまだ16進数が発明されてなかったからだったりするのかな? どこでなにが「発明」を指して居るのかわからんが、コンピュータ業界コンピュータサイエンス(?)としては当時でも普通に16進数があっただろう。スイッチをパチパチしてマシン語を打ち込む当時のコンピュータでは打ち込むプログラムは16進数で書いてたようだから Unix version 1 は 18ビットマシンの PDP-7 でから始まり、すぐに PDP-11 に移行したがその名残だろう、K&R C の文字リテラルでは8進数表現しかできないのとかは、また、K&R C の影響じゃね PDP-7 は 18ビット= 3 3 3 3 3 3 で表した方書いた方がきりがいいからそれが普通のような感じだったんじゃね、今でもパーミッションは3ビットに収まっているので3ビット区切りで表した方が書いた方がわかりやすいのと同じように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/642
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/23(月) 17:22:55.59 ID:qNyZUwSM ファイルシステムはOSの提供する1つの機能だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/664
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 17:07:00.59 ID:cNB/gbgI perlが無い環境があるからどうのこうの言うけど kshが無い環境があるからは言わないんだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/713
717: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:25:21.59 ID:fust4gpU 遅い原因の本質は標準出力のキャプチャじゃないから この二つでも違いがでる hoge () { : } for i in $(seq 1000); do hoge (hoge) done >>715 > kshでも差があるね。ループ数増やせば体感できるほどの差となるね そうなんだよね。サブシェルのコストは以外と大きい。 だから変数に入れて使うことが目的とした関数は以下のように グローバル変数を使って返したほうがずっと速いわけさ hoge () { RET=Hello } for i in $(seq 1000); do hoge a=$RET done http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s