[過去ログ]
シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
シェルスクリプト総合 その31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 18:49:00.05 ID:k+c7cOcw >>ID:++HFlOfG なんで逃げる、やらかしたのは明らかだろう。カスなのか? まあ、想像できるよ、常時偉そうにしたいんだもんな。普通のレス、単純なミスに対してもたかーいところからのいきなりなダメだしとか普通だもんな。そんなお前が自分の過ちを認めたらプライドがズタズタにでもなるんだろう ...カスだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/51
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/12(月) 16:15:47.05 ID:FEiQT6YL >>108 その書式、使えないシェルがあるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/109
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 23:08:43.05 ID:xN8IaB/K 前スレでboshのビルドができないと言っていた人へ 2019-08-13版でビルドできるようになってます。 2019-06-13 OK 2019-07-15 NG 2019-07-22 NG 2019-08-13 OK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/116
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 20:29:18.05 ID:oWmB5KZ/ はぁ? と言われましても、 無駄なら無駄なところをなくせ、必要ならそうするしかないで終わるんだが? それじゃ全く何もわからないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/158
327: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 23:18:34.05 ID:hEbQ4qBk atom派は出てこないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/327
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 06:30:43.05 ID:z5CiWEzT 正規表現で引っ掛けるしかないもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/347
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 02:48:40.05 ID:0iGUnrw4 クリップボードみたいなGUIに強く依存した(例えば画像や装飾のある文章を切り貼りできる)機能は なかなかOS間・ベンダー間で協調したり標準化したりするのが難しそう。 素人考えだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/441
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 13:56:35.05 ID:ndYyEVRN 調べてきたぞ。そのうえで意見は何も変わらん。 なにか言いたいなら、自分の口で言いたまえ つーか俺が不利になることを俺が調べると思ってんの?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/459
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 23:46:05.05 ID:KSSQVEnP >>558 letは正しくないからそこは放置でw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/559
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 14:14:05.05 ID:gJLA2fQe やったぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/681
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:52:05.05 ID:fust4gpU >>718 そのコードに関しては ls | { a=0 while read line; do [ "$line" = 'hoge' ] && a=1 done [ a -eq 1 ] && ... } こう書けばいいって事がわかってから悩むことはなくなったなw 上記をさらに発展して、関数化すれば以下のようになる。 hoge() { a=0 while read line; do [ "$line" = 'hoge' ] && a=1 done [ a -eq 1 ] && ... } ls | hoge そうするとa変数は実質ローカル変数として扱ってるんだから スコープ的にはこっちのほうが適切だと気づくだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/724
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 02:58:29.05 ID:238K9SSk >>760 >>756をよーく読もうな。読めない? >>753は何を言いたいの? 機械語は01だからreturnに対する語はないと言いたいの?ととって、ああまたかというw>>756なんだよ(よく読んでねw) >機械語にreturnに類する語は出てこないぞ? って、どういう意味?俺の理解とは別でならすまんかったちょっと続ける? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/761
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 03:13:49.05 ID:gCVTKDJQ >>825 >Javaがそうでないように書いてあるが ああ、違ったしつれい。IEEE 754 を必須か 使ってないってどれだ?どういう理由でという思いがあって、おおと思ったんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/826
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s