[過去ログ] シェルスクリプト総合 その31 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/11(日) 18:49:00.05 ID:k+c7cOcw(10/23) AAS
>>ID:++HFlOfG
なんで逃げる、やらかしたのは明らかだろう。カスなのか?
まあ、想像できるよ、常時偉そうにしたいんだもんな。普通のレス、単純なミスに対してもたかーいところからのいきなりなダメだしとか普通だもんな。そんなお前が自分の過ちを認めたらプライドがズタズタにでもなるんだろう
...カスだなw
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/12(月) 16:15:47.05 ID:FEiQT6YL(2/5) AAS
>>108その書式、使えないシェルがあるんだよ。
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 23:08:43.05 ID:xN8IaB/K(1) AAS
前スレでboshのビルドができないと言っていた人へ
2019-08-13版でビルドできるようになってます。
2019-06-13 OK
2019-07-15 NG
2019-07-22 NG
2019-08-13 OK
158(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 20:29:18.05 ID:oWmB5KZ/(2/2) AAS
はぁ? と言われましても、
無駄なら無駄なところをなくせ、必要ならそうするしかないで終わるんだが?
それじゃ全く何もわからないよ
327(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 23:18:34.05 ID:hEbQ4qBk(2/3) AAS
atom派は出てこないんだな
347: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 06:30:43.05 ID:z5CiWEzT(1) AAS
正規表現で引っ掛けるしかないもんな
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 02:48:40.05 ID:0iGUnrw4(1/10) AAS
クリップボードみたいなGUIに強く依存した(例えば画像や装飾のある文章を切り貼りできる)機能は
なかなかOS間・ベンダー間で協調したり標準化したりするのが難しそう。
素人考えだが。
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 13:56:35.05 ID:ndYyEVRN(1) AAS
調べてきたぞ。そのうえで意見は何も変わらん。
なにか言いたいなら、自分の口で言いたまえ
つーか俺が不利になることを俺が調べると思ってんの?w
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 23:46:05.05 ID:KSSQVEnP(3/3) AAS
>>558558(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 23:45:33.27 ID:KSSQVEnP(2/3) AAS
>>553
$ bash -c 'unset a b;echo 10|read a;let b=a+10;echo $b'
10
$ ksh -c 'unset a b;echo 10|read a;let b=a+10;echo $b'
20
$
どっちがPOSIX的に正しいの?
letは正しくないからそこは放置でw
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 14:14:05.05 ID:gJLA2fQe(1) AAS
やったぜ。
724: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:52:05.05 ID:fust4gpU(5/9) AAS
>>718718(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/01(火) 19:26:55.18 ID:8eIOCDAd(5/18) AAS
>>716
内部関数なのにってとこがね&普通の他の言語とはやはり違うな(まあ当然だが)という(内部汚染とかこれの本題ではないっすよ)
zshはkshを習ってだけど、ちょこちょこ習えてないなあ。kshの否定面のレスだけど、kshは人に優しいとこもあるとも思うw
a=0
ls | while read line; do
[ "$line" = 'hoge' ] && a=1
done
[ a -eq 1 ] && ...
っていう見た目他の言語的では当たり前のがちゃんと動くというwまあ、異端だけど
とりあえず、どうしようもないそういうものということでいいのね。どうも
そのコードに関しては
ls | {
a=0
while read line; do
[ "$line" = 'hoge' ] && a=1
done
[ a -eq 1 ] && ...
}
こう書けばいいって事がわかってから悩むことはなくなったなw
上記をさらに発展して、関数化すれば以下のようになる。
hoge() {
a=0
while read line; do
[ "$line" = 'hoge' ] && a=1
done
[ a -eq 1 ] && ...
}
ls | hoge
そうするとa変数は実質ローカル変数として扱ってるんだから
スコープ的にはこっちのほうが適切だと気づくだろう
761(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 02:58:29.05 ID:238K9SSk(8/22) AAS
>>760>>756756(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 01:39:39.82 ID:238K9SSk(6/22) AAS
同一人物かどうか知らんが、>>742から同じ人物としてしまう、もうw
同じ「レベルw」でしかも同じ姿勢としか思えないので。もう十二分にそのレベルwを自ら率先して晒してしまったので>>744の後半で正解だったなと
あとはもう「教えてww」やんない
をよーく読もうな。読めない?
>>753は何を言いたいの?
機械語は01だからreturnに対する語はないと言いたいの?ととって、ああまたかというw>>756なんだよ(よく読んでねw)
>機械語にreturnに類する語は出てこないぞ?
って、どういう意味?俺の理解とは別でならすまんかったちょっと続ける?
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 03:13:49.05 ID:gCVTKDJQ(2/2) AAS
>>825825(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 03:06:51.70 ID:gCVTKDJQ(1/2) AAS
>>822
他のが無いというのではなく、実際に使われている多くはというのだよ
実際に使われているのはどれだけあるの?わざわざ使ってるのならそれは意味があるのだから、そうナニか書いてあってすぐにわかるだろうという。例えばbcのように
外部リンク:ja.wikipedia.org
多くのプロセッサなどの〜 から書いてある通り。Javaがそうでないように書いてあるが、
外部リンク[html]:www.ibm.com
同様に、java.math.BigDecimal が提供する任意精度の10進数もアプリケーションで使用されることは少ないため、開発者に無視されているケースがほとんどです
しかし整数を中心としたプログラムに、突如、整数以外の表現が出てくることがあります。たとえば、JDBCではSQLDECIMAL 列の優先変換形式としてBigDecimal が使用されます
なんてある意味それを表しすぎなくらい(まあ、ここは作る側ではなく使う側を言ってるけど)
CPUに便利命令ってFPUに対するのこと?一発で計算が決まるからという簡単だからとかじゃなくて、FPUがあるのはハードで支援用意しないとそもそも浮動小数点は重い演算だからなんだけど
>文字コードとUTF-8は同じものだ、って言ってるぐらい
いや、言ってないけど、なにか思い込みが激しいね。IEEEが利用されないのも普通という考え方もそうだが
>Javaがそうでないように書いてあるが
ああ、違ったしつれい。IEEE 754 を必須か
使ってないってどれだ?どういう理由でという思いがあって、おおと思ったんだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s