[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
978
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 03:15:06.56 ID:Ia5ZcaaY(1) AAS
他の言語ではスクリプトの上の部分にforなど使って処理を書いていました。
そして、下の方にサブルーチンを大量に作ってそこから適宜読み出していました。
このようにすると、上部を修正するだけでスクリプトが簡単に編集できるためです
Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが毎回ホイールで下に移動して書き直すのは不便ではないでしょうか?
慣れれば普通ですか?

また、Pythonではインデントに空白を使う人が多いようですが、
エディタの設定で改善されるかもしれませんが、うっかりDelやBackSpaceで消すとイ
ンデントがずれたりして嫌なのですが慣れますか?
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 06:59:57.67 ID:r4KKfSye(1) AAS
別にpythonに限らずネストの深さでインデント揃える癖ついてたから気にならなかったわ
可読性的にも癖つけた方がいんでない?むしろ今までどうしてたのか気になる
980
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 07:17:18.25 ID:n7nWPnDS(1) AAS
python 3.8.0 で import win32clipboard を実行しても、以下のようなエラーが出る。
ImportError: DLL load failed while importing win32clipboard: 指定されたモジュールが見つかりません。

python 3.8系はしばらくインストールしないほうがいいカモ。
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 08:59:50.72 ID:Mi1dGaVf(1) AAS
>>978 > Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが

def で宣言する関数の事を言ってるんだよね? エラーなんて出ないけど。 関数呼び出しを先に書くとと言う話?

インデントについてはIDE で面倒みてくれるだろ。何を使ってる? 
下の方に関数呼び出しがあっても何ら不都合はないよ。
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 10:15:15.19 ID:dCHq3Ix4(1/5) AAS
>>978
WindowsならCtrl+F
MacならCommand+Fで
検索ウインドウが出るから
いちいちホイールコロコロしなくても
行きたいサブルーチン名さえわかってれば
一気に移動できる

>インデントに空白
どーしても宗教的理由とかでお嫌なら
タブで統一してもいい。
ただし、
どーしても長い行を分割して書かざるを得ない場合の
後半行のインデントにも
空白ではなく、タブを使うことになる。
983: デフォルトの名無しさん [age] 2019/10/16(水) 10:17:42.14 ID:dCHq3Ix4(2/5) AAS
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
2chスレ:tech
984
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 10:27:55.66 ID:kX3OMluf(1/2) AAS
いちいちスクロールして使ってるな〜
今ちゃんと動いてるから触りたくないけど関数だけ別ファイルに分けれるんだよね?
985: デフォルトの名無しさん [age] 2019/10/16(水) 10:28:50.95 ID:dCHq3Ix4(3/5) AAS
>>984
>関数だけ別ファイルに分けれるんだよね?
Yes
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 10:39:45.65 ID:pCAY8ipP(1/2) AAS
関数へのジャンプだってIDEが面倒見てくれるだろ
ジャンプどころかその場に表示だってできる
987: デフォルトの名無しさん [age] 2019/10/16(水) 10:43:28.41 ID:dCHq3Ix4(4/5) AAS
IDEが嫌いだったり、宗教上の理由で使えないだったり
PCのスペックが糞でうごかなかったり
するひとだって
いるんですよー!
988
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 10:53:52.75 ID:pCAY8ipP(2/2) AAS
IDEの導入ってそんなにハードル高いんか
そいつは知らなんだわ
989
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 11:29:28.12 ID:1/rjcmpT(1/2) AAS
IDEを使わないってどっちかと言うと宗教だろ。 プログラミングの効率がかなり違って来る。
どうしても複雑なIDEを使いたくなければ Sublime などのエディターでもかなりやってくれるけど。

そもそも今までプログラミングはどうしてたんだよ。 テキストエディタのみ?

IDEを使わないと、コード補完とかやってくれないから入力効率がかなり悪くなる。 ミスも多くなる。
990
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 11:38:20.65 ID:RHZrzUKd(1) AAS
え?ノミみたいな視野の見識してるね
IDEじゃないと補完できないだって
傑作すぎてジョークと区別がつかないわ
1990年くらいから書き込んでるんだろうかね
991: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 12:48:15.93 ID:dmmazo8P(1) AAS
E.S.P.だが
上の方でサブルーチンがーとか言ってるVBerは
ソースの上からグローバルな場所にコード書き始めてるんだろ

hoge.py
--------
コード
コード
関数
関数
--------
どうみても馬鹿だが
どうしてもこんな書き方を望むなら

main関数とか作って
hoge.py
--------
def main():
 コード
 コード

関数
関数
main()
--------
って書いとけばいい
992
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 12:54:49.05 ID:1/rjcmpT(2/2) AAS
>>990 IDE以外のなにができるって? 例えば?

IDE例えば Jupytor Notebook の例
1)
import numpy as np
np.su で subtruct とsum が選択できる?

np.sum() でこんなの出る? できなくても構わないが
Signature:
np.sum(
['a', 'axis=None', 'dtype=None', 'out=None', 'keepdims=<no value>', 'initial=<no value>'],

2)
pr でprint選択できる?

print() でこんなの出る? できなくても構わないが
Docstring:
print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)

Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default.
Optional keyword arguments:
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 14:36:40.14 ID:bcBxjAM2(1) AAS
エディタでもIDEでも関数を別ファイルに書いて
二つのウインドウで表示しながらプログラミングすれば
いいんじゃないの? 太古の昔からみんなそうやっているけど。
もちろん三つ以上のウインドウを開けてもかまわない。
994: 980 [] 2019/10/16(水) 15:22:00.21 ID:6vD3SXWz(1) AAS
C:\Windows\System32にdllをコピーして暫定対応できるようです。
以下issueの既知の不具合かも。
外部リンク:github.com
995
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 15:36:59.61 ID:3Ceb6FWi(1) AAS
>>992
IDEじゃないJupyter Notebookでもそのぐらい出来るぞ、と思ってスクリーンショットを撮ってたところだったんだが、
Jupyter NotebookはIDEでこういうことが出来るという主張かな。
でも、Jupyter NotebookはあんまりIDEって言わなくないか?
996
(2): デフォルトの名無しさん [age] 2019/10/16(水) 16:54:17.24 ID:dCHq3Ix4(5/5) AAS
>>988
HDDの空き容量の時点でね もうね

>>989
>今までプログラミングはどうしてたんだよ。 テキストエディタのみ?
Yes!(゚Д゚)
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 17:06:12.80 ID:kX3OMluf(2/2) AAS
関数探すの面倒でメモ帳に保存してそっちで編集してコピペでVSCodeに貼ってたけどちゃんとした使い方調べた方がいいな
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 17:13:58.41 ID:lWzU93N+(1) AAS
vim, emacs だとhotelのwindowsでも走るようにUSBメモリーに開発環境入っちゃう
なんてこともできたりはする
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 17:25:14.05 ID:bKQy1ZjZ(1) AAS
>>995 Notebook は、完全なIDE では無いがIDEの最低限は持ってる。(コード補完)

Notebook とnbextentions が使えれば、iPhone でも同じことができるし。
長々としたものは閉じたり、開いたりできるし。

Jupytor からはVS Code も起動できるし、まあ手頃でいいんじゃない?
大規模なプログラム開発には無理だが、練習用としては使いやすいのでは?

そもそもの話の発端は、インデントが面倒とか、スクロールが面倒とかと言う話だったから、この程度で十分では。

>>996 テキストエディタだけでどんな言語をやってたの?
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 17:27:32.24 ID:9ut2IWOv(1) AAS
>>996
HDDの容量は?
VScode本体で230Mぐらいだよ。(mac用)
Pycharmだと610Mほどあるけど。
1001
(1): 1001 [] Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 20時間 24分 44秒
1002
(1): 1002 [] Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*