[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/24(水) 21:02:48.30 ID:d1IM+Tl+(1) AAS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
外部リンク:ideone.com デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
外部リンク:codepad.org ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
外部リンク:pastebin.com まずまずシンプル。
外部リンク:dpaste.com とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
外部リンク:jupyter.org (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ 外部リンク:www.python.org
◇まとめwiki◇ 外部リンク:python.rdy.jp
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
2chスレ:tech
37(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/28(日) 04:02:51.12 ID:QWXlr9dJ(1) AAS
>>2121(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/27(土) 10:06:11.64 ID:C3jAKBp+(1/2) AAS
こちらが問題になります。
標準入力で2つ(2行)の整数が与えられます。
1つ目の数値から2つ目の数値までを、1ずつ増加させながら、1行ずつ順番に出力するプログラムを作成してください。
たとえば、3と5という数値が与えられた場合、次のように出力します。
```
3
4
5
```
※1行目の数値は、2行目の数値よりも必ず小さい値が与えられるものとします。
よろしくおねがいします。
私も再度取り組んてみます。
a = int(input())
b = int(input())
for i in range(a,b + 1):
print(i)
算数で答えと式が違うからxとかみたいな、しょうもない理由な気がする。。。
取り敢えずoにしといて、テスト返却後に模範解答はこれで、これより無駄の多いコードの人は無駄を省く努力をしましょう。
とかすれば良いのに。
61(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/29(月) 19:24:05.79 ID:YN9DtyGp(3/4) AAS
問題です。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
95(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/31(水) 21:26:45.90 ID:GkrfM7ax(4/5) AAS
たびたび申し訳ございません。
2つのcsvファイルを組み合わせ、新たに配列を作るのはどうすればよいのでしょうか。
座標csv
番号, x, y
1, 0, 0
2, 0, 0.5
3, 0, 1
4, 0.5, 0
要素csv
要素番号, 接点1、節点2、節点3
1, 1, 4, 5
2, 1, 2, 5
3, 2, 5, 6
4, 2, 3, 6
の2つのリストから
要素番号、接点1の座標、接点2の座標、接点3の座標
1, (0,0) (0.5,0) (0.5,0.5)
2, (0,0) (0,0.5) (0.5,0.5)
3, (0,1) (0.5,0.5) (0.5,1)
のようなリストを作成したいです。座標csvには接点の座標が入っており、
要素csvにはその要素に含まれる接点が含まれています。
そこで、要素csvの、要素番号に該当する座標を、座標csvから持ってきてリストを作りたいということです。
配列の扱いがイマイチ理解できません。
配列は1行しか扱えないのでしょうか?
まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません。
教えてください。
136(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/09(金) 07:20:44.68 ID:yhHNDqxR(1) AAS
pythonでGUI操作で、たとえばネットワーク接続設定で、IPアドレスを入力する欄
があると思うが、これを手入力でなくて、pythonで代わりに入力することは可能?
ソースコード的にはどうなるのかな。
148(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/10(土) 04:44:51.18 ID:kIaElDEP(1/3) AAS
>>140140(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/09(金) 18:48:00.65 ID:aNdhyhrS(1) AAS
windowsでPython動かす時、windowsにpythonインストールするのと、WSLのubuntuにpythonインストールするのどっちがいいんだろ
rubyみたいにlinuxの環境にしておいたほうが無難かね
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
233(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 21:47:06.20 ID:tsQp+M7t(1) AAS
例えば「エンバグ」は和製英語だが(その証拠に英英辞典には載っていない)
プログラマで使ったことないやつなんか10%もいないだろ
235(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/23(金) 01:41:15.41 ID:HCAwSO4F(1/2) AAS
外部リンク:www.p2pquake.net
JSONっぽいけど、始まりが[で終わりが]になってる
reqests.getで取得したとして
この中のearthquakeの中のhypocenterの中のnameを取り出すにはどう書いたらいいですか?
266(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/24(土) 09:51:52.05 ID:BpytXyBE(1) AAS
これでお願いします
外部リンク:ideone.com
template = '{0} ({1})'
for p in points: p['scale'] = scaleDic[str(p['scale'])]
output = [template.format(p['addr'], p['scale']) for p in points]
print(*output, sep=', ')
337(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 07:05:11.65 ID:O4FlKPXe(2/2) AAS
>>335335(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 01:44:10.19 ID:94W3hBQf(1/2) AAS
>>334
namedwindowでイベントをともわないのであれば>>332でも出来る部分はあるが、ブラウザで開いてマウスオーバーのイベントを受けられるのは今のところJavaScriptしかないので、JavaScriptで書く必要がある
というか、何がしたいか分からん
Python+OpenCVで作ったマウスイベントありのアプリをなるべく簡単にWebアプリにしたいとそういうこと?もしそうなら皆が書いているようにそんな方法はない
俺なら全部html5+JavaScriptで書く
適材適所というヤツだ
イメージはflashゲームみたいなのをopencvの windowとマウスコールバックで作ってwindowごとブラウザに埋め込みたい、なんだけど
flashゲームも埋め込まれてるしあれもマウスのイベント取得出来るよね?
知らないけどflashゲームも実態はjsなのかな?
371(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/31(土) 05:32:14.39 ID:RI7TbhSR(1/4) AAS
当方、46歳無職ですが、pythonを習得すれば、在宅プログラマーに仕事にありつけますか?
402(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 14:47:33.25 ID:+RcdAe/J(2/2) AAS
じゃあ明らかにバージョンの問題
f”hoge[hoge]”は3.6からだったと思う
452(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/04(水) 14:58:39.06 ID:t3/E+azY(1/3) AAS
スクリプトをラズパイのaptでインストールしたpython3で動かしたい時、python3 hoge.pyとやらないとpython3で動いてくれないです
python hoge.pyや./hoge.pyで動かすとpython2になってしまってエラーになってしまいます
pipを使う時もわざわざpip3と指定しないとpython3用にならないです
わざわざ3を付けないといけないんでしょうか?
./hoge.pyやpipでpython3で動かす方法知りたいです
515(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/07(土) 23:09:47.81 ID:yKFTM8iw(1) AAS
pythonって業務ではどんな用途に使われているんですか?
637(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 18:45:22.00 ID:aUSbRur4(1/2) AAS
自作Djangoアプリ(ローカルで自分用のDBをブラウザで閲覧する)を使うため、タブレット購入を検討してます。
6万程度以下の価格帯でWindows/Android/iOSどれかで、Djangoが特にキビキビ動く/動かないとかってありますか?
自分、iOSもAndroidもド素人で全く検討もつきません。いまLinuxデスクトップでは快適に動いてます。
候補はSurface Go、Huawei MediaPad M5 Pro、iPad Air 10.5です。
672(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/18(水) 16:49:05.49 ID:iUGh13ZQ(1) AAS
シェルスクリプトとVBAしかプログラムやったことないんですがPython難しいですか?
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
679(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/19(木) 11:24:34.26 ID:JJNwTm00(1/4) AAS
プログラミング経験無し、htmlとcssが多少分かる程度のアホです
paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
745(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/23(月) 08:12:38.41 ID:rVnQf6sm(1) AAS
pythonでmatplotlibで折れ線グラフを書くときに始点がx軸からになってしまいます
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
788(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/28(土) 02:17:18.25 ID:UkXE2lCY(2/3) AAS
みなさんPythonで何してるの
Python学びたい!だけで
目標目的がないです
803(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/28(土) 22:17:22.58 ID:zsQiY793(1/2) AAS
list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
816(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 18:28:39.11 ID:AVoWdmHr(2/3) AAS
>>8181(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/30(火) 23:38:26.25 ID:0mrV0sDP(1/2) AAS
>>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)
ヒントは以下2つ
ヒント1
for i in range(10):
ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)
intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。
a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)
あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
修正です。すみません。
class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
853(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/03(木) 17:54:47.90 ID:sW73yJNw(1) AAS
プログラミングなんてやりたくねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
884(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/05(土) 17:40:17.42 ID:8eaxbCO5(1) AAS
プログラミング言語の最初には大抵print("Hello Work")なんてのが書いてますが、
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s