[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
565(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 19:31:02.53 ID:NWdaGJLm(1/4) AAS
普通に「業務支援プログラム」(?)としてPython使いまくってるよ。
C#で簡単な業務アプリを作ったり、Unityでゲームを作ったり、
C++で各種外部機器を時間で制御する制御システムを作るようななんでも屋なんだけど、
例えば、
・大量の写真データをEXIFで整理する(Jupyterで試行錯誤しながらすると便利)
・各種メディアデータの簡単な処理(あるフォントで使える文字一覧を作るとか、連番画像ファイルの一括リネームとか)
・ログ解析(業務アプリ・ゲーム・制御システムどれでも使う、これもJupyterで試行錯誤が便利)
・REST APIの動作確認(今どきHTTP経由でAPI叩くとかも当たり前なのでどれでも使う、これもJupyterが便利)
・ゲームのシーンでオブジェクトを均等配置するのに座標を計算(これもJupyter)
・3DCGソフトからUnityに都合よくデータを受け渡しする(大抵の3DCGソフトはPythonに対応してる)
・Djangoで簡単な管理画面の作成
どれも言語指定で大規模にPythonを使うって案件じゃないけど、ちょっと込み入った計算をしたかったり、
アルゴリズムやAPIの動作確認をしたかったりというときに使ってる。
コンパイル不要で試行錯誤がしやすくて、様々なデータフォーマットやデバイスに対応するライブラリがかなり色々揃ってるし、
WebアプリだったりJupyter上で実行だったりpythonコマンドのインタプリタでちょっと計算するのだったり、
実行方法が幅広くてとりあえずちょっとした処理はPythonに任せとけば生産性が高いのがいいんだよ。
Pythonしか書けない人が仕事をとれるかはわからないけど、他の言語のエンジニアでPythonが書けたら、まさに
「面倒なことはPythonに任せる」で同じ仕事も速くできるようになるケースがそこそこあると思う。
ただ、GUIのアプリを作るのには向いてないと思うけどね。
568(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 19:51:27.21 ID:NWdaGJLm(2/4) AAS
>>566クソみたいな人海戦術SIerだと開発マシンに独自ツールインストール禁止とかいうのは普通にありそうだから、
そういう会社があっても不思議じゃないかな。
メモリ4GB、HDDしかついてないマシンで開発、ソースコードの変更時は元のソースをコメントアウトで残すとかそういうルールがあったり、
Webの閲覧フィルタが厳しすぎてろくにサンプルコードも検索出来なかったりと、非常に効率の悪い開発環境を強いているようなところ。
ただWeb系とかなんでも屋でそんなところはないだろうけど。SIerのPGはどうもSIerのPGの仕事のやり方が当たり前で、それ以外はお遊びだと思ってる節があるような気がする。
プログラミングが好きで仕事してるわけじゃなくて、嫌々やってるだけだから視野も狭くて、いかに自分がプログラマーとしての人権を剥奪されているのかに気づいていないような感じ。
だからSIerの関係者に「プログラマです」って自己紹介して、「PGかー早くSEになるか独立したほうがいいよ」なんて言われると結構イラッとするね。スレチになってきた。
572: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 20:05:25.03 ID:NWdaGJLm(3/4) AAS
>>532532(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/08(日) 13:14:42.58 ID:46Wp6heU(1/2) AAS
そりゃーweb屋にpythonのAI依頼が来るわけねーじゃん
看板も掲げてないのに「python来ません」ってバイアスかかりまくりの主観じゃん
ちょっとばかし自分が置いてる状況を考えろ
それに「依頼が来る」じゃなく「提案しに行く」なら自発的にpythonのAI案件を営業するだろ
python案件が無いんじゃなくてやってないだけなのに無い無い言ってるのは流石に脳みそが萎縮・老化してる
「わたしはやりたくないからやってない」くらい言い切る方がまだマシだ
この意見には同意。PythonでAIが出来るんだったら(AIじゃなくてもいいんだけど)、
Pythonの使用が難しい条件があるわけでもなく、Pythonを使うことで
仕事の質なりスピードがアップするなら、勝手に使えばいいだけの話だと思うんだよな。
自分が採用言語を決められないようなビッグプロジェクトなら、そういうときはプロジェクトに合わせるまで。
職業プログラマーなら、色んな言語を使うことに抵抗を持ってたら正直、仕事にならないと思う。
プログラマーじゃなくてRailsを触る必要がないなら、Pythonを覚えるかRubyを覚えるか、みたいな選択に悩むことはあるのかもね。
Jupyterがあって便利だし、世界的にはPython一強だから断然Pythonをおすすめするけど。
大体この手の軽量言語はどれか一つがまともにわかってたら他の言語もすぐ書けるようになるよ。
574: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 20:12:22.03 ID:NWdaGJLm(4/4) AAS
>>571大企業の業務系の大きなシステムを作るにあたって、開発会社がISOなんちゃらを取得している必要がある、とか、
内容が絶対に漏れないように開発室は2重のカードキーによる施錠が必要がある、とか、そういうルールで
縛って安全性を確保している世界があるっぽいんだよ。
そんな縛りがある中、さらにシステムの規模が大きいから、少数精鋭で作るのは難しくて、
能力がいまいちな人たちを大量にあてがってひたすら時間をかけるって方法で作ってるようで、
そういう場所だとひたすらルールで縛っていかないと思ったとおりのものはできない、というのは
なんとなくわかる。そしてそんな環境ではプログラミングが好きな人は残らないから、
ルールも謎なものになっちゃいがち。カーゴ・カルト・プログラミングとか言うらしいよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*