[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
837
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 06:37:03.05 ID:HLD/jecn(1/2) AAS
>>836
836(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 00:43:08.80 ID:PD8930QW(1) AAS
IPアドレスだけ貰ってもネットワーク部とホスト部の区別はつかないからそんなライブラリ存在しないよ
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
IPアドレスを2進数に直した時の上位ビットが11なのか01なのか111なのか〜みたいな感じで
上位のビットでネットワーク部が決まってるって聞いたんですが違うんですか?
842
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 13:40:00.17 ID:HLD/jecn(2/2) AAS
>>840
840(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 08:48:37.75 ID:0wLI0kd5(1) AAS
>>837
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない

運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする

そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
理解しました、あざいます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s