[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/26(金) 09:09:54.72 ID:fk9Mwnft(1/2) AAS
勉強会やるんだけど実行環境用意しといて!で事前準備させるとそれぞれ環境差異でのややこしい自体にならないかとか不安なんだけどどうするのが安定なんだろう
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/01(木) 11:01:22.72 ID:vRty46fa(1/2) AAS
Pythonでdefの前にnumba.jitを書くと速くなるとありますが、これってVSCodeでも速くなるのでしょうか?
手元のVSCodeでjitの有りと無しを何度か比較してみましたが、
全く変わりませんでした。
外部リンク:qiita.com
149
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/10(土) 14:18:02.72 ID:oCD1GI3w(1/2) AAS
*.pywファイルでno consoleモードを実現できるので、
wsl使ってても、windows版pythonは外せない。
api呼び出せば、wshの代替ができる。

>>148
148(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/10(土) 04:44:51.18 ID:kIaElDEP(1/3) AAS
>>140
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている

which python
/usr/bin/python

which python3
/usr/bin/python3

file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
wsl(ubuntu)ではpython 2.7は入れてない(デフォルトでは入らない)ので、
python3をpythonで呼び出せるようにaliasを設定してる。
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 10:40:17.72 ID:9mosJQ5t(2/2) AAS
>>293
293(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/25(日) 00:52:43.33 ID:AaCFD+Ee(1) AAS
xを2*10の行列にしたいんだけど、なんでこれだと20次元のベクトルになっちゃうの?
正解はどうすればよかんべ・・・・
import numpy as np

x = np.array([[]])
for i in range( 10 ):
x = np.append( x, [i, i*i] )
print(x)
サイズが予め分かっているならnp.emptyかnp.zerosで先にそのサイズで作成する
x = np.empty(shape=(10,2))
としてから
x[i] = [i, i*i]

サイズが予め決まっていない場合は、先にリストで処理して最後にnp.arrayにする
x = []
for i in range( 10 ):
x = x.append([i, i*i])

で入れたあと
x = np.array(x)
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 18:09:34.72 ID:x+sDslFz(3/4) AAS
>>300
300(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/25(日) 13:35:45.25 ID:7aRWz3XD(1) AAS
たすけてください><
j = msgpack.unpackb(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.loads(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.fromjson(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
AttributeError: module 'msgpack' has no attribute 'fromjson'
質問の意図が分かりにくいのでキチンと説明しないと回答得られないよ

やりたい事は辞書型の{"a":1, "b":0}をシリアライズして、戻すということでいいのかな

辞書型→シリアライズされたデータ
j = msgpack.packb({"a":1, "b":0})

シリアライズされたデータ→辞書型
d = msgpack.unpackb(j)

もしやりたい事が辞書型からjson文字列を得る事なら、import jsonした上で

辞書型→json文字列
j = json.dumps({"a":1, "b":0})

json文字列→辞書型
d = json.loads('{"a":1, "b":0}')
431: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/03(火) 12:51:26.72 ID:gWEsYspA(1) AAS
>>429
429(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/03(火) 09:40:52.25 ID:rmMrxaJb(1) AAS
>>428です。
>>425さん、macのアドレスって嘘ですよね?
XX:XX:XX:XX:XX:XX形式のMacのアドレスを打とうとしたのですがエラーになりました
嘘はやめてください
arp
663
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/17(火) 18:47:18.72 ID:GaB2ydnK(1) AAS
ARM用とかCEとかかな
829: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/01(火) 12:02:22.72 ID:GOaFt4Mg(1) AAS
>>816
816(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 18:28:39.11 ID:AVoWdmHr(2/3) AAS
>>81
修正です。すみません。

class test():
  test="test"

と書くのと

class test():
  def __init__(self)
    self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
上はclass定義された時点でtestが生成されるけど、下は__init__関数実行時に生成される
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/03(木) 23:53:39.72 ID:4GYQfqj5(3/3) AAS
>>853
853(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/03(木) 17:54:47.90 ID:sW73yJNw(1) AAS
プログラミングなんてやりたくねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
学生さん? ゲームでも作ってみたら?
ロボットでも良いけど。
小学生用の教材も沢山出始めてる
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 08:59:50.72 ID:Mi1dGaVf(1) AAS
>>978
978(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 03:15:06.56 ID:Ia5ZcaaY(1) AAS
他の言語ではスクリプトの上の部分にforなど使って処理を書いていました。
そして、下の方にサブルーチンを大量に作ってそこから適宜読み出していました。
このようにすると、上部を修正するだけでスクリプトが簡単に編集できるためです
Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが毎回ホイールで下に移動して書き直すのは不便ではないでしょうか?
慣れれば普通ですか?

また、Pythonではインデントに空白を使う人が多いようですが、
エディタの設定で改善されるかもしれませんが、うっかりDelやBackSpaceで消すとイ
ンデントがずれたりして嫌なのですが慣れますか?
> Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが

def で宣言する関数の事を言ってるんだよね? エラーなんて出ないけど。 関数呼び出しを先に書くとと言う話?

インデントについてはIDE で面倒みてくれるだろ。何を使ってる? 
下の方に関数呼び出しがあっても何ら不都合はないよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s