[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/17(土) 13:34:48.61 ID:Ei4AHYpx(1/2) AAS
標準ライブラリでいいから人が書いたコード読んでみたら
それか、ここで晒してもいいんじゃない
195
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/18(日) 16:53:18.61 ID:0nN/LwEb(1) AAS
>>192
192(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/18(日) 12:22:49.37 ID:oSoDzxI+(1) AAS
gitのhookでlintでエラーがあったらコミットせないみたいな事をやってる所は少数派なのか
少数派っつーかごく一部の意識高い奴しかやってねえよ
Reactのリポジトリすらやってない
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 20:00:14.61 ID:Gkd3xMH4(1) AAS
>>195
その「意識高い」ってのは
マジで意識が高いのかそれとも「意識高い系」なのか……。
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/23(金) 08:57:07.61 ID:W0iLWMiN(3/3) AAS
>>244
244(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/23(金) 08:32:19.37 ID:Mz9ZP4mp(2/3) AAS
ていうか英語の接頭辞のニュアンスくらいマなら知っとるやろ
おまえの常識
周囲の非常識
326: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/27(火) 12:45:02.61 ID:owUnbF5z(1) AAS
htmlソース内でpythonスクリプト走らせてopencvのnamedwindowをWebページに埋め込むにはどうすれば良いですく?
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 21:42:21.61 ID:80zQFEeK(1) AAS
業務スーパーって楽しいよな
555: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 16:53:33.61 ID:SNkgh019(4/4) AAS
くっさwww
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/11(水) 21:53:09.61 ID:AyqpyKn2(1) AAS
なにこの自演
673
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/18(水) 17:15:08.61 ID:AYyMaUlL(1) AAS
>>672
672(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/18(水) 16:49:05.49 ID:iUGh13ZQ(1) AAS
シェルスクリプトとVBAしかプログラムやったことないんですがPython難しいですか?
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
奥は深いが学びやすいから大丈夫。
821
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 20:09:56.61 ID:Ti3sAkAF(1) AAS
print(test.test)
で違いがわかる
898
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 21:16:19.61 ID:qpx1VOF3(4/6) AAS
>>897
897(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 21:03:39.11 ID:xEniyG0f(2/2) AAS
自分はAIを実現するための技術の一つがMLだと思ってる

>>894
これは笑うところだよ
(´ε`;)ウーン… 純粋情報工学系じゃないからか、
わらいのセンスがいまいちよーわからんわー
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/15(火) 12:45:38.61 ID:iZY+JTOL(1) AAS
dストの位置でコードの読みやすさなんてノミのクソほどしか変わらんだろ甘えるな
995
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 15:36:59.61 ID:3Ceb6FWi(1) AAS
>>992
992(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 12:54:49.05 ID:1/rjcmpT(2/2) AAS
>>990 IDE以外のなにができるって? 例えば?

IDE例えば Jupytor Notebook の例
1)
import numpy as np
np.su で subtruct とsum が選択できる?

np.sum() でこんなの出る? できなくても構わないが
Signature:
np.sum(
['a', 'axis=None', 'dtype=None', 'out=None', 'keepdims=<no value>', 'initial=<no value>'],

2)
pr でprint選択できる?

print() でこんなの出る? できなくても構わないが
Docstring:
print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)

Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default.
Optional keyword arguments:
IDEじゃないJupyter Notebookでもそのぐらい出来るぞ、と思ってスクリーンショットを撮ってたところだったんだが、
Jupyter NotebookはIDEでこういうことが出来るという主張かな。
でも、Jupyter NotebookはあんまりIDEって言わなくないか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s