[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [] 2019/07/25(木) 02:26:33.46 ID:4CnHzxri(1) AAS
暗黙のキャストとか何思い込みで適当ブッこいてんだろうね。
突っ込まれてごめんなさいするならまだしもいきなり他言語はどうのこうのと知能障害を起こす。
なーにが「charの集まりであることが協調される」だw
list(str)したら実際にリストに変換されとるわ。そしてstrのままならリストではない。
強調するしないの話じゃねーわバーカw
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/28(日) 09:02:21.46 ID:cFlW55NM(1) AAS
元の回答者のコード見ないであれこれ言っても意味ないよね。
質問者のレベルから想像して、おかしなコードかいてても自分では気づいていないだろうし。
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/29(月) 19:13:21.46 ID:MFjRjSYE(5/7) AAS
>>58を改造して提出したら
チートしたのがばればれw
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/30(火) 23:52:21.46 ID:4WmgeffG(1) AAS
>>8181(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/30(火) 23:38:26.25 ID:0mrV0sDP(1/2) AAS
>>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)
ヒントは以下2つ
ヒント1
for i in range(10):
ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)
intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。
a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)
あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
長文書く前に後のレス(>>6161(4): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/29(月) 19:24:05.79 ID:YN9DtyGp(3/4) AAS
問題です。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
以降)にも目を通しておこうな。
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/01(木) 18:24:07.46 ID:OiOUYaaa(1) AAS
1000万ループぐらいが目安じゃないか。
200(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/21(水) 07:08:42.46 ID:plKhWM8d(1/3) AAS
python3でマルチスレッド処理をしたいです
def a(b):で作成した関数aをwhile無限ループ内で何度も繰り返したいです。
しかし、TypeError: a takes 1 positional argument but 18 were given(18のとこは15-20くらいで色々ある)
となってしまいます。
何がおかしいんでしょうか?
どうやったら治るか教えてください
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/23(金) 06:59:13.46 ID:oK3Cn5/Y(1) AAS
こないだテレビ見てたらカーボーイハットの男が叫んでた。
346(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 14:02:05.46 ID:hXF9Sq6U(1/2) AAS
datasetを使ったデータベース操作について質問です
各レコードにstarts_date_time、starts_date_timeなどが書かれてあります。
しかし一部のレコードにはstarts_date_time書かれていないNULLになっているレコードがあります。
start_at(UNIX時間が書いてある)は必ず書かれてあるので、もし、starts_date_timeがNULLのレコードがあれば、そのレコードのstarts_atを元にstarts_date_timeに記録したい文字を作成し、レコードをアップデートしたいです。
外部リンク:ideone.com
こんなスクリプトを書いてみたんですが、実際に動かすと、全てのレコードのstarts_date_timeが、1番目のレコードのstarts_atから変換したものに置き換わってしまいました。
どこが間違っていますか?
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/28(土) 05:36:43.46 ID:43cw6CnV(1) AAS
エロ画像収集
お気に入りサイトの画像をごっそりだ
943(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/13(日) 21:49:00.46 ID:mUvVkZQa(1) AAS
普通に関数にして呼び出したらよくね?
てか例だとサブプロセスにする意味が分からないんだけど
その順に処理したいなら関数呼ぶべきだろjk
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/15(火) 12:06:17.46 ID:YTs2ZIZB(1) AAS
PEP8順守しないと
同じことするコードは
誰でも同じようなコードになり読みやすい(はず)
といううりにしているメリットが壊れる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s