[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: デフォルトの名無しさん [] 2019/07/27(土) 10:19:48.27 ID:8koxHvvq(1) AAS
テキストとか説明が一切なくていきなり問題だけだされてるんかな
スパルタやな
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/28(日) 06:19:11.27 ID:mOcFR82C(1) AAS
じゃあそのテストは2ch以下の産廃だな
やらない方がいいか、やってる方の頭がアレなのかは知らんが、
そもそも発端のソースコードが出てきてないのが気になる
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/09(金) 19:04:04.27 ID:PkuMuXNC(1) AAS
安いラズパイ買ってそっちで動かす
187
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/18(日) 05:06:13.27 ID:r43EL8Fq(1) AAS
read().split("\n")
270: デフォルトの名無しさん [] 2019/08/24(土) 11:17:47.27 ID:6nD2xE5w(3/3) AAS
>>268
268(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 11:06:04.31 ID:xvjQRABf(1) AAS
後から湧いてきてエラそうなのが笑える
うびぃも後出しじゃんけんでperlをdisってるからな
他人の事は言えんやろ
271
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 11:49:43.27 ID:c46ZB698(1/3) AAS
>>260
260(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/23(金) 22:40:04.86 ID:bCjBZ45B(2/3) AAS
>>259
for p in points:
# print(p)
# sys.exit()
s = p['scale']
s = str(s)
s = scaleDic[s]
a = p['addr']
print(a, end=" ")

こうやるとaのvalueが横一列で表示されたので、試しに
print(a, end=" ", s end=" ")
こうやってみたらエラーでダメでした
print(f'{a}({s})',end=', ')

一番最後にも , がつくのが少しうざいけど。
end= と言うのは print文の最後を改行の代わりに指定文字を出力して終わると言う意味だから、複数指定するのは間違い。
375: 373 [sage] 2019/08/31(土) 07:21:36.27 ID:RI7TbhSR(3/4) AAS
ご教示ありがとうございます
457
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/04(水) 16:54:32.27 ID:uTYuAU7y(1) AAS
raspbian なんだから update-alternatives を使え
外部リンク:linuxconfig.org
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 22:28:29.27 ID:qLof6jv8(1) AAS
>>605
605(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 20:35:16.35 ID:vZN7zIdP(5/5) AAS
やれやれ本日の業務も終了だ
数十行ほどの業務支援スクリプトを3本ばかし書き上げたかな
同僚たちも俺の生産性の高さに目を丸くしていたな
上司が今進めている業務の俺の担当パートを新人君に任せると言ってきた
俺には業務支援スクリプトの作成に専念してもらいたいらしい
勿論二つ返事でOK、新人にはどんどんチャンスを与えるべきだ
いやjavaが苦手なわけじゃないよ、生産性の悪いjavaなんて俺には似つかわしくない
業務支援スクリプト作成って作業はプロジェクトのフォロー、縁の下の力持ち的役割ってとこかな?
決して表立って評価されることはない地味なタスク、これ業務プログラマーの辛いとこね
俺ってお人よしだよなあ
おもしろかったよ
業務支援プログラマー日記として毎日連載してほしいw
722: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/21(土) 09:29:23.27 ID:ZIXe7ufx(1) AAS
おまいら親切すぎ
839: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 08:33:57.27 ID:R3JG1dEe(1) AAS
たとえば/24(サブネットマスクが24)の場合サブネットマスクは2進数で
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000

2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部

まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
908
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/07(月) 23:19:37.27 ID:WyRvg0cv(1) AAS
>>898
898(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 21:16:19.61 ID:qpx1VOF3(4/6) AAS
>>897
(´ε`;)ウーン… 純粋情報工学系じゃないからか、
わらいのセンスがいまいちよーわからんわー
AIブームへの皮肉だよ

程度の低いものまでAIだともてはやされているので、研究者はAIって言葉を積極的に使おうとしなくなっている
pythonでまともに実装されてるものはまともな機械学習だろうけど、パワポで甘い言葉で囁いてくるようなのは紛いもんのAIなんじゃないかなって言うネタです
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/13(日) 22:13:04.27 ID:D2+OyZ4Y(3/3) AAS
特に深い意味はなく最近知ったsubprocessを試してみたかっただけだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.537s*