[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/29(月) 23:05:50.23 ID:S/NmWbT9(1) AAS
100GB近くあるテキストファイルを50万行ずつに分割する処理の途中で
誤って処理を止めてしまったのですが、途中(仮に500)からイテレータを始める方法を検討いただきたいです。

ファイルの読み込みはpandasのread_tableでchunksizeを50万で指定しています。
skiprowsを50×10万行で指定したらmemory errorを起こしました。
読み込みだけで一回10秒程度かかるため、dataframeを作成せずにイテレータをインクリメントしたいです。
168
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 18:09:12.23 ID:YbJnuQN/(4/4) AAS
すみません、文字化けです。
けが抜けてました
290: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/25(日) 00:24:20.23 ID:9mosJQ5t(1/2) AAS
>>288
288(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 23:47:57.43 ID:dA7WdXyV(1) AAS
Ruby には、式展開がある

文字列内の#{ } 内に、変数・リテラルなどの式を書くと、
式を評価してから、文字列に変換する

文字列に変換する際、Object#to_s が呼ばれる

a = 1

p "答え : #{ a + 2 }"
#=> "答え : 3"

こうやって簡単に、可読性が高いプログラミングができるから、Rubyは初心者向け。
Python では、こんなに簡単に書けないから、ものすごい時間を浪費するw
Rubyくん
Python3.6からf-stringが導入されたからできるよ
精進したまえ
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 21:22:34.23 ID:jAqGjT/E(1) AAS
いやネタだろ
642
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 20:24:58.23 ID:beegwoB+(1) AAS
正直Sequel Pro使えばよくね?
まぁ勉強のためにDjango使ってるんだろうけど
643
(1): 637 [sage] 2019/09/14(土) 21:03:39.23 ID:aUSbRur4(2/2) AAS
さっそく有難うございました。
>>638
638(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 18:52:24.24 ID:PaNFU6vn(1) AAS
>>637
そのDBのサイズと
快適に動いてるとやらの環境を詳しく書かないことにはどうにもはや。

あと画面サイズで値段が大きく異なるので
希望するインチ数も書くように。
Pentium G5400/RAM 4GBなのでタブレット(>10
10(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/25(木) 21:40:43.04 ID:PkzVYw4s(1) AAS
JupyterLabでC言語で言うところのインクルードをすることはできませんか?
hoge.pyというファイルを作って、
hage.ipyndから呼び出して使いまわしたいのです
inch希望)よりは強力でしょうか。
DB(sqlite)は21Tables, 最大レコード数3万未満、ファイルサイズ11MBです。
DBの規模毎に最適なOSが変わるってことでしょうか?
>>639,642
639(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/14(土) 18:53:39.88 ID:6xTbATLA(1) AAS
djangoとかいうゴミ使うなよ、bottleで十分
ありがとうございます、初めて知りました。ちょっと見てみます
>>640
同じpythonでもOS毎に得意/不得意な処理があるってことでしょうか?
>>641
そう、そのとおり。なんで、あえてAndroid/iOSに突撃する理由が(もし)あれば
知りたいと思いまして。
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/16(月) 12:32:42.23 ID:MntMUTOz(1) AAS
>>648
648(2): 637 [sage] 2019/09/15(日) 08:00:52.03 ID:zBpuTkCS(1) AAS
またまた有難うございました。
>>644
この機種初めて知りました。3万切ってて中々よいですね。
>>645-647
flaskも初めて知りました。こちらも見てみます。
ご指摘の通り、いまWebサーバ上で動いてるので、リモートからブラウザアクセスできます(できてます)。
でもさらに1)出先でいつでもどこでも、2)安定して見れるといいなーと思い、(トンネル内新幹線とか、飛行機の中とか)
タブレット内でローカルに閉じたいわけです。でもまあ最近はそこかしこでwifi飛んでてだいぶ便利になりましたねえ
多分、DB がメインでそのGUI としてWeb を使おうと考えたのかな?

フロントエンドとしては、Web を使わずにExcel の表を使う方法もあるよ。

自分だけ用のプログラムなら、OS は何でも良いけど使いたいライブラリが使えないとか色々出てきたりするからできるだけ汎用のLinux なり、Windows が良いと思う。

自分用でちょこちょこ見るくらいなら、先ずスマホでやってみるのが良いのでは。 旅行先にタブレットも荷物になるし。

自分はiOS のPythonista を使ってる。 これではDjango は使えないが、flask なら使える。

2018-10-22
Pythonistaのflaskの遊び方!
外部リンク:www.kiwoblog.com
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/21(土) 18:54:45.23 ID:9jtuar1g(1) AAS
秀丸=四千円
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 12:28:52.23 ID:BEYT4ZYw(1) AAS
>>872
872(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/04(金) 12:14:47.94 ID:agtdeb40(1) AAS
['aaa'] * 250とかないの???

for st in range(1,251):
 print('URL_'+str(st))

# URL_1
# URL_2

# URL_250
961
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/15(火) 12:28:19.23 ID:/7eSP3bX(1) AAS
「Pythonで書くと同じことするコードは誰でも同じようなコードになり読みやすい」
このカンバンは嘘だった!
特定のコーディングルールを守れば、という条件を付けるのであればどんな言語でも同じじゃんwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s