[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/30(火) 14:44:50.19 ID:h68cBa5O(1) AAS
外部リンク:ideone.com
335(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 01:44:10.19 ID:94W3hBQf(1/2) AAS
>>334334(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 00:20:56.93 ID:O4FlKPXe(1/2) AAS
>>332
へぇ〜
サーバは用意するとして、
そしたらnamedwindowも作れるの?
何がしたいかって、opencvのマウスコールバックを使ってチョメチョメしたい
brythonが無理そうなのは329読んで何となく理解した、実態がx86のバイナリでどうこうとか
namedwindowでイベントをともわないのであれば>>332332(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/27(火) 18:59:56.54 ID:f97PnpIj(1) AAS
>>330
ウェブサーバを用意してhtmlとpythonスクリプトを分けた上でサーバにアップロードして、分けたpythonプログラムをcgiのようにサーバサイドの処理で画像を作る方法なら簡単だよ
サーバレスでファイル一つで全部やりたい場合、HTML内にpythonを直接埋め込んでも動かないので、JavaScript経由で包み込んだbrythonを使うことになり、これがOpenCVを扱えない
text/pythonをnativeでサポートするブラウザが出てくるとは思えないので、普通の人はサーバを用意して分けるか、JavaScriptを使う
OpenCV.jsも癖が強いので使う人はあまりいない
でも出来る部分はあるが、ブラウザで開いてマウスオーバーのイベントを受けられるのは今のところJavaScriptしかないので、JavaScriptで書く必要がある
というか、何がしたいか分からん
Python+OpenCVで作ったマウスイベントありのアプリをなるべく簡単にWebアプリにしたいとそういうこと?もしそうなら皆が書いているようにそんな方法はない
俺なら全部html5+JavaScriptで書く
適材適所というヤツだ
349(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/28(水) 16:53:37.19 ID:AaAXa6z1(1) AAS
write(fileobject, space_around_delimiters=True)
space_around_delimiters が真なら、キーと値の間のデリミタはスペースで囲まれます。
なぜ公式ドキュメントを読まないのか
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 18:40:12.19 ID:4Tpj61Oa(1/4) AAS
誰かもっと賢いやり方知ってそうだが。。。
先の手順でできてくるintを入れておくようの、空リストをつくる(仮にlist_hogeと命名)
↓
randintで疑似ランダムな整数をつくる(むろん範囲はリストでエラーが起きないよう指定する)
↓
でてきたintがlist_hogeにないか調べる
調べた結果が、がいしゅつじゃないなら、list_hogeのケツにくっつける
がいしゅつなら、くっつけない
(try/exceptがいいと思う)
↓
list_hogeの長さがlen(seq)になったらループ終了
↓
各変数をつくって1つずつ格納してあーたらこーたらしないで、
そののちやりたい処理をみんな
for temp in list_hoge: にいれて、中で
sel = seq[list_hoge[temp]] って呼び出す方がいいとおもう
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 21:56:00.19 ID:tAGmfiaR(2/2) AAS
>>612612(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 21:53:00.47 ID:kY+2jmw8(2/2) AAS
何がマジレスじゃ
周りは普通につまんねぇンだわ
短文レス投げ合うだけならギリ無視するが長文は流石に目障り
スルーするなりNG登録すればいいじゃん
バカじゃね?
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/12(木) 00:05:11.19 ID:V8F4OlFi(1) AAS
>>634タスクマネージャーで確認したら確かに残ってました
ググったら他に終了メソッドがあるみたいなのでそっちを使ってみます
ありがとうございました
661(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/17(火) 18:17:11.19 ID:Z+YqTNPV(2/2) AAS
本物のwindowsって何やw
ニセモノもあるのかw
711(1): 679 [sage] 2019/09/20(金) 05:57:37.19 ID:YBfNl2CC(1) AAS
>>702-710
とりあえず無料版のpycharmを使うことにしました。
ありがとうございます。
792: デフォルトの名無しさん [] 2019/09/28(土) 07:35:39.19 ID:jdV2k3by(1) AAS
>>788業務支援スクリプト
900(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 22:06:45.19 ID:vga0yYdh(3/4) AAS
>>896いぐさくとりぃ
例示上手ねキミ才能あるヨ
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 10:15:15.19 ID:dCHq3Ix4(1/5) AAS
>>978978(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 03:15:06.56 ID:Ia5ZcaaY(1) AAS
他の言語ではスクリプトの上の部分にforなど使って処理を書いていました。
そして、下の方にサブルーチンを大量に作ってそこから適宜読み出していました。
このようにすると、上部を修正するだけでスクリプトが簡単に編集できるためです
Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが毎回ホイールで下に移動して書き直すのは不便ではないでしょうか?
慣れれば普通ですか?
また、Pythonではインデントに空白を使う人が多いようですが、
エディタの設定で改善されるかもしれませんが、うっかりDelやBackSpaceで消すとイ
ンデントがずれたりして嫌なのですが慣れますか?
WindowsならCtrl+F
MacならCommand+Fで
検索ウインドウが出るから
いちいちホイールコロコロしなくても
行きたいサブルーチン名さえわかってれば
一気に移動できる
>インデントに空白
どーしても宗教的理由とかでお嫌なら
タブで統一してもいい。
ただし、
どーしても長い行を分割して書かざるを得ない場合の
後半行のインデントにも
空白ではなく、タブを使うことになる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s