[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
113
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/02(金) 13:23:49.11 ID:pNfdvdEO(1) AAS
pandas で df.loc[x] のようにloc内に変数を入れるとエラーが出るのはなぜですか?
inputで数字を入れたいのですが、うまくいきません。
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/05(月) 05:53:53.11 ID:7PMYXnod(1) AAS
Pythonを勉強するならWindowsとMacのどちらが良いですか?
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/12(月) 22:08:35.11 ID:amySWRMJ(1) AAS
>>148
148(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/10(土) 04:44:51.18 ID:kIaElDEP(1/3) AAS
>>140
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている

which python
/usr/bin/python

which python3
/usr/bin/python3

file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
Pythonで一番ユーザーの多いOSはWinだろうからな
Linux・OSXで超使われても、Winで超使われないと真のメジャー言語になれないだろうからな
165
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 17:42:36.11 ID:YbJnuQN/(2/4) AAS
>>164
164(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 17:28:49.36 ID:1uawWTDf(1/3) AAS
>>163
まず
Pythonのバージョンと
使ってるパソコンのOSを述べよ
python3.7.3
win10
です
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/08(日) 10:59:57.11 ID:bNWcZo+w(1) AAS
>>527
527(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/08(日) 04:14:58.07 ID:FM22kK0y(1) AAS
とりあえずJavaとPHPとJSが使えてりゃ何となく生きていけるだろ
うちは小さなweb屋だけど9割その3つだな
rubyやperlの仕事はやったことあるけどpythonはないなあ
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/08(日) 17:31:26.11 ID:8Qa/il9I(5/10) AAS
>>552
552(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/08(日) 16:22:43.91 ID:SNkgh019(3/4) AAS
>>550
スイマセン、ネタで書いたつもりだったけどマジに解釈しちゃったんですね
さすがプロ業務支援プログラマーさん
私のような一般人の考えなど及びもつきませんなあ
レベルが低すぎる
無能集団の会社ではどうか知らないけど
業務補助スクリプト書けるなんてのはな、office触れるのと大差ないレベルで当たり前なんだよ
そうか551の言うように糞言語触らされてpythonコンプ抱いてるなら同情してやるが
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 20:52:27.11 ID:3J2nFQY6(1) AAS
発狂して顔真っ赤なのかマジキチなのかどっちだろう
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 14:46:22.11 ID:QmRxkeUJ(1) AAS
>>810
810(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 12:44:56.24 ID:19ayi+z8(1) AAS
x,y,zが1〜100にこの順番で入ってるという条件で
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
スマホにPython を入れておけばいつでもどこでもテスト出来るよ。
816
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/30(月) 18:28:39.11 ID:AVoWdmHr(2/3) AAS
>>81
81(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/07/30(火) 23:38:26.25 ID:0mrV0sDP(1/2) AAS
>>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)

ヒントは以下2つ

ヒント1
for i in range(10):

ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)

intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。

a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)

あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
修正です。すみません。

class test():
  test="test"

と書くのと

class test():
  def __init__(self)
    self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
897
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 21:03:39.11 ID:xEniyG0f(2/2) AAS
自分はAIを実現するための技術の一つがMLだと思ってる

>>894
894(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 19:41:32.53 ID:qpx1VOF3(2/6) AAS
>>893
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
これは笑うところだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s