[過去ログ] くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/29(月) 19:00:25.05 ID:VkmvAKd6(2/3) AAS
両方与えてくれるなんて親切だな
外部リンク:ideone.com
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/01(木) 12:17:28.05 ID:vRty46fa(2/2) AAS
ループを万単位でやるような処理にしか効果が無いのですね。
Numpy配列を処理するのに数分〜数時間かかるので、短縮出来たらって思っていたのですが、
ループが数十回程度では意味が無いと。
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/20(火) 21:17:30.05 ID:AoZjSCV7(1) AAS
一文字足すだけであら不思議!
217(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/22(木) 14:39:29.05 ID:qSCycJ6B(3/6) AAS
>>213あ、ごめん
出来たわ
266(3): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/24(土) 09:51:52.05 ID:BpytXyBE(1) AAS
これでお願いします
外部リンク:ideone.com
template = '{0} ({1})'
for p in points: p['scale'] = scaleDic[str(p['scale'])]
output = [template.format(p['addr'], p['scale']) for p in points]
print(*output, sep=', ')
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/24(土) 14:54:59.05 ID:SB9VKIDg(8/10) AAS
教えていただいたおかげで、Rubyでのサンプル(外部リンク:github.comの実行結果のようにPythonでも表示できるようにしてみました。
引数有り無しで何分前までの情報を表示するか選べるようにしました。
ただ、時間指定するか件数指定するかで迷っています。
サンプルは100行ほどで治まっているけれど、自分のは1.5倍もあるのできっと無駄だらけ(特にmain関数内のインデント)なんだろうと思いました。
外部リンク:ideone.com
画像リンク
364(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/29(木) 22:23:05.05 ID:Od9gTQVi(1) AAS
>>360360(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/08/29(木) 19:14:17.45 ID:fCYGwggE(1/3) AAS
仮想通貨を取引するbotを作ってるのですが、
たとえば、1分間隔でプログラムを実行して、
条件がそろえば、買いシグナルと売りシグナルを出すのですが、
買いシグナルが出ていても、
1分後にはプログラム動いて、
条件がそろっていないと、
買いシグナルが消えてしまいます、
売りシグナルが出るまでは、
直近のシグナルが、買いのままだと分かるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
買いシグナルが一度出たら、
売りシグナルが出るまでは、
プログラムを1分おきに実行しても、現在は買いシグナル中だと分かるようにしたいです。
俺ならシグナルの履歴は残す
外部リンク:ideone.com
これは毎分CSVを更新するプログラムだが
シグナル変化した時だけCSVに書けばいい
CSVはサイズがどんどんデカくなるので
そこは調整してくれ
409(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 18:39:22.05 ID:np2o8lpC(1) AAS
>>406406(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/02(月) 18:25:20.07 ID:6b6stlbz(1) AAS
リストからランダムな順番で要素を重複なしにすべて取り出すのはどうしたらいいんでしょうか
seq = ["a","b","c"] というのから
sel_1="b"
sel_2="a"
sel_3="c"
というように各変数に入れたい
import random
seq_1, seq_2, seq_3 = random.sample(seq, len(seq))
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 09:03:31.05 ID:xU9pnTyH(1) AAS
>>593593(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/09(月) 08:55:59.31 ID:vZN7zIdP(1/5) AAS
さてそろそろ業務開始時間だな
今日の業務の使用言語は嫌いなjavaだ
業務支援スクリプトでpythonが使えるのがせめてもの慰めだ
これ業務プログラマーのつらいとこね
なーんだ、東京じゃないカッペだったのか
もしくはこの状況で仕事してるブラック企業勤務の低学歴無能か
617(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/09(月) 23:32:59.05 ID:nQXSg+MV(1) AAS
>>468468(2): デフォルトの名無しさん [] 2019/09/05(木) 09:58:28.89 ID:G7kZlf7R(1) AAS
>>467
依存関係やアップデートに対応できないからやめとけ
venvで環境作って、そこでpip使うのがいいと思う
pyenvじゃなくてvenvだからな
が答えてくれないので、
venv使うの止めました、
プロジェクトを、Cドライブのすぐ下に作って、
使えるようになった。
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/20(金) 13:24:19.05 ID:ansija4M(1) AAS
VSCodeも無料だし、両方使ってみればいい
837(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 06:37:03.05 ID:HLD/jecn(1/2) AAS
>>836836(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/02(水) 00:43:08.80 ID:PD8930QW(1) AAS
IPアドレスだけ貰ってもネットワーク部とホスト部の区別はつかないからそんなライブラリ存在しないよ
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
IPアドレスを2進数に直した時の上位ビットが11なのか01なのか111なのか〜みたいな感じで
上位のビットでネットワーク部が決まってるって聞いたんですが違うんですか?
892(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 19:16:37.05 ID:qpx1VOF3(1/6) AAS
俺、入りたての頃、研究室の教授に
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891891(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/06(日) 18:28:05.79 ID:vga0yYdh(1/4) AAS
irisをSVMとかで適当に分類してAI呼ばわりするのはもの凄ぇ違和感あるんですケド
MLの入門ってなら分かりますケドネ
は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
939(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/13(日) 20:06:07.05 ID:QvtX88Gt(1/2) AAS
>>937937(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/13(日) 17:37:40.83 ID:T+KUU83v(2/3) AAS
ありがとうございます
サブルーチン(サブスレッド?)上で実行されているという事ですね
a
b
c
0
というのが期待している動作なのですが
メインルーチン上でやりたい場合には何を使えばいいのでしょうか…?
やってみた
うちの環境では期待通りの出力が得られたんだけど何だろね
windows10 python3.5.2
windows10上のVMWareで動いてるcentos7 python3.6.8
wsl python3.6.8
cygwin python3.6..8
すべてOKだった
a
b
c
0
992(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 12:54:49.05 ID:1/rjcmpT(2/2) AAS
>>990990(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 11:38:20.65 ID:RHZrzUKd(1) AAS
え?ノミみたいな視野の見識してるね
IDEじゃないと補完できないだって
傑作すぎてジョークと区別がつかないわ
1990年くらいから書き込んでるんだろうかね
IDE以外のなにができるって? 例えば?
IDE例えば Jupytor Notebook の例
1)
import numpy as np
np.su で subtruct とsum が選択できる?
np.sum() でこんなの出る? できなくても構わないが
Signature:
np.sum(
['a', 'axis=None', 'dtype=None', 'out=None', 'keepdims=<no value>', 'initial=<no value>'],
2)
pr でprint選択できる?
print() でこんなの出る? できなくても構わないが
Docstring:
print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default.
Optional keyword arguments:
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 17:25:14.05 ID:bKQy1ZjZ(1) AAS
>>995995(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 15:36:59.61 ID:3Ceb6FWi(1) AAS
>>992
IDEじゃないJupyter Notebookでもそのぐらい出来るぞ、と思ってスクリーンショットを撮ってたところだったんだが、
Jupyter NotebookはIDEでこういうことが出来るという主張かな。
でも、Jupyter NotebookはあんまりIDEって言わなくないか?
Notebook は、完全なIDE では無いがIDEの最低限は持ってる。(コード補完)
Notebook とnbextentions が使えれば、iPhone でも同じことができるし。
長々としたものは閉じたり、開いたりできるし。
Jupytor からはVS Code も起動できるし、まあ手頃でいいんじゃない?
大規模なプログラム開発には無理だが、練習用としては使いやすいのでは?
そもそもの話の発端は、インデントが面倒とか、スクロールが面倒とかと言う話だったから、この程度で十分では。
>>996 テキストエディタだけでどんな言語をやってたの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s