[過去ログ] TypeScript part3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
994(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/30(木) 22:24:35 ID:XEA11GKy(12/15) AAS
じゃあ bugLib.getStringValueEvil() はどうやって嘘をついたわけ?堂々巡りだが。
995(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/30(木) 22:28:29 ID:hxNkeOah(4/4) AAS
>>994
さあどうだろうな?
だから>>982982(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/30(木) 21:32:15 ID:yBt1j67p(1/4) AAS
型が嘘をつくってのは
コンパイル時に指定した型以外の値が入ってることがある
入れることが簡単にできるということ
type X = { foo: string }
function xxx(): X
例えば↑こういう定義があったとする
実際にxxx()の戻り値が文字列型のfooという属性を持っているかどうか?
それはソースコードを隅々まで読んで間違いないことを確認するまでわからない
コードはXという型はfooという文字列型の属性を持っていると主張しているわけだが実際にはそうでない場合がある
これを俺は型が嘘をついていると表現する
でソースコード隅々まで見たら…って書いたんだけどね
JavaやC#だったら型だけ見ればああこの戻り値のfoo属性は文字列なんだなと信頼できる
ソースコードを隅々まで見る必要はない
なぜなら型が嘘をつかないからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s