[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 08:19:53.82 ID:RvAH1val(1/2) AAS
ファイルシステムに記録された物理的encodingに依存したコーディングができる方が良いという主張かねぇ。
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 10:25:22.61 ID:Lp1O0T8c(1) AAS
>>701
内部ネイティブ文字コードがcharになっているLinux/Unixでは
char非互換の文字コードに対応するのが大変だったという主張
>>702702(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 08:31:16.13 ID:FM/GQ3/9(1) AAS
Windows標準のXmlLiteというXMLパーサーは、入力ファイルがどんな文字エンコードだろうと、
UTF16に適宜変換するようになっているので、プログラマに読み取り時の文字エンコード選択の余地はない。
Windowsは内部ネイティブ文字コードがUnicode(UTF-16)だから
別にそれでいいのでは?
それにしても結果論ではあるけど、wchar_tは失敗だったねぇ
16bitでは足りないことは最初からわかっていたけど、たとえ32bitであっても
異字体セレクタやらで意味的な1文字のbit数が固定ではなくなってしまった。
固定でないならば単純な実装で文字を扱うのは不可能。
whar_t使うメリットが無くなってしまった。
まあその怪我の功名で絵文字に色がつけられるようになり、肌色の違いも
対応も可能になったんだけど、これも良かったんだか悪かったんだが。
ここまで来たら絵文字以外の文字も全て色変化対応にしたらって思う
そうすりゃエスケープシーケンスなしで色を付けられるよ
もはや文字コードじゃないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.655s*