[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/01/22(月) 22:58:23.45 ID:UK/uqEp5(1/10) AAS
プログラマーなら一度は煩わされたことのある文字コードについてのスレ。
UTF-8、Shift_JIS、JIS、EUC、Unicode、UCS、サロゲートペア、コードポイント、文字コード判定、
合成文字、ソート、TRON、外字コード、その他について語り合いましょう。
各言語での文字列の扱いについての質問もOKです。
基本マッターリ、ささ、茶でもどうぞ。
■過去スレ
文字コード総合スレ part1 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part2 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part3 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part4 2chスレ:tech
(スレ再利用)UnicodeとUTF-8の違いは? 2chスレ:tech
(隔離スレ)UnicodeとUTF-8の違いは? その2 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part5 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part6 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part7 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part8 2chスレ:tech
文字コード総合スレ part9 2chスレ:tech
文字コード総合スレ Part10 2chスレ:tech
107(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/03/21(水) 10:48:26.27 ID:4NRc1cWQ(1/2) AAS
先日日本語キーボードに変えたら\でエスケープ出来なくて焦った
そして今まで知らぬうちにUnicodeでコード書いてたのに気付いた
もうバックスラッシュ=\の時代で無いんだな…
265(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/05/10(木) 04:31:42.39 ID:zLx1ZI77(1) AAS
ローマ数字グリフはUnicodeではCJK互換用文字のように使用が推奨されないとどこかで読んだ記憶があるのですが、間違いでしょうか。
Wikipediaの当該項目を見てもそんなことは書いておらず、困惑してます。
もしも間違いなら積極的にローマ数字グリフを使っていきたいのですが……。
266(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/10(木) 13:12:41.31 ID:MJdiSWqC(1) AAS
>>265
もしかして、これかな?
以下のページに「ただし、Unicodeの仕様では、これらは互換性用の文字であり、対応するラテン文字を用いる方が良いとされています。」という記載がある。
ローマ数字 - CyberLibrarian
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
Unicode Chart で Roman numerals (U+2160とか) を見てみると Compatibility decomposition mapping としてラテン文字が記載されている。
これを以って上記ページの筆者が「ラテン文字を用いる方が良い」と記載しているのなら、それは解釈が正しくないように思う。
あくまでも互換性があるよ、というだけの注記だと思うのだがどうだろうか。
ちなみに Compatibility decomposition mapping の説明は、こちら。
↓
Code Charts - Help and Links
外部リンク[html]:unicode.org
319(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/28(月) 01:39:25.84 ID:Ci0ddO0a(1) AAS
>>286,312286(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/21(月) 15:22:15.07 ID:XnV9ry7u(1/2) AAS
CJK互換文字非推奨とかローマ数字非推奨とか、根拠の乏しいアピールがあちこちにあるのが気持ち悪い。
自分の好みを主張するのは構わないけど、Unicode でそのように提言されているかのように振る舞うのは気に入らない。
……という気持ちはどこにぶつければよいのだろうか?
312(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 14:00:09.03 ID:A4JtYMZ4(1) AAS
ローマ数字やCJK互換用文字が「推奨されない」という記述がブログやWikipediaに散見されるけど、それって根拠が無いよね? という話だと思って眺めてるよ。
こういう聞こえの良いデマを否定するのは体力がいるから面倒そうだよなー
CJK互換文字のラウンドトリップ用のものはUnicode規格書に明記されてる
> They are included in the Unicode Standard to provide full round-trip compatibility
> with the ideographic repertoire of ... and should not be used for any other purpose.
外部リンク[pdf]:www.unicode.org
443(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/28(木) 15:12:27.72 ID:LwHbkD+y(1) AAS
>>439439(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/28(木) 09:47:22.60 ID:/fqEtI/z(1) AAS
>>438
キャリッジリターンは行頭に戻るだぞ
キャリッジリターンだと行頭の文字しかアンダーラインを打てないのでは?
バックスペースで1文字分戻ってアンダーラインを打ったり
文字を二度打ちして太字にしたりしてたと聞いたぞ
重ね打ちをしたくないところはスペースを使えばいい
>コンピュータの出力装置がゴルフボールの電動タイプライターだった時代
スペースは何も印字せずに印字位置を一文字分進めるのであって
その位置の文字を空白で置き換えたり
その位置に空白を挿入するのではなかったのだから
昔読んだ本に、重ね打ちのためにバックスペースを使っている文書を
バックスペースを使えないプリンターでも重ね打ちできるように
変換するプログラムが載っていた
詳細は忘れたけど、CRとスペースを使うのだったと思う
>>438438(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/28(木) 09:21:41.88 ID:iSaREpik(1/2) AAS
コンピュータの出力装置がゴルフボールの電動タイプライターだった時代、
例えば「アンダーライン入りの文字」を打つ時は、普通に文字を打って、
「ラインフィードの無いキャリッジリターン」をやって、
アンダーラインだけを打っていたのだと思う。
すると、キャリッジリターンには、ラインフィードが付く場合と付かない
場合があり、両者は明確に区別できなければならないはず。
ASCIIコードが制定された時代から考えると、改行コードが「CR/LF」
になったのは、そうゆう趣旨かな?と思う。
それだと行頭に戻る機能だけをCRとして用意する理由にはなっても
行頭に戻る機能をLFに持たせない理由にはならないのではないか?
行頭に戻さずに行だけ変えることに当時は意味があったのかも知れないけど思いつかない
788(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 20:25:28.42 ID:U1nKZv8x(2/2) AAS
世界共通になる前に6と9のどちらかを変更しておいて欲しかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.339s*