[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/10(木) 13:12:41.31 ID:MJdiSWqC(1) AAS
>>265265(3): デフォルトの名無しさん [] 2018/05/10(木) 04:31:42.39 ID:zLx1ZI77(1) AAS
ローマ数字グリフはUnicodeではCJK互換用文字のように使用が推奨されないとどこかで読んだ記憶があるのですが、間違いでしょうか。
Wikipediaの当該項目を見てもそんなことは書いておらず、困惑してます。
もしも間違いなら積極的にローマ数字グリフを使っていきたいのですが……。
もしかして、これかな?
以下のページに「ただし、Unicodeの仕様では、これらは互換性用の文字であり、対応するラテン文字を用いる方が良いとされています。」という記載がある。
ローマ数字 - CyberLibrarian
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
Unicode Chart で Roman numerals (U+2160とか) を見てみると Compatibility decomposition mapping としてラテン文字が記載されている。
これを以って上記ページの筆者が「ラテン文字を用いる方が良い」と記載しているのなら、それは解釈が正しくないように思う。
あくまでも互換性があるよ、というだけの注記だと思うのだがどうだろうか。
ちなみに Compatibility decomposition mapping の説明は、こちら。
↓
Code Charts - Help and Links
外部リンク[html]:unicode.org
269: 265 [sage] 2018/05/11(金) 06:21:03.11 ID:LO7h3Lm8(1) AAS
>>266
ありがとうございます。理解できました。
277(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/18(金) 14:45:32.55 ID:Eucqc6d6(1/2) AAS
>>265 で「CJK互換用文字のように使用が推奨されない」とあるけど、その根拠ってどこにあるのか分かる方いますか?
日本語ウィキペディアには「後方互換性のために収録されており使用は推奨されない」と書かれてるけど、その根拠が明示されてないんですよね。
一応注釈も記載されてはいるんだけど、>>266と同じような資料なので「使用は推奨されない」とは読み取り難い気がする。
そこで英語ウィキペディアを見に行くと「for compatibility with east Asian character sets」とだけ書かれていて、「使用は推奨されない」という旨は一言も書いてない。
とまあ、こんなわけなので、この迷える子羊にどなたかご教示ください。
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/21(月) 15:47:01.21 ID:h7wqMmMV(1) AAS
取り敢えず>>266のリンク先の作者にぶつけるべきでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.545s*