[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/08(火) 17:04:12.21 ID:K6jgn725(1) AAS
例えば1月30日が存在するかどうかは年ごとに違っていたそうな
外部リンク:ja.wikipedia.org
>太陰太陽暦では月の満ち欠けに基づく「30日」と「29日」の二つであり、
>「30日」を「大の月」、「29日」を「小の月」とする。
>しかもこの月の大小は、月の満ち欠けの仕方などによってその順番が年ごとに変わる。
>太陰太陽暦ではこの太陰暦の12ヶ月に、約3年に一度、1ヶ月を加え13ヶ月とし、
>季節とのずれをなるべく少なくする調整をする。この挿入された月を「閏月」という。
>しかしながら閏月をどの時期に入れるかについては、同じ時代でも地域によって食い違うことがあった。
>例えば日本では古来より西日本では伊勢暦、東日本では三島暦が主に用いられたが、
>時として閏月を挿入する時期が異なっていたので、日本国内で日付の異なる暦を使っていた事がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s