[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/13(金) 16:59:26.64 ID:l5EupZAQ(1) AAS
>>183
183(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/12(木) 09:42:00.51 ID:vE9telBE(1/2) AAS
>>179
セミグラフィックの文字,今じゃほとんどUnicodeに収録されてるなぁ(もちろんUnicodeがPC-6000を念頭に置いてる訳ではないけども)
と思って眺めてたら,Unicodeに無さそうな文字が。
1/8-7,8,9の総和記号を三分割した文字は多分未来永劫Unicodeには収録されないだろうから,
完全にPC-6000独自の文字として歴史に残るねw そこまで大袈裟に言う必要があるかどうかは不問にするとしてさ。
あれ、確かUCS/Unicodeにも入ってなかったっけ?
……と思ったらUnicodeに入ってたのは三分割じゃなくて二分割だったか。うーん残念?

U+23B2 ⎲ SUMMATION TOP
U+23B3 ⎳ SUMMATION BOTTOM
328
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 12:07:23.64 ID:iPjSEnXB(1) AAS
いやだからUnicode公式が推奨しないと言ってるのは事実なんだろ。デマじゃないじゃん。
なんでもかんでもデマ扱いすれば自分が偉くなったような錯覚になって気分が良いのかもしれないが
迷惑だよ、そういう態度は。
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/04(土) 22:01:13.64 ID:TFSU2vbY(1) AAS
わざわざ廃止とかデメリットしかない
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/05(日) 03:36:24.64 ID:oEhLV38F(1) AAS
UTF-16はUTF-8とUTF-32のデメリットを兼ね備えていて、
メリットが無いような気がする。
739
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 12:25:36.64 ID:XOnooV72(1) AAS
ID:yTcXDgUV
連投してID赤くしてたら誰もレス読まないぞ
857: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/21(日) 11:20:10.64 ID:sjXodBVw(1) AAS

900: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 23:52:57.64 ID:LJvBE/cy(1) AAS
>>899
899(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/23(金) 22:12:04.21 ID:8npogZAr(1) AAS
「画数の多い文字」として知られているけれども本当に実用されていた文字なのか誰も確認できず、
しかし「画数の多い文字の例」として使われているために少なくともそれ以後は実在していると考えるしかないという
じゃあ実用されていた漢字で一番画数が多いのはなんですか?
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 00:59:01.64 ID:0WbTxJge(1) AAS
WindowsがなぜUTF-16のことをUnicodeといっているかというと、
Windows NT 初代の3.1(1994年)当時は世界中の文字は16bitで
全て表現できると思われていたからだよ。

Windows NTは最初からUnicodeに対応したOSなのだが、
当時はUnicode = 16bit = UTF-16が成り立っていた

それが間違っているとわかってUnicodeが21bitに拡張されたのが
Unicode 2.0 (1996年7月)

メモ帳がUTF-16をUnicodeと表現するのはその名残りだよ
そういう歴史を知らないで語ると恥をかく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s