[過去ログ] 文字コード総合スレ Part11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/28(日) 03:46:07.34 ID:LuQm6AHf(1) AAS
Irvineはファイル名はスクリプトでなんとかなるけど階層フォルダは化けたままなんだよね

IrfanView 64bit はユニコード未対応
IrfanView 32bit はユニコード部分対応 (難有)
88
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/02(金) 08:24:39.34 ID:qP0hZxcg(1) AAS
wchar_t楽チンでいいんだけどなあ
UTF8なんてアメリカ人はASCIIと区別してないだろ
128: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/24(土) 19:36:01.34 ID:48/rgK9T(1/2) AAS
>>115
115(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/22(木) 10:27:40.75 ID:mcQm+qkM(1) AAS
>>111
試してみたら専ブラからでもFirefoxからでも
円記号を書き込むとバックスラッシュに変えられてしまう
2chスレ:tech
>>107のもそういうことなんだろうと思う

>>112が円記号を書き込めているのは謎だけど
> \と\の区別が付いてたまるか
これもバックスラッシュに変わるはず
本人だけど深読みし過ぎ
ガラケーだからユニコ(即ちバックスラッシュ)打てないだけです
133
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/25(日) 01:12:37.34 ID:Xbb+EzoJ(1) AAS
このスレのMac使いは何%くらい?
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/09(月) 15:10:27.34 ID:I4uUee7c(1/2) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
>ベーシックマスターレベル3
>標準でひらがなの表示が可能。
>ひらがなモードでは8×16ドットによってキャラクターを表現する関係から
>インタレーススキャンを利用するため、ちらつきを防止するために
>専用ディスプレイは長残光仕様であった。

後継機のS1を持っていた
S1でも同様にひらがな表示は出来たが、持っていたディスプレイが
長残光仕様じゃなかったので、ちらつきがひどくてひらがなは使えなかった
429
(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/06/27(水) 00:53:00.34 ID:4lF2I/sY(2/2) AAS
そんなこといいだしたら
デリミタなんかなんでもいいことになる
ただの文字コードの羅列だからな
CRである必要もないしLFである必要もない

そもそもキミラはアホなこといってるワケ
項目のデリミタにカンマつかったり水平タブ使ったりする
行のデリミタだってなんでもいい

バカはホント困るわぁ
494: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/05(木) 18:37:34.34 ID:0T2GdzcY(1) AAS
半角カナもそうだけど、全角英数も大概だよなぁ
経緯的なもんだろうけど、
未だに『住所はすべて全角で』みたいなWebフォーム有ったりするし
495
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/05(木) 19:38:22.34 ID:CqUNBSEq(1/2) AAS
Unicodeって日本を優遇しすぎてない? そう思うのは日本人の奢りなのかな。
例えば上で挙げられてる絵文字や全角英数、半角片仮名だって日本由来だし、
「CJK互換文字」と謳いつつ、キロメートルを一文字幅に短縮したやつとかも全部日本のJISコードとの互換性を保つために導入されてる訳じゃん。
そういうのってどうなのかなぁ。
自分は嬉しい(過去の、Shift-JISでエンコードされた文書が情報の欠損なく読めるから)んだけどね、もちろん。
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/11(水) 19:27:48.34 ID:A6luu057(1) AAS
昔のちんこは拡がらなかったのですか!?
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/22(日) 16:13:27.34 ID:WQtj2cDH(1) AAS
トルコリラの「も」みたいなやつ追加した時もほぼそれだけじゃなかったっけ?
547: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/25(水) 19:23:56.34 ID:rm2bmQuM(1) AAS
UTF-7の仕組みをはじめてしったが面倒くさいエンコードだった。
UTF-16と、BASE64に依存しててこれがなければ成立しないのかよ。
単体で存在するUTF-8とかと一緒かとおもってた。
568: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/28(土) 14:53:59.34 ID:39ICzHjE(1) AAS
M明治
T対象
S昭和
H平成
A麻原
684: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 22:54:07.34 ID:YfFk5ERN(3/3) AAS
>>681
681(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/14(火) 19:46:09.12 ID:+lmSJTba(1/2) AAS
>>680
え? Unixもwchar_tはUnicodeだけど?
Linuxではそうだけど、Unix一般の話でいうとwchar_tはcharの多バイト文字をひとつの値で表せられるならなんでもいいし
実際BSDはcharがSJISならwchar_tはJISコード
907: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/24(土) 14:28:12.34 ID:4kdGLnPd(3/3) AAS
明後日の方向からレスが来た
909
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/24(土) 22:16:10.34 ID:nC23MCFq(1/2) AAS
メールも8bit文字ををBase64などでエンコードせずにそのまま送れるのが標準になってほしいよ
普段使っているメールサーバーにtelnetを使ってEHLOではなく従来のHELOでログインして
ヘッダーにshift jisをエンコードせずに入れたメールを送ってみたが問題なく送れたから
SMTPUTF8対応を明言していなくても8bitを送れるメールサーバーは結構あるんだろうけど
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/16(日) 02:37:42.34 ID:/e3hQGaS(1/3) AAS
その当時の話をするならUCS-2じゃないの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*