【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3 (693レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
656
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 15:54:39.01 ID:hmEtcmMg(1/2) AAS
shellとemacsエディタの使い方を教えるついでだと思うけど
clpのライブラリが充実しているprologの方が、ずっと実用的に見える
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 23:12:14.11 ID:hmEtcmMg(2/2) AAS
>>657
657(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 16:41:19.03 ID:hD+Hy37J(1) AAS
>>656
実用ってのは対象領域によって全く違うと思うの。
数値計算が主ならprologでは後々困るだろうみたいな意味ね。
数値計算にわざわざprologを使うやつバカだ
中小企業の業務システムぐらいの実用性を指す

>>658
658(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 19:32:36.45 ID:8V+4a8ew(1) AAS
>>655
本質ってなんだい?
ゲーム木と再帰、記号処理のことだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s