2 part forth (907レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
486
(2): 464 [sage] 2008/10/09(木) 08:54:40 AAS
>485
485(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/09(木) 06:24:10 AAS
リターンスタックに積んであるリターンアドレスは、
「これから実行される命令列」へのポインタそのものと見なせるから、
そのアイデアが新しいとは思えないけどな。
Forthぐらいバーチャルマシンの実装が簡単な言語もないし。

ただ、リターンスタックの意味がよくわからないままに、
他の言語のように抽象構文木を再帰的に処理するような
実装にしていると、リターンスタック操作の実装で悩むの
かもしれない。
>463
463(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/06(月) 21:49:04 AAS
・リターンスタックが普通のCPUで言うとことの「スタック」。
 ワード(Cで言うところの関数、実際にはサブルーチン)
 を呼ぶと呼び出し戻るためのアドレスを積む。

# 普通のCPUでCALL命令(68系だとBSR、JSR)を実行すると
# リターンアドレスがスタックに積まれるのは理解しているよね?

・データスタックってのは、言ってみれば「無限に増えるアキュムレータ」って感じ。

・「辞書」が命令コードストレージ、C言語でいえばTEXTセグメント

Forthの本質は上記3点をおさえて置けば理解できるんだが。

BPがリターンスタックと等価なんて言ってる人とか、

>・リターンスタック: 実行する命令列(辞書で展開された単語含む)
>リターンスタックというよりもオーダースタックといった方がちょうど良い気がするけどね

なんて言っている人、本当に理解できてるの?
は呼び出したWORDを積むことを前提にしているし、>451
451(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/05(日) 19:02:41 AAS
>442
大雑把にはこんな感じかね。
・データスタック: 引数&戻り値
・リターンスタック: 実行する命令列(辞書で展開された単語含む)

リターンスタックというよりもオーダースタックといった方がちょうど良い気がするけどね
>472で言ってるのが >463 >473
思い切り否定されてるので、forthじゃそういう考え方無いのかな、と思った。
もしforthでもそういう使い方しているんだったらおいらの不勉強だね。
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/09(木) 10:46:32 AAS
>>486
485のいってる意味は、
スレッディング方式のforthでは、
辞書は実行されるワードのポインタのリストとみなせるわけで、
リターンアドレスというのは、辞書内への戻りアドレス、
つまり、これから実行されるワードのリストへのポインタといえる
ということと思われる。

ワードのポインタを直接リターンスタックに積み込むような、
インストラクションキャッシュみたいな仕様のリターンスタックの実装は、
ちょっと聞いたことが無い。
というかそれじゃリターンスタックじゃない。
498
(1): 496 [sage] 2008/10/10(金) 01:20:54 AAS
>>497
497(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2008/10/10(金) 01:03:18 AAS
>>495
その言い方で言えば、(ここ)はbarのアドレスですね。
正確には、bazの定義の中のbarのアドレス。
>>490 での例を少し補って、

: foo dup + ;
: bar ( あっち ) dup * ;
: baz foo ( ここ ) bar ( そこ ) ;

と書けば、「barというワード自身」というのは( あっち )のことになる。
補足ありがとう。

>>486の書き込みの問題点を考えてみると、Forthのリターンスタックは、
明らかに「WORDを積」んではいない。
WORDを積むという表現で想起されるのは、>>497の( あっち ) を積むという
ことだとForth使いは受け取るだろうから。
そして ( ここ ) や ( そこ ) は明らかに>>484
484(1): 464 [sage] 2008/10/09(木) 01:15:39 AAS
446です。
forthは興味半分で使ったレベルでしかないですね……
concatenative俺言語の設計の参考にしているぐらいです。

>473
リターンスタックを「次に実行する命令の列」という形に抽象化すると、「現在処理中のWORD」と
「ソースコードを解釈したWORD」「Dictionaryに保持されているWORD列」…つまり呼び出されて
いないWORDを対称(等価/交換可能)に扱うことができるようになるので、バーチャルマシンの
構造を簡単化することができるかと思います。
……forthで許されているのかしらんけど。
の「次に実行する命令の列」を
指し示しているわけなので、何が新しいのかよくわからない、という感想に
なるのだと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s