みんなのゲーム開発室 (848レス)
上下前次1-新
376(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 17:46:10.12 ID:CqWmFIRE(2/7) AAS
>>372いい感じだけど重いのか
ローポリにするとかやってるんだろうし重いのはエフェクトのせい?
リアルでいいんだけどスマホには贅沢か
377(1): 戦闘機 ◆CiKVRWmXnM [sage] 2025/10/02(木) 18:00:21.41 ID:/0tFqO7Z(1/2) AAS
>>375375(1): ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 17:25:41.81 ID:8QOXYEoh(2/17) AAS
今日は色々やったけどフリゲはとりあえず1ステージ目は完成したよ
次作した曲も入れてプレイした感じ元々イメージしてたホラーSFの世界観は出てるかな
大したゲームじゃないけど10月の半ばまでにはリリースしたい
ホラー作れるのいいな
どうやれば人が怖がるとか全然わからん
378: 戦闘機 ◆CiKVRWmXnM [sage] 2025/10/02(木) 18:01:19.33 ID:/0tFqO7Z(2/2) AAS
>>376
広大すぎるテレイン、多すぎるパーティクル、レイマーチング雲とか色々考えられるけど詳しく調べようと思うと時間かかりそう
379(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 18:09:15.23 ID:CqWmFIRE(3/7) AAS
要素多いもんな
自機以外非表示にして少しずつ表示していつ重くなるかチェックしてみるとか
後はパーティクルを画像に置き換えとかか印象変わるが
380: ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 18:10:56.67 ID:8QOXYEoh(3/17) AAS
>>377
俺のはホラー名乗ってるだけで怖さは全然出せてないw
小島監督のPTとかODとか精神的にくる怖さだせるのは本当にすごいよね
381(1): ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 18:19:56.53 ID:8QOXYEoh(4/17) AAS
steamとかで「最適化不足」って不評コメントを非ゲーム制作者が言ってるのよく見るけど
最適化とか動作軽くするのってめっちゃ大変だよね
ゲーム作ってない人からすると仕上げにポン!にみたいな感じで簡単にできるものだと思ってそうな節があってモヤモヤするわ
382: 戦闘機 ◆CiKVRWmXnM [sage] 2025/10/02(木) 18:38:50.77 ID:7N7Z3Woo(1) AAS
>>379
それぞれできる限りやったからこれ以上はどこかを妥協するしかなさそう
>>381
最適化のためにAIに概念とか聞いたりそのシステムのリファレンス読み込んだり技術ブログ漁ったりで深く理解できないと最適化できないしなあ
めちゃくちゃしんどい作業よな
383(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 18:50:24.03 ID:CqWmFIRE(4/7) AAS
Unityの3Dのゲームのスマホ版で軽くするに苦労した後にコトリンネイティブで3D扱ったら軽くて感動した
表示してるものが違うにしても
こうして俺はコトリンに惚れた
384(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 19:03:54.95 ID:N/TxPcaD(5/21) AAS
バグが取れない時は逃げるに限る
WebXRアプリの雛形
外部リンク:yatatsu.itch.io
動作はQuest3のブラウザでのみ確認
今回はキーマウ対応はなし、雛形の元がゲームパッド操作での制作物なのでゲームパッド操作は可能
パススルーモードの切り替えに対応していないので切り替えるとハングアップする
今後のVRアプリの為の雛形だけど普通の3Dアプリも作れない状態では時期尚早過ぎだわな
でも新しい事するのは楽しいから逃避に最適なのよね
メッシュデータやテクスチャを入れるとロード時間が伸びていくのが気になる
形態がダウンロードありきだからだけどそう考えると飾り付けは最小限に留めるべきなのだろう
385: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 19:08:08.81 ID:N/TxPcaD(6/21) AAS
>>383
スマホで重いグラフィックのアプリ作った事ないけどネイティブのが速いイメージはあるね
使っているスマホが数年前のその時点の型落ちなんで何か作ってもまともにテスト出来ない
先日のSTGもどきですら重くてカクカクだった
386: 戦闘機 ◆CiKVRWmXnM [sage] 2025/10/02(木) 19:16:32.07 ID:dXdbwBSR(1) AAS
URPが重い
387(1): ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 19:18:10.54 ID:8QOXYEoh(5/17) AAS
godotでVR作れるのは夢が広がるけど
うちのpico neo3はsteamVR経由のものしか起動出来ない…
388(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 19:18:22.06 ID:CqWmFIRE(5/7) AAS
>>384
わくわくして開いたらマウスキーに対応してなかったでござる
VRアプリ作れたらいろいろできていいよな
389(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 19:29:09.01 ID:N/TxPcaD(7/21) AAS
>>388
ごめんね
PCブラウザで起動しても普通の3Dアプリとして動かせるので頑張れば対応できるのだけれど
そこまでする程の内容になってないのでとりあえず対応なしにしました
操作のアサイン振ってないのは右スティックと右トリガーのはずなので移動はできます
旋回できないので詰まらないデモがもっと詰まらないですが
VRで表示するだけならカメラを置き換えるだけで作業完了です
今回のはVRコントローラーの入力内容をゲームパッド操作として扱う変換が肝で
動かしている分には何ら特別感はありません
3Dアプリを作るのが難しくて3Dアプリが作れるならVRそのものには少しの壁しかないので
興味が湧いたらぜひ挑戦してみて欲しいと思います
390(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 19:37:21.50 ID:CqWmFIRE(6/7) AAS
>>389
そうなのか
カメラとコントロールの対応でいいのか
391(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 19:41:49.35 ID:N/TxPcaD(8/21) AAS
>>387
VRアプリを作るならSteamVRかQuest向けに作るのが普通でWebXRはマイナーですね
エクスポート定義をすればexeでもapkでもすぐ出力できますが
今回みたいな試作物は危険なインストールを避けた方が良いだろうとの判断でWebXRになっています
でもVRデバイスを持っていて実際に試せる人は少ないので試してみて欲しいなら
インストールベースのパッケージを用意した方が良いのかもですね
392: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 19:45:14.79 ID:N/TxPcaD(9/21) AAS
>>390
昔は開発環境を整える所から手間でしたが今はUnityならアセット入れれば完了
Godotなら何もしなくても対応済で始めやすくなってます
規格もOpenXRで固まったので配信先ごとに作り込む必要もほぼ無くなっています
393(1): ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 20:30:32.94 ID:8QOXYEoh(6/17) AAS
>>391
XROrigineとXRcamera置いてOpenXR有効にしてexeにしたらsteamVRでpicoに接続出来たよ
ただオリジナルキャラモデルがVRで見れる!とテンション上がってたけど画面は真っ暗だった
picoの充電が終わったら原因探ってみる
394: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 20:37:29.88 ID:N/TxPcaD(10/21) AAS
>>393
何らかのライトが必須で自分はDirectionalLight3Dを使ってる
最近はWorldEnvironmentを配置してEnviromentのAmbientLightをColorにして白色にするのもしてる
作り込むとBackgroundがSkyになると思うのでそれまでの処置になる
Backgroundが変わると配置物の色合いも影響を受けるので早めに環境は固めた方が良いかもしれない
395: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 20:41:11.54 ID:N/TxPcaD(11/21) AAS
それとは別にOpenXRの初期化処理を走らせる必要もある
docs.godotengine.org/en/stable/tutorials/xr/setting_up_xr.html
ここの初期化スクリプトそのままで大丈夫
ビューポートがVR用に設定される
設定を細かくするとフレームレートだったり色々あるけど映すだけならこれで十分
396: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 20:48:46.44 ID:N/TxPcaD(12/21) AAS
XRcontroller3Dを置いてTrackerにleft_hand、right_handを指定するとノードが手に持ったコントローラの移動に合わせて動くようになる
そのままでは何も表示される物がないのでノードにメッシュをぶら下げると可視化されてテンション上がる
XRCamera3Dはhaedで頭の動きに追随してる
サブカメラを配置すると自分の動きを眺める事ができる
出来ることが増えると楽しくて仕方ない
397(1): ◆tCknqwQz5tZC [sage] 2025/10/02(木) 21:05:31.48 ID:8QOXYEoh(7/17) AAS
VRで表示できた!
XROrigineの位置が悪かったみたい
うおー!自作のしょぼいと思ってたモデルでもVRで見るとすごい迫力!w
テンション上がるねこれ
画像リンク
398(1): 名前は開発中のものです。 [] 2025/10/02(木) 21:10:34.69 ID:CqWmFIRE(7/7) AAS
エッチなモデルでわろた
399(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 21:11:54.57 ID:N/TxPcaD(13/21) AAS
モデル用意できる人は良いね
モデルとXRControllerにコリジョン付けて接触時振動させると触れて幸せになれる
握りは少し作り込みが必要なので握りたい時は頑張りが要求される
アニメショーンなしで良いなら掴んで持ち上げるのも難しい処理ではない
手が止まったら楽しく学ぶ
400: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/10/02(木) 21:22:19.98 ID:N/TxPcaD(14/21) AAS
GodotのAssetLibにGodot XR Toolsというライブラリがあって
これを使うと一般的なVRの処理を楽に実装できるはずだけど自分は使ってないので解説できない
まず自分でやってみて無理だと思ったらアセットに頼る様にしてるので今のところお世話になってない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s