【軽量】godot engine【無料】 part4 (995レス)
上下前次1-新
36: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 18:38:50.26 ID:zqbglV5d(2/4) AAS
 @export var val:Arrayの時はインスペクタで要素の型指定出来るけど 
 @export var val:anyみたいな書き方で型未定のexport変数宣言する事って4.2の今でも出来ない? 
  
 未指定もObject型もNGだしググっても大した情報無いし 
 Dictionaryの型指定出来ない問題と合わせて地味に不便な部分だ 
37: 名前は開発中のものです。 [] 2024/07/31(水) 18:42:25.57 ID:GQQPHX0k(1) AAS
 まあ皆さん嵐はスルーしときなさいな 
 寂しいかまってちゃんだから放置が一番 
38: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 18:59:42.54 ID:e8xbH+DM(7/7) AAS
 これだけ単発が出て来るって事はいつものアイツが紛れてても可笑しくはないな 
39(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 19:19:34.96 ID:MG84WXwl(3/4) AAS
 型未定の@exportってどんな時に使うんだろ、興味ある 
40(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 20:55:23.59 ID:zqbglV5d(3/4) AAS
 >>39 
 汎用的なメニューコンポーネントを作りたいんだけど返却値は使用に応じて変えたいんだ 
 まぁ大人しく文字列にするかArrayで代替するのが手っ取り早いかもだけど 
  
 ----MenuItem.tres---- 
 class_name MenuItem extends Resource 
  
 @export var label:String = "" 
 @export var icon:Texture2D 
 @export var result #← ここを自由にしておきたい 
 @export var is_allowed:bool = true 
 @export var is_visible:bool = true 
 ーーーーーーーーーーーーーーー 
41: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 20:59:39.26 ID:zqbglV5d(4/4) AA×

42(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 22:18:31.95 ID:MG84WXwl(4/4) AAS
 >>40 
 なるほどね 
  
 InterfaceかVirtualClassもどき(Godotの言語仕様には両方ともない)で 
 独自のデータ構造定義しちゃってもいいんじゃね 
  
 @export var result:IMenuItemResult 
  
 みたいな 
 これならIMenuItemResult継承したClassならなんでも格納できる 
 ……けど、なんかMenu.tscnでArrayで保持しときたいとなると 
 めちゃ重になるかメモリリークしそうな感があるな 
  
 うん、不便だね! 
43: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 23:39:57.33 ID:TG/xgenL(1) AAS
 >>1乙 
 誰も立てなかったから俺が立ててみようと思って 
 スレ作成→書き込みましたってなったのになぜかスレ立たなかったんだよね 
44: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 01:25:21.66 ID:1ebHj4Y4(1) AAS
 >>42 
 それも考えたけど汎用性のために複雑化するのはまた本末転倒な気がしてね… 
 @export周りもっと改善されたらいいな 
45: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 07:41:29.72 ID:ZMvlKZLT(1) AAS
 もっと改善されたらいいなと思ったそこのきみ 
 なんと今すぐ自分で作って改善できちまうんだ! 
  
 any型実装してcommit 
  
 頼んだぞ! 
46(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/08/01(木) 16:50:38.24 ID:SgYmpJ7I(1) AAS
 GodotのメインスクリプトはGDScript? 
 C#やC++で開発してる人は少ない感じ? 
47(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 16:54:39.12 ID:MpdWQK1W(1/2) AAS
 >>46 
 C#メインやけど、GDScriptじゃないとGodotの実力を発揮できない感じやな 
 UnityみたいにC#(やC++)でもGDScriptと同等の開発効率にして欲しいんやが 
48: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 16:55:55.06 ID:MpdWQK1W(2/2) AAS
 あ、メインというのはワイの開発がやで 
 GodotのメインスクリプトはGDScriptや 
49: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 17:44:11.25 ID:Nln/agSQ(1) AAS
 Godotのイベントがあったんだね 
 「Godot Meetup Tokyo Vol.2」2024/07/24 
 外部リンク:gamemakers.jp 
50: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 19:27:19.47 ID:DOEBe16z(1) AAS
 立ててくれてありがとう、難癖を付けてくる奴なんて気にするな 
51: 名前は開発中のものです。 [] 2024/08/01(木) 23:34:22.07 ID:FMA9C8ol(1) AAS
 >>47 
 やっぱそうなのか 
 C#メインにすればUnityからも移りやすいのに勿体無いな 
52: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/01(木) 23:44:06.83 ID:4BJXHBA5(1) AAS
 後発で競合してどうすんだよ 
53: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 00:02:29.87 ID:pvn+Lx6w(1/4) AAS
 まあC#はMicrosoftのもんだから、それだけでもリスクになるしな 
54: 名前は開発中のものです。 [] 2024/08/02(金) 01:09:37.63 ID:uLSIwvLP(1/2) AAS
 GDScriptってPythonに似てんの? 
 ならC#より門戸広いかもしれん 
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 01:12:57.74 ID:sVpm3b2H(1) AAS
 GDscriptの速度は限界なのかな? 
 RustみたいにLLVMバックエンドに移してネイティブコードにコンパイルする形式にしたら高速化できるのでは 
56: 名前は開発中のものです。 [] 2024/08/02(金) 05:11:30.46 ID:bxoHEGY1(1) AAS
 Web翻訳も無い時代に海外論文読み漁ってたワイからしたら 
 GDScriptだのPythonだのC#だのかわいいもんだ 
57: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 05:30:46.10 ID:LIT9+1N3(1) AAS
 pythonに似せるくらいなら最初からpython使えたらいいのにな 
 gdscript覚えてもごちゃ混ぜになって逆に混乱しそう 
58: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 09:38:13.34 ID:pvn+Lx6w(2/4) AA×

59(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 09:41:43.60 ID:pTwLsVgw(1) AAS
 もしC#しかなかったらここまで取っ付きやすくなかっただろうし使ってなかったと思うわ 
60(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/08/02(金) 10:56:52.63 ID:lSu21KsF(1) AAS
 C#そんな難しいか? 
 癖なくてめっちゃ楽だけどな 
 パイソンのほうがよくわからん 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 935 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s