ホロライブの二次創作ゲーを作りたい (953レス)
1-

652: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/24(日) 09:34:34.64 ID:hM1eUfiK(1/3) AAS
>>651
651(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/24(日) 04:57:08.54 ID:wUUBbmA1(1) AAS
アクション作るの難しいからネタが割れない程度に少し見せて欲しい気持ちがある
ここでも結構ぼやいてるけど
最適化の検証をやりまくったり揺れ物システムやリソース管理みたいな外堀ばかりガチガチに固めてたから
肝心のインゲームはまだ全然できてないよ・・・サーセン
画像リンク


バトル部分はポケモンスクランブルシリーズがイメージに近い
653
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/24(日) 14:26:59.94 ID:7W4VnN4P(1) AAS
最適化の最終兵器はリダクション…
1キャラ1万ポリゴンもリダクション技術次第…

動画リンク[YouTube]

654: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/24(日) 15:12:58.28 ID:hM1eUfiK(2/3) AAS
>>653
ポリゴン数1万前後の人型モデル20種類くらいでも試してみたけど130fpsくらい
ポリゴン数を全く最適化してないホロライブのモデルとあんまり変わらないかも
内蔵GPUを見捨てることにしたしシェーダもプログラムもかなり最適化してGTX1000番台なら目標値は満たしてるのでもう十分説
655: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/24(日) 19:22:25.10 ID:hM1eUfiK(3/3) AAS
DOTween、再利用に優しくない

DOTweenで最適化済みのケース
①3から5に遷移するDOTweenを再生開始する
②再生途中(4まで進んだとき)にDOTweenを停止する
③5から3に遷移するDOTweenを再生開始する

やりたかったケース
①現在位置(3)から5に遷移するDOTweenを再生開始する
②再生途中(4まで進んだとき)にDOTweenを停止する
③現在位置(4)から3に遷移するDOTweenを再生開始する

DOTweenの初回実行時に開始時点の現在位置をキャッシュしてしまうので
2回目以降も現在位置から遷移を開始するにはDOTweenを一旦破棄して作り直す必要がある
再利用もそれなりに最適化されてるとはいうけど、新顔のMagicTweenとのパフォーマンス比較を見るにそこまででもないのかもしれない・・・
656: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/26(火) 14:13:39.37 ID:SjZ42LlF(1) AAS
すいませんAIモデリングの成果を見て下さい。手動修正は必要だけどそこそこ精度出てきたと思う
画像リンク

657: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/26(火) 19:33:10.60 ID:i7kxKNdC(1) AAS
AIも進歩しとるのう・・・
DOTweenはDOTweenCore<T1, T2, ...>に関しては何とかなりそうだけどSequenceはあきらめるしかなさそう
658: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/27(水) 19:29:47.73 ID:wMF6yP+M(1) AAS
Unity2020あたりだとアセットバンドルを複数並行して読み込めたんだけど
2022.3の今だと2つ目のロードが始まった瞬間に落ちる
LTSのアプデで直ってたりしないかな・・・
659: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/27(水) 22:29:03.73 ID:9XlYZ8qI(1) AAS
DOTween良く知らないけどキーフレームからアニメーションを生成する機能なのか
660: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/28(木) 20:42:43.60 ID:WwZTj/WG(1) AAS
それはたぶん違うアセット
DOTweenはC#の拡張機能
 this.transform.DOMove(new Vector3(5f, 0f, 0f), 3f);
とかやると3秒かけて(5,0,0)に移動するアニメーションを再生できるみたいな
661
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/29(金) 22:44:01.00 ID:HDYDRfYX(1) AAS
ステラーブレイドの開発者が短髪なら開発期間を1年短縮できたと言ってるけど揺れ物って難しいんだな

キム ただ、長いポニーテールを表現することは大きなチャレンジでした。安定して美しく動かすのは非常に難しいのです。(描写が)不安定になりがちな部分ではありましたが、開発チームの努力のおかげで実現できました。
――ちなみにポニーテールとショートカットでは、どれぐらい制作の難度が変わりますか。
キム あの髪型(ポニーテール)じゃなかったら、もしかしたら開発期間が1年ぐらい短縮できたかもです(笑)。
イ ときどき開発チームからも「もうちょっと髪の毛を短くできませんか」という声が上がってました。
外部リンク[html]:www.famitsu.com
『ステラーブレイド』開発者インタビュー。美しくたなびく長い髪に時間をかけた。リリーの赤い髪とそばかすはキム・ヒョンテ氏の好み【Stellar Blade】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『Stellar Blade』(ステラーブレイド)の開発を手掛けるSHIFT UPのディレクターのキム・ヒョンテ氏と、テクニカルディレクターのイ・ドンギ氏へのインタビューをお届け。
662
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/03/30(土) 08:26:09.48 ID:ghgNRfLF(1) AAS
ホロブレイクGodot製やな
663: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/30(土) 10:02:52.00 ID:X/uVKznU(1/3) AAS
>>661
今のわいみたいに有り物のモデルとかだとボーンの数が決まってて髪のなびき方の表現に限界があるから妥協を強いられる
3Dモデリングつよつよでボーン数を調整できるとしても突き詰めるとパフォーマンスとのトレードオフになるので地獄
664: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/30(土) 10:05:57.05 ID:X/uVKznU(2/3) AAS
>>662
ホロインディ発の二次創作ゲームは素直に羨ましい
ただホロインディ含めて公式のMMDモデルを二次創作ゲームに取り入れた前例がまだないのが気がかり
先駆者がいてくれたほうが安心できるような、超絶面白いゲームを先に出されてしまうとそれはそれで悔しいような
665: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/30(土) 10:50:26.91 ID:rzz27DAr(1) AAS
3Dよわよわやけど個人なら頑張ってキャラは完全オリジナルの方がええとは思う
でも現実的に最高のパフォーマンス出すにはグラフィッカーとタッグ組む方がええと思う
んでタッグ組む前に名刺として何か作品出すのに素材ゲーはピッタリやと思う
666: 名前は開発中のものです。 [] 2024/03/30(土) 20:04:56.46 ID:X/uVKznU(3/3) AAS
仕事の関係で2,3か月くらい開発がほぼストップしそう
ただでさえ進みが悪かったのに・・・仕方なし
667: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/01(月) 19:52:04.36 ID:zXBMi0sW(1) AAS
わいのゲームの名前がHoloだとして
Holo固有の機能を実装してるプログラムはnamespaceの「Holo」に隔離して
Holoに限らずUnity製のゲームなら流用が効くようなシステム全般はnamespaceの「HoloEngine」にぶち込んで分けてて
以前まではHoloからHoloEngineは参照するけどHoloEngineはそれ単体で独立するように実装を進めてたんだけど
とうとうHoloEngineからHoloを参照することになってしまった・・・

HoloEngineを再び独立させることもできなくはないけど
結局似たような機能がHoloとHoloEngineの両方に分散してるだけになるので今のまま一元管理(?)したい思い
どうしてこうなった
668
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/02(火) 15:35:28.24 ID:gpJjrN6E(1) AAS
最初からいい共通ライブラリ(だよな?)は作れないと思う
いい機会だし、しっかり勉強してみて設計からやり直してもいいんじゃね

Game Engine Architecture
外部リンク:www.gameenginebook.com
669: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/02(火) 19:50:47.22 ID:7FVGdsPH(1) AAS
>>668
そうそれ共通ライブラリ
やはり極めるなら座学からは逃げられないか・・・あとは定期的なリファクタリング
670: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/02(火) 23:37:53.17 ID:LuUnr5R1(1) AAS
自分かつてプチコンで最適化にはまっていた時期あるし主さんが最適化に嵌るのも分かる
だけどプロトタイプ的なものを作るのが順序なんじゃないのかなあ
671: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/04(木) 07:40:05.86 ID:a4Yxfceo(1) AAS
速度優先でプロトタイプを作ってから最適化を意識した本制作を進めよう!みたいなのはパフォーマンスチューニングバイブルにも書いてあるし、仰る通り・・・

プロトタイプを先に作った場合
・本制作の資産にはほぼ必ず「本制作用に置き換えるつもりだったプロトタイプ用のコード」が混入することになる
・本制作に入ってから最適化を始めると「処理Aを最適化しよう!そのためにはまず処理Bの最適化が必要だ!」「処理Bを最適化しよう!そのためには(略」となって手に負えなくなる可能性がある
これを恐れていきなり本制作から始めてる
672: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/04(木) 08:36:00.28 ID:2UE+jb2R(1) AAS
時期尚早な最適化はプリンを焼く前に生クリームやジャムのトッピングを始めるのに似ている鴨
おなかすいた
673: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/04(木) 08:47:38.73 ID:81uBwOmr(1) AAS
企画構成も最初と最後を先に考えて全体像を作らないとミスしやすい
3Dモデルもローポリで全体のシルエットを先に整えないと後の調整が多くなる
レベルデザインも最初に荒削りで作って決めてからファイナライズする
674: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 06:04:05.53 ID:b2TYxFF+(1/2) AAS
かーっ!プロトタイプ完成後のことは完成してから考えるかー・・・
それでも部分的に最適化済みのコードとプロトタイプ用のコードがスパゲティになってるのは確実だから間違いなく地獄を見ることになりそうだけど・・・
675: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 07:34:26.55 ID:kqFiHOmY(1/4) AAS
プロトタイプって余計なものを削ぎ落して可能な限りシンプルに作るんやで
676: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/05(金) 08:08:08.48 ID:kqFiHOmY(2/4) AAS
プロトタイプのソースを本制作に流用するとか考えないでシンプルに作る事だけ考える
3Dで作る予定でも2Dに落とし込むとか、アニメーションやAIを簡単にしたり無しにするとか
本制作と言語が違っても構わない

テイラー展開でいうところの第ゼロ近似をつくる。分かるかな
1-
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s