ホロライブの二次創作ゲーを作りたい (953レス)
1-

411: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 12:08:59.76 ID:FNRdfgES(8/13) AAS
>>410
410(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 11:59:43.90 ID:On0hd98j(5/6) AAS
FPSもスクリプトで表示しないと正確な値出ないよ
Unity公式でも言ってる適当仕様
画像リンク

←30種類64体をGPU Instancerで普通に描画
→30種類64体をGPU Instancerでポリゴン数0のメッシュに差し替えて描画
スクリプトでfps見てるんだけどあんま変わらなかった(右下)
412: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 12:34:14.29 ID:FNRdfgES(9/13) AAS
よし1人が10人くらいに分身して暴れる必殺技を用意してこのアセットを活かそう(やけくそ)
413
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 12:56:59.26 ID:ZPNczpKU(2/2) AAS
>>383
383(3): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/20(土) 18:54:35.51 ID:9e9lD738(3/7) AAS
画像リンク

マントが破綻してる子もいる
なんで?(殺意)
マントを非表示にしてる子がいるみたいですけどそれは無しなんでしょうか?
414
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 12:58:56.33 ID:FNRdfgES(10/13) AAS
この機能を実装していて異なるアニメーションの再生に対応したアセットの実例が、問題点まみれで一度挫折した>>354
354(2): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/19(金) 01:43:47.06 ID:5Ds9DH3o(1/13) AAS
3Dモデルを大量に動かす夢を諦めきれず GPU ECS Animation Baker $53.90 買った
Humanoidアニメーションが対応してなかった
―完―

そういうときもある
この時よりも多少知識が増えた今だから問題点を潰して使えるかもしれない、もう1回にらめっこしてみる

>>413
マントが破綻してる子はマントありモデルとマントなしモデルがある子なのでそれは問題ないです
415: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 12:59:42.77 ID:FNRdfgES(11/13) AAS
DOTS Instancingという機能がSRP BatcherとGPU Instancingを併用できるとの情報を入手
外部リンク:logicalbeat.jp

この機能を実装していて、(以下>>414
416: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 18:35:15.54 ID:FNRdfgES(12/13) AAS
>>354は一旦置いといて

外部リンク:assetstore.unity.com
Rukhanka - ECS Animation System $66 買った

結局ShaderGraph縛りかと思ったけどShaderGraphを従来のHLSL記述のシェーダに変換できたので
あとはこれを今使ってるカスタムシェーダ用に書き換えられれば動くところまでは持っていける

セットアップはコンポーネントを1つアタッチするだけという手軽さ
これで30種類のモデルのパフォーマンスが良ければ・・・
417: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 18:44:03.47 ID:FNRdfgES(13/13) AAS
ゴリゴリDOTSを使ってるはずで大量のモデルを動かすサンプルもあるのに
Transformの制御が普通にできたりVATを使わず従来のAnimatorで動いてるっぽいのが却って不気味
今までのアセットとの違いというとLinear Blend SkinningというShaderGraphの機能を使ってるっぽいところ(結局HLSLシェーダに変換しても機能してるので今のところ問題なっしんぐ)
外部リンク[html]:docs.unity3d.com
418
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/21(日) 23:57:51.04 ID:On0hd98j(6/6) AAS
ECSはまだ新しいからそんなに情報出てないね
企業もこれから使い出すのかと思うと未来ありそうな気はする
419: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 08:10:20.97 ID:oef3vWvB(1/9) AAS
>>418
DOTSはJobSystem+Burstの上に成り立ってる機能だけど
そのJobSystemとBurstが値型しか使えないとか制約が強すぎて嫌われてるから今のままだと使い勝手悪すぎて普及しづらそう
わいが自作した揺れものシステムもJobSystem+Burstで最適化したけどマジで面倒くさかった
420: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 17:40:26.02 ID:oef3vWvB(2/9) AAS
このアセットが使っていた機能は正確には「Mesh Deformation」という機能で、そもそも「Mesh Deformation」はDOTSとか関係ないというオチだった
このアセットは、DOTSでも「Mesh Deformation」が使えるよというのが売りのアセットで
従来のSkinnedMeshRendererに「Mesh Deformation」を適用するよりもDOTSで「Mesh Deformation」を使うほうがパフォーマンスは低く、わいが求めてるものとは全然関係ないアセットでした

なので今わいが使ってるカスタムシェーダに「Mesh Deformation」は使えるのか?使えば本当にパフォーマンスが上がるのか?が争点となっているけど
「Mesh Deformation」の適用前と適用したつもりのシェーダで比較してもパフォーマンスは変わらず40FPS前後
GPUは全然余裕あるから、ありえるとしたら「Mesh Deformation」が適用できていないかCPUバウンドで頭打ちになってるかのどちらか
421: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 18:17:35.31 ID:oef3vWvB(3/9) AAS
イッチ~😭
422: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:27:33.28 ID:8OZUJi12(1/5) AAS
ワイは失踪するしか……!もう道が……!
423: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:28:24.25 ID:oef3vWvB(4/9) AAS
何が問題になってるんだ
今なら見ての通り余裕があるから助け船出せるで
424: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:31:04.09 ID:8OZUJi12(2/5) AAS
モチベがない上にもはや時間を割こうとすら思えなくなってる
425
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:36:31.53 ID:8OZUJi12(3/5) AAS
Xのアカウント凍結してるんだが
426: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:36:55.49 ID:oef3vWvB(5/9) AAS
そりゃ重症だわな・・・
メルさんの件が効いてるのか他に何かあったのか分からんけど、モチベ低下は時間に身を委ねるしか回復手段なさそうだもんなあ
時間に身を委ねた結果回復するか完全に燃え尽きるかはコントロールしきれない、ぶっちゃけガチャ
427: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:38:21.62 ID:oef3vWvB(6/9) AAS
>>425
普通に見れたよ、なんだろう
とりあえずイッチの骨を拾ってこのスレはわいが使いつぶすから回復したら戻っておいで
428: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:38:49.89 ID:8OZUJi12(4/5) AAS
ゲーム制作中断した代わりにワイの読み上げあくたんの精度が上がった
429: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:40:32.55 ID:oef3vWvB(7/9) AAS
そういえばいたなそんなん
AIこよりみたいなやつだっけ
ゲームで使ったら怒られそうか・・・
430: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:43:25.81 ID:8OZUJi12(5/5) AAS
そらもうアウトラインから立ち幅跳びしてるようなもんやろ
431
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 19:57:51.79 ID:oef3vWvB(8/9) AAS
別クチでアドバイス頂けたりもして、結論が出ました

1.GPU Instancingを有効化して、少ない種類のキャラクターを大量描画
→GPUが100%に振り切れても120fpsくらいの高パフォーマンスを出せる

2.GPU Instancingを有効化して、多い種類のキャラクターを大量描画
→セットパスコールが多くてCPU使用率30%あたりで即CPUバウンドになるため、30fps程度しか出せない

3.従来のSkinnedMeshRenderer(SRP Batcherが有効)で、多い種類のキャラクターを大量描画
→セットパスコールはSRP Batcherにより大幅に削減できるが、それでもやはりCPUバウンドにより40fps前後しか出ない

3.の時点でセットパスコール数を減らさない限りCPU側のパフォーマンスが頭打ちなので、「Mesh Deformation」の力を借りても無意味とのこと
キャラクターの数や質を維持したままセットパスコール数によるCPUバウンドを解決することは現状不可能とのことで、アキラメロンという結論になりました

アドバイスくれた皆様方ありがとうございました
70レスくらい使い潰した性能検証は一旦終えて、わいは少し前までやってたいつものゲーム開発に戻ります
432: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 20:37:43.32 ID:oef3vWvB(9/9) AAS
なんかQiitaの記事1本書けそうなくらいのボリュームあったなこの検証
書かないけど
433: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 21:53:26.61 ID:hx/ZQSsZ(1/2) AAS
まぁ難しい事せず普通に作ろう

後ろの群衆なんかもImpostorsで作った方が早いとかね
動画リンク[YouTube]

434
(2): 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/22(月) 22:05:55.90 ID:hx/ZQSsZ(2/2) AAS
今流行りのパルワールドも最初はオールアセットゲーから始まっていた
外部リンク:news.denfaminicogamer.jp

インディーゲームは細かいクオリティより新しい面白さに一点集中しよう
動画リンク[YouTube]

435: 名前は開発中のものです。 [] 2024/01/23(火) 08:25:55.04 ID:1/XcE8eH(1/10) AAS
性能検証>>431について補足

> 3.従来のSkinnedMeshRenderer(SRP Batcherが有効)で、多い種類のキャラクターを大量描画
> →セットパスコールはSRP Batcherにより大幅に削減できるが、それでもやはりCPUバウンドにより40fps前後しか出ない

→PostProcessを無効化する:40fps
→+揺れものシステム&物理演算を無効化する:50fps
→+とあるコンポーネントを無効化する:70fps

という感じで色々無効化したらパフォーマンスが上がった
最後のとあるコンポーネントというのは、キャラクターの眉毛を髪の上から描画させるためのコンポーネントのことで
毎フレームSkinnedMeshRenderer.BakeMesh()が走っていたために微妙な負荷になっていたみたい
こいつを切り捨てるのは割と現実的なのでこれでパフォーマンスが上がるなら消すか
1-
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s