[過去ログ] 【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/02(金) 16:34:53 ID:RL8xs1BY(2/2) AAS
 >626そういうものなのか。 
 もうちょっと桁はいくもんなのかと思ってたけど、 
 なるほど2^32の半分なわけか。 
 となると、それを越える数字を使うプログラムははじかれるのか。 
まとめサイトに繋がらないんだけど。なんでだろ。
628: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/02(金) 22:24:24 ID:e7ng/jU4(1) AAS
 まとめサイトのping帰ってこない(´・ω・`)ショボーン 
 自分のソースのバックアップあそこにしかないのにwww 
629: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/06(火) 20:19:53 ID:vyl0ltP/(1/2) AAS
 まとめサイト復活来た。 
 弾道シミュやるヮ。 
 課題6はもう大体いいわ。 
630: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/06(火) 21:22:00 ID:aM0UjHqH(1) AAS
 そろそろ新しい課題欲しいな 
631: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/06(火) 23:13:38 ID:vyl0ltP/(2/2) AAS
 ボタンを作るみたいな課題とかどうよ。 
 単に今俺がこれから勉強したいと思ってるからだけど。 
  
 そこから、ボタンを押す。押すと押した絵に変わる。 
 マウスが上に来ると絵が大きくなるとか、枠が出るとか。 
  
 もしくはのちのち、何かのジャンルのゲームで頻繁に使いそうなやつ。 
 セーブロードとかさ。初心者が言うのもあれだけど。
632: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/07(水) 01:08:02 ID:8kjoILVD(1) AAS
 それはゲームのアルゴリズム以前の問題じゃないか? 
633: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/07(水) 02:38:11 ID:IIsT9RK1(1/3) AAS
 表現もできないのにアルゴリズムも何もないとやっていて思ったんだ。 
 つーかそもそもアルゴリズムってなんだろう?とも思うんだ。 
  
 個人的には簡単なのからだんだん難しい課題にという流れと、 
 課題をやっていくとゲームとかソフトができる。という流れ。 
 この二つが混ざるとやっていて楽しいんじゃないかと思う。 
 まぁ基本的に課題は全て難しいのが現状なんだけどねー。 
634: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/07(水) 02:53:14 ID:cSD5nU6m(1) AAS
 麻雀の役特定のとか知りたい 
635: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/07(水) 18:19:41 ID:IIsT9RK1(2/3) AAS
 ありゃ、重力加速度をどう表していいか混乱してきた。 
 そもそも重力加速度がわけわからなくなってきた。 
636: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/07(水) 18:58:48 ID:IIsT9RK1(3/3) AAS
 これじゃただの放物線じゃ。 
 角度のつけ方が良くわからんな。 
 ホントに誰もいなくて悲しいヮ。 
637: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/08(木) 00:27:41 ID:+aaoahtx(1) AAS
 デフォルメ 
638: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/09(金) 20:05:12 ID:A20L9Fnp(1) AAS
 課題8、課題6に付け足してようやっとできた。 
 次は、課題9は課題7がまだ良くワカンネーから飛ばして、 
 課題10やる。 
  
 センセーカムヒアー プリーズ 
639(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/10(土) 19:07:09 ID:/U9PtoGQ(1) AAS
 分かんないことあるならもうちょっと具体的に書いとけば 
 誰か答えてくれるんじゃないかと 
640: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/12(月) 20:09:00 ID:B3YMxCrl(1) AAS
 課題10、とりあえず一つの箱をそれっぽくうごかせた。 
 これをどう6つにするかだな。とりあえず三つからやってみたいけど、 
 配列変数つかってcntで三つつくるのができれば、いけるのかな。 
 弾当たったら消えるって、なんかフラグつくって、 
 当たったらa=0にして、if a ならその箱表示みたいな感じなんかな。 
  
 >639 
 何よりもほとんど全部といっていいいくらいわかんね。 
 y方向に落ちていくまではまだわかるような気がするんだけど、 
 初速がどれだけの速さでも、角度をつけた途端、 
 どういう計算式にすればいいかが、ピンとわからない。 
 角度ゼロならまぁ、cnt×速さでいいのかもしれないけど、 
 角度を少しでもつけると、y方向の部分とのベクトル、 
 初速分斜めに移動させるので本当に正しいのかすらわからない。 
  
 感覚的にはx方向に1、Y方向に1のベクトルだったら(1,1)の方向に 
 進むようにするってことなんだろうけど、 
 じゃあそれを全ての状況でどうやって式に表せばいいのか全くわからない。 
  
 考え方からしてもうワケワカメなので、 
 説明したくとも説明できない感じなのだよ。 
641(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/13(火) 00:50:38 ID:xhylvjoJ(1) AAS
 真上にボール投げたときのシミュレーションはできる? 
642(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/13(火) 00:50:55 ID:e1hpszeA(1) AAS
 ググれば色々出てくると思うが。 
643: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/14(水) 14:33:17 ID:vTyf4gtY(1) AAS
 3つを動かせるようになって、 
 それをコピペして、yの値に+して2×3にしてうごくようにしたけど、 
 慣れてくるとどうやって動かすように仕組むんだ? 
 今こんな感じ↓ 
 外部リンク[lzh]:gamdev.org 
  
 >641 
 真上もなんか良くわかんない。 
 ベクトルが絡まるともう感覚的にわからない。 
 たてと横だけならなんとなーくわかるんだけど。 
  
 >642 
 ぐぐっても良くわかんない。 
  
 ゴメンナ 
644(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/14(水) 23:19:25 ID:Ta9QMe4z(1) AAS
 説明めんどくさいのでこれ見て自分で考えてくれ。 
  
 g=1;重力加速度 
 x=0;初期x座標 
 y=480;初期y座標 
 vx=10;x方向初期速度 
 vy=-30;y方向初期速度 
 repeat 70 
 x+=vx;速度の分だけ位置を増やす 
 vy+=g;加速度の分だけ速度を増やす 
 y+=vy;速度の分だけ位置を増やす 
 pos x,y 
 mes "○" 
 await 20 
 loop 
 stop 
645: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/16(金) 22:46:24 ID:ObBbH61d(1) AAS
 課題10でけた。こんなんでどうでしょう。 
 外部リンク[lzh]:gamdev.org 
  
 >644 
 サンキュ。ただ、全く思いつかない。角度とか。 
ライフゲーム。面白そうだが、まだなんだか良くわからない。 
 円形判定もうーん。sinとか使うのだろうか。うーん。詰まった。 
 まとめサイトでも、ほとんどの人が途中でやめちゃってるのは、 
 やっぱ詰まったからなんかな。 
646(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/17(土) 00:32:33 ID:AFO1L2/D(1/2) AAS
 ddim angle,0 :ddim angle_rad,0 : ddim speed,0 : ddim g,0 : ddim x,0 : ddim y,0: ddim vx,0 : ddim vy,0 
 angle=15.0 : speed=5.0 : g=0.1 
 mes "速さ" : input speed : mes "角度" : input angle 
 button gosub "発射",*main 
 stop 
 *main 
 x=0.0 : y=400.0 
 angle_rad=angle*3.14159/180.0;cos,sinの変数はラジアンなのでラジアンに直す 
 vx=cos(angle_rad)*speed;x方向初期速度=速さ×cos(角度) 
 vy=-sin(angle_rad)*speed;y方向初期速度=速さ×sin(角度)、また上向きが正なので×-1 
 repeat 1000 
 pos x,y : mes "○"  
 x+=vx : vy+=g : y+=vy 
 await 20 
 loop  
 return 
647(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/17(土) 00:40:55 ID:AFO1L2/D(2/2) AAS
 全部実数型にする必要なかったかな。まあいいや。 
 角度が分からんと言うのがよく分からんがこれいじったりしてまた考えてくれ。 
  
 >課題10 
 おお。ええんじゃないの。ゲームになってるね。 
  
 >ライフゲーム 
 は意外と簡単だった思う 
  
 >円形判定 
 は円の方程式x^2+y^2=r^2を使うんじゃないかと。 
  
 >まとめサイトでも、ほとんどの人が途中でやめちゃってるのは、  
 >やっぱ詰まったからなんかな。  
 詰まったからというか、詰まらなくなったからというか。 
 いろんな原因で作りたいと思う気持ちがなくなってっちゃうんでしょうね。 
648: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/18(日) 10:07:48 ID:lgnZfCsC(1) AAS
 つ リージョン 
649: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/19(月) 04:09:59 ID:KNd9OD8J(1) AAS
 外部リンク[lzh]:gamdev.org 
 こんなんで良ければライフゲムでけた。 
  
 >646 
 そう多分俺が知りたかったのはこのcos,sinを使い方なんだと思う。 
 単純にx分にY分を足しただけならいいんだけど、 
 初速のベクトルに角度をつけるにはどうすれば良いのかや、 
 角度をつけた場合にベクトルからどうやってy分を足し引きすれば良いかが、 
 よくわからなかった。 
 ↓のベクトルがあって\(斜め)のベクトルがあって 
 その二つを足したものを表示するということが。 
 まだ理解が不十分だけど、参考になった。トン。 
  
 >647 
 ライフゲーム、確かにプログラム的には意外と簡単なのかも。 
 でも、やたら長い条件式で、カンマがピリオドになってたりでエラー原因がわからず、 
 そして、elseの使い方がまだいまいちであるために、想定どおり動かなかったりと、 
 頭をかきまくった。でも、なんか面白いね。眺めてて面白い。 
  
 あと、その円の方程式はどっかで見たような式だ・・・。いつ見た、おれ。 
 これをどう使うのかはまだピンと来ない。もう少し考えてみる。 
  
 まぁどのみちこういう課題がちょちょいとできるようになったら、 
 このスレ卒業なんだろうね。早く卒業したいものだ(´・ω・`) 
650: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/19(月) 22:56:11 ID:+J8qMsT3(1) AAS
 おーライフゲームできてるやん。すごいすごい。 
  
 >カンマがピリオドになってたり 
 あるあるw 
651: 名前は開発中のものです。 [sage] 2007/03/21(水) 18:59:56 ID:dTeu4lZk(1) AAS
 円のあたり判定できたよー。 
 一応、4方向分条件付けをした。 
 でも弾が1ドットなら、条件は一つ分で十分だよね? 
エッジ加工?ってなんかよくわからん。 
 ソフトも。 
 モザイクって、ぱっと思いつくのは例えばその部分の色情報を取得して、 
 その色で、ある大きさの箱を描くのを何回かやるって感じになるのかな。 
 まず絵を調達しなきゃだゎ。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s