[過去ログ] 【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225: 4  ◆3VUXqvbfSY  [] 04/07/01 08:34 ID:KOe6GSoY(1) AAS
 >>222,223223(1): 名前は開発中のものです。 [] 04/06/30 22:22 ID:j1/sm794(1) AAS
 320x240で一度作ったけど即死しすぎて32x32に縮小したよ 
 サイズ指定してないから何でもいいと思ったけどそのあたりどうなんですか?>先生 
  
 wikiのほうにまとめコーナー作っておいたので各自書きたいことがあったら適当にどうぞ 
 というか書いてくださいおながいします 
 名無しさんを消して自分の名前にして提出状況とかコンパイラは何を使ってるとかそんなのでいいので 
  
 外部リンク:gamdev.org  
サイズは自由で結構です。 
 敵の動きは…だからy++;だけですよ? 
226(1): 生徒A [sage] 04/07/01 14:26 ID:MCi74o/R(1) AAS
 数日間ソースとにらめっこしてるのですが、バックバッファーの処理が上手くいかないです…
227(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/01 15:45 ID:bdPAbTo6(1) AAS
 >>226 
 キミのソースに少し手を加えたやつをうpろだにあげたから試してみれ。780.lzhだ。 
 ただしオフスクリーン処理以外(後始末とか)は端折ってるのでそこは参考にしないように。 
228: LGP@課題5キー入力 [] 04/07/01 22:17 ID:TMNGfYFe(2/2) AAS
  CH = G@SETUP( 640 , 480 , 16 , 1 ) 
  LOOP //無限ループ 
  //赤い四角を黒で塗りつぶして消す 
    G@GDISETBRUSH( 0 , 0 , 0 , 0 ) 
    G@GDIBOXFULL( CH , X, Y, X+320, Y+240 ) 
    I@KEYGET() //キーの状態を得る 
  //I@KEYBTNの引数に調べたいキーをいれ、戻り値が1なら押してる状態 
    IF I@KEYBTN(0xC8)=1 THEN //0xC8はカーソルキー↑ 
      IF Y>0 THEN  
        Y=Y-1 
      ENDIF 
    ENDIF 
    IF I@KEYBTN(0xCB)=1 THEN 
      IF X>0 THEN 
        X=X-1 
      ENDIF 
    ENDIF 
    IF I@KEYBTN(0xCD)=1 THEN 
      IF X<320 THEN 
        X=X+1 
      ENDIF 
    ENDIF 
    IF I@KEYBTN(0xD0)=1 THEN 
      IF Y<240 THEN 
        Y=Y+1 
      ENDIF 
    ENDIF 
   //赤い四角を描く 
    G@GDISETBRUSH( 0 , 1.0 , 0 , 0 ) 
    G@GDIBOXFULL( CH , X, Y, X+320, Y+240 ) 
    G@FLIP() 
  ENDLOOP 
229: LGP@課題6当たり判定 [] 04/07/02 03:30 ID:4ZvlEEie(1/2) AAS
  CH = G@SETUP( 640 , 480 , 16 , 1 ) 
  X=320 
  Y=240 
  //無限ループ 
  LOOP 
  //黒で塗りつぶし 
    G@GDISETBRUSH( 0 , 0 , 0 , 0 ) 
    G@GDIBOXFULL( CH , 0, 0, 640, 480) 
  //キー入力 
  //キーの状態を得る 
    I@KEYGET() 
  //I@KEYBTNの引数に調べたいキーをいれ、戻り値が1なら押してる状態 
  //0xC8はカーソルキー↑ 
    IF I@KEYBTN(0xC8)=1 THEN 
      IF Y>0 THEN  
        Y=Y-1 
      ENDIF 
    ENDIF 
    IF I@KEYBTN(0xCB)=1 THEN 
      IF X>0 THEN 
        X=X-1 
      ENDIF 
    ENDIF
230: LGP@課題6当たり判定 [] 04/07/02 03:30 ID:4ZvlEEie(2/2) AAS
    IF I@KEYBTN(0xCD)=1 THEN 
      IF X<(640-32) THEN 
        X=X+1 
      ENDIF 
    ENDIF 
    IF I@KEYBTN(0xD0)=1 THEN 
      IF Y<(480-32) THEN 
        Y=Y+1 
      ENDIF 
    ENDIF //敵移動 
    TY=TY+1; 
    IF TY>(640-32) THEN 
      TY=0 
      TX=RAND()%(640-32) 
    ENDIF 
   
  //赤い四角を描く 
    G@GDISETBRUSH( 0 , 1.0 , 0 , 0 ) 
    G@GDIBOXFULL( CH , X, Y, X+32, Y+32 ) 
  //敵を描く 
    G@GDISETBRUSH( 0 , 0 , 1.0 , 0 ) 
    G@GDIBOXFULL( CH , TX, TY, TX+32, TY+32 ) 
   
  //当たり判定 
    IF (ABS(X-TX)<32) AND  (ABS(Y-TY)<32) THEN 
      END 
    ENDIF 
   
    G@FLIP() 
  ENDLOOP 
231: 名前は開発中のものです。 [] 04/07/04 00:00 ID:UWWF49AF(1) AAS
 保守age 
232(1): HSPが初プログラム@生徒希望 [sage] 04/07/04 11:07 ID:3DUC6+Xf(1/2) AA×

外部リンク[zip]:gamdev.org
233(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 11:13 ID:dw9vgL9Y(1/2) AAS
 >>232 
 自分以下で2以上の全ての整数の割り算の余りが0にならなければ素数 
 別の解放にエラトステネスのふるいってのがあるけど別に使わなくていい
234: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 11:14 ID:dw9vgL9Y(2/2) AAS
 自分未満の整数の間違い 
 以下だったら自分も含むからね 
235: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 12:05 ID:WDudAYFD(1/5) AAS
 自分の1/2で十分じゃね?
236(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 12:35 ID:yqwpjhZT(1) AAS
 (√自分)でよくない? 
237(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 12:38 ID:WDudAYFD(2/5) AAS
 平方根求めるより楽だし 
238: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 12:55 ID:9GihiSR8(1) AAS
 >>236-237 
 なんで平方根まででいいんだっけ? 
239(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/04 13:00 ID:WDudAYFD(3/5) AAS
 それ以上のは今までに計算した分と対応してるだけ 
240(1): HSPが初プログラム@生徒希望 [sage] 04/07/04 19:58 ID:3DUC6+Xf(2/2) AAS
 えと、素数はどういうものかはわかるんですが、プログラムというかHSPでの算出方法が… 
241(2): x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺 [sage] 04/07/04 20:45 ID:WDudAYFD(4/5) AAS
 ; 素数判定 with HSP 少しだけ高速版 
 sdim log, 7000: notesel log 
 title "素数判定 - Calculating..." 
 mesbox log, 640, 480 
 log = "2": n = 1 
 repeat 999 
 repeat 
 n += 2: f = 1 
 repeat n>>1-1,3if n \ cnt = 0: f = 0: break 
 continue cnt+2 
 loop 
 if f: break 
 loop 
 noteadd ""+n 
 await 
 loop 
 objprm 0, log  
 title "素数判定" 
 stop 
242(1): x≠先生かつx=生徒 ⇒ x=俺 [sage] 04/07/04 20:47 ID:WDudAYFD(5/5) AAS
 あ、インデントかけるの忘れとった。。。 
  
 ; 素数判定 with HSP 単純版 
 sdim log, 7000: notesel log 
 title "素数判定 - Calculating..." 
 mesbox log, 640, 480 
 repeat ,2 
     n = cnt 
     repeat cnt-2, 2 
         if n \ cnt = 0: n = 0: break 
     loop 
     if n{ 
         noteadd ""+cnt 
         i++ 
         if i >= 1000: break 
         await 
     } 
 loop 
 objprm 0, log  
 title "素数判定" 
 stop 
243: Ruby@素数高速化 [] 04/07/05 00:33 ID:K58VA1M5(1) AAS
 以前のバージョン 
 43.702999830246秒 
 ループ 31343403回 
 新しいバージョン(奇数のみ評価、平方根までチェック) 
 0.921999931335449秒(約47倍) 
 ループ  225062回(約139倍) 
 思ったより高速化されてビクーリ 
  
 print "2\n" 
 count=1 
 loopCount=0 
 i=3 
 old=Time.now.to_f; 
 while count<1000 do 
   sosu=true 
   for j in 3..Math.sqrt(i) do 
     loopCount=loopCount+1 
     if ( (i % j) == 0) 
       sosu=false 
     end 
   end 
   if (sosu) 
     print "#{i}\n" 
     count=count+1 
   end 
   i=i+2 
 end 
 print " #{Time.now.to_f - old}秒かかりました\n" 
 print " #{loopCount}回ループしました\n" 
 print "素数を#{count}個みつけました\n" 
244: 名前は開発中のものです。 [] 04/07/05 01:37 ID:o/9mlWPU(1) AA×
>>241

245: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/05 07:17 ID:LZQQVRIy(1/3) AAS
 Delphiで素数 
 外部リンク[zip]:gamdev.org 
246: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/05 13:04 ID:LZQQVRIy(2/3) AAS
 最速の素数判定アルゴリズム 
 2chスレ:tech 
247(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/05 20:13 ID:axn64mRQ(1) AAS
 すごいスレの流れと違うような気がしますが、 
 Cで、ウインドウ表示とか(課題3)、できないんですが・・・どうしたらいいんでしょうか? 
248: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/05 20:40 ID:q8IB8pY7(1) AAS
 できないだけ書かれてもどうしようもない。 
249: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/05 20:57 ID:0DOOfkU1(1) AAS
 >>247 
 猫でもわかるプログラミング 
 外部リンク:www.kumei.ne.jp 
  
 このへんでまず勉強してこよう 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 538 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s