[過去ログ] 【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】 (787レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
144(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 04:14 ID:sMwugFr/(1) AAS
 if(wp == VK_LEFT){f(x > 0){x -= 5;}} 
 ↓ 
 if(wp == VK_LEFT){if(x > 0){x -= 5;}} 
  
 if(wp == VK_UP){if(y > 0){y -= 5}}; 
 ↓ 
 if(wp == VK_UP){if(y > 0){y -= 5;}} 
145: 生徒142 [sage] 04/06/26 04:30 ID:NxwPZgd2(3/3) AAS
 >>144 
 すみません、ソース書いた時は{使ってなかったもので 
 ここに貼り付ける時に急遽書きました。 
  
 iが消えたり;の前に}書いたり間抜けなことになってますね。 
 次からはよく確かめます 
146: 134 [] 04/06/26 05:20 ID:1CizLySr(1/2) AAS
 >>139139(1): 4  ◆3VUXqvbfSY  [] 04/06/25 07:09 ID:va8qXu2v(1) AAS
 >>134さん 
 まずは、sinからお願いします。 
 あんまり爆走すると、先生にしますよ。 
 むしろ、なって欲し… 
>>ALL 
 次の課題は、基本中の基本。 
 キー入力です。 
 先程の赤い四角を使い、カーソル(テンキーでも可)でグリグリ動く物を作ってください。 
参考程度に 
 VC++  GetKeyState();//バーチャルキーの状態取得。 
 C++  getch();//標準入力 
 VB  _KeyDown(key%,Shift%)//keyにキーコードが返る 
 HSP  getkey p1,p2//p2のキーが押されていると、p1に1が代入される。  
 VBでsinカーブを描画してみました。 
 そろそろC言語でやりたいとは思うのですが、ポインタの所がいまいちなので… 
  
 外部リンク[lzh]:gamdev.org 
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 08:40 ID:K/WyEUE8(1) AAS
 <html><head><style type="text/css"><!-- 
 .put{background-color:#FF0000;position:absolute;width:320px;height:240px;} 
 --></style></head> 
 <body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0"> 
 <div id=char class=put></div><script language="Javascript"> 
 var timerID,k=[],x=0,y=0,charElm=document.getElementById('char'); 
 function main(){ 
 clearTimeout(timerID);timerID=setTimeout(main,30); 
 x+=k[37]&&x?-8:k[39]&&x<320?8:0; 
 y+=k[38]&&y?-8:k[40]&&y<240?8:0; 
 charElm.style.left=x;charElm.style.top=y;} 
 </script></body></html>
148: 134 [] 04/06/26 10:37 ID:1CizLySr(2/2) AAS
 外部リンク[lzh]:gamdev.org 
  
 キャラ移動です。一応加速度も考慮してあります。 
149(3): 名前は開発中のものです。 [] 04/06/26 13:26 ID:wteFDikq(1/2) AAS
 Wikiなんかじゃなくて専用のHP作ったら? 
 ソース貼るのに不憫だろ 
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 13:31 ID:jYUMekjC(1/7) AAS
 >>149 
 神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
 tabとか半角スペースめんどいもんな 
 ひょっとして過去にうぷされたソースとかも整形してうぷしてくれれば 
 うれしいけどそれは望みすぎかな 
 急がなくていいからがんがれ! 
151(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 13:39 ID:CUwn7Ubj(1) AAS
 強引な150に萌え 
152: Ruby@課題1数当て [] 04/06/26 14:32 ID:jYUMekjC(2/7) AAS
 kotae=rand(9)+1 
 while (true) 
 print "1〜9の数を入力してください\n" 
 gets 
 ans=Integer(chop) 
 if ans==kotae then 
 print "正解\n" 
 break 
 else 
 print "不正解\n" 
 end 
 end 
153(1): 149 [] 04/06/26 15:26 ID:wteFDikq(2/2) AAS
 俺かYoΣ(´□`;) 
154: Ruby@課題2素数 [] 04/06/26 16:17 ID:jYUMekjC(3/7) AAS
 count=0 
 i=2 
 while count<1000 do 
 sosu=true 
 for j in 2..i-1 do 
 if ( (i % j) == 0) 
 sosu=false 
 end 
 end 
 if (sosu) 
 print "#{i}\n" 
 count=count+1 
 end 
 i=i+1 
 end 
 print "素数を#{count}個みつけました\n" 
155: Ruby/SDL@課題3赤い四角 [] 04/06/26 17:32 ID:jYUMekjC(4/7) AAS
 require 'sdl'  
  
 SDL.init( SDL::INIT_VIDEO )  
 screen = SDL.setVideoMode( 640, 480, 16, SDL::SWSURFACE ) 
  
 screen.fillRect( 0, 0, 320, 240, [ 255, 0, 0 ] ) 
 screen.updateRect( 0, 0, 0, 0 ) 
  
 loop do   
   while event = SDL::Event2.poll 
     case event 
     when SDL::Event2::Quit, SDL::Event2::KeyDown 
       exit 
     end 
   end 
 end 
156: Ruby/SDL@課題4sin波形 [] 04/06/26 18:50 ID:jYUMekjC(5/7) AAS
 require 'sdl'  
  
 SDL.init( SDL::INIT_VIDEO )  
 screen = SDL.setVideoMode( 640, 480, 16, SDL::SWSURFACE ) 
  
 count=0.0 
 while count < 6.28 
   x=count*100 
   y=Math.sin(count)*100+240 
   screen.putPixel(x,y,[255,0,0]) 
   count=count+0.01 
 end 
 screen.updateRect( 0, 0, 0, 0 ) 
  
 loop do   
   while event = SDL::Event2.poll 
     case event 
     when SDL::Event2::Quit, SDL::Event2::KeyDown 
       exit 
     end 
   end 
 end 
157: Ruby/SDL@課題5キー入力 [] 04/06/26 20:12 ID:jYUMekjC(6/7) AAS
 require 'sdl' 
  
 SDL.init( SDL::INIT_VIDEO )  
 screen = SDL.setVideoMode( 640, 480, 16, SDL::SWSURFACE )  
  
 y=0 
 x=0 
  
 loop do 
   while event = SDL::Event2.poll  
     case event  
     when SDL::Event2::Quit  
       exit  
     end 
   end 
  
   SDL::Key.scan 
   y -= 1 if SDL::Key.press?( SDL::Key::UP ) 
   x += 1 if SDL::Key.press?( SDL::Key::RIGHT ) 
   y += 1 if SDL::Key.press?( SDL::Key::DOWN ) 
   x -= 1 if SDL::Key.press?( SDL::Key::LEFT ) 
  
   x=0 if x<0 
   x=319 if x > 319 
   y=0 if y<0 
   y=239 if y > 239 
  
   screen.fillRect( 0, 0, 640, 480, [ 0, 0, 0 ] ) 
   screen.fillRect( x, y, 320, 240, [ 255, 0, 0 ] ) 
   screen.updateRect( 0, 0, 0, 0 ) 
 end 
158(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 21:12 ID:4yTlUeBl(1) AAS
 こりゃある意味、荒らしといえなくもないな 
159: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/26 21:34 ID:jYUMekjC(7/7) AAS
 Ruby/SDLインストール方法(Windows) 
  
 1.とりあえずコレをダウンロード 
 外部リンク[lzh]:www.kmc.gr.jp 
  
 2.解凍して適当なフォルダにコピー 
  
 3.[コピーしたフォルダ]\usr\local\binにパスを切る 
 (たとえばc:\ruby\usr\local\binなど) 
  
 以上でインストール終了。 
  
 スクリプトをテキストファイルとして保存して(拡張子は.rbが一般的) 
 ruby [ファイル名]として実行 
 (たとえばruby sosu.rbなど) 
  
 公式サイト 
 外部リンク[html]:www.kmc.gr.jp 
 チュートリアル 
 外部リンク[html]:www.kmc.gr.jp 
160(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 23:23 ID:VAfJSjue(1) AAS
 宣伝? 
161: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/26 23:49 ID:PaYEz6W8(1) AAS
 キー入力、Delphiです 
 TApplicationEventsとQD3のDDIDEX使ってます 
  
   private 
     Chara:  TPoint; 
  
 procedure TForm1.ApplicationEvents1Idle(Sender: TObject; 
   var Done: Boolean); 
 begin 
   DDIDEX1.Scan(DI_KEYB); 
   Chara.X:=Chara.X+DDIDEX1.Stick.X; 
   Chara.Y:=Chara.Y+DDIDEX1.Stick.Y; 
   if (Chara.X<0) or (Chara.X>319319(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/07/14 14:18 ID:fwuwWRAB(1) AAS
 チェック対象がたくさんある場合の当たり判定って、どうやるのがベストなんだろう? 
 弾が20個、ターゲットが20機居たら20x20の全組み合わせの判定をするしかないの?  
) then begin 
     Chara.X:=Chara.X-DDIDEX1.Stick.X; 
   end; 
   if (Chara.Y<0) or (Chara.Y>239) then begin 
     Chara.Y:=Chara.Y-DDIDEX1.Stick.Y; 
   end; 
   Canvas.Brush.Color:=clBlack; 
   Canvas.FillRect(Rect(0,0,ClientWidth,ClientHeight)); 
   Canvas.Brush.Color:=clRed; 
   Canvas.FillRect(Rect(Chara.X,Chara.Y,Chara.X+320,Chara.Y+240)); 
   Sleep(5); 
   Done:=False; 
 end; 
  
 procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject); 
 begin 
   DoubleBuffered:=True; 
   ClientWidth:=640; 
   ClientHeight:=480; 
 end; 
162(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 01:17 ID:m6T91X5d(1/2) AA×
>>149>>151>>153>>158>>160

外部リンク[html]:do.sakura.ne.jp
外部リンク:gamdev.org
外部リンク[html]:www.bk1.co.jp
画像リンク

163(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 02:56 ID:fYoguU/V(1/3) AAS
 >>162 
 >このスレはなぜ貼り付けるのが主流なんだw 
 ダウソして解凍してって面倒なので結構貼り付けいいと思うんだが 
 普通のレスが見にくい&改行制限が問題だな 
  
 2ch型掲示板を設置して生徒一人につき1スレ使ってソースを貼り付けていくっていうのはどうでしょ? 
 TABの問題が残るかな? 
164(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 06:21 ID:6ucDfgWE(1) AAS
 >>163 
 神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 
 ダウソとか解凍めんどいもんな 
 ひょっとして過去にうぷされたソースとかもスレ立てて貼りつけてくれれば 
 うれしいけどそれは望みすぎかな 
 急がなくていいからがんがれ! 
165(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 07:31 ID:fYoguU/V(2/3) AAS
 >>164 
 コピペかよ!ほんとに作るぞ? 
 aaacafeとかだったらすぐだし 
166(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 09:45 ID:sIosK61q(1/2) AAS
 ソースをコピペしてコンパイルして実行するほうがはるかにめんどい 
167(3): 129 [sage] 04/06/27 10:57 ID:BWzYLsUd(1/2) AAS
 今更ながらやっとwindows.hが読める?環境が整ったよ… 
 >>130-132さんありがとう。 
  
 LSI-C86試食でやっていたのですがこの度borlandのなんとかをいれました 
 次はSDL&Cygwin???? 
 なんかいまだにDelphiとか分からないんですけど何をどうするのが好ましいのでしょうか…? 
  
 自分だけ違う次元ですね…。鬱。 
168(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 12:50 ID:1xxqplwj(1) AAS
 >167 
 SDLとかCygwinとかDelphiとか気にしなくても良いから 
 とりあえずborland c++ コンパイラ用意できたということで 
 Cのお勉強をしてみましょうよ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s