[過去ログ] ツール・スクリプト総合スレッド (279レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/08(日) 23:20:12 ID:E8PtvNit(1) AAS
 何の話題もないしさみしいから、適当にマイへっぽこ 
 SYS4のソースでも貼ってみるよ。ぺたぺた……。 
  
 //---------------------------------------------------------- 
 void 絵(int S番号,int リンク番号,int X軸 = 0,int Y軸 = 0,int Z値 = 100) 
 {SP_SET_CG(S番号, リンク番号);SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸); 
 SP_SET_Z(S番号,Z値);} 
  
 void 絵作成(int S番号,int X軸,int Y軸,int Xsize,int Ysize, 
 int 赤色,int 緑色,int 青色,int 透過率,int Z値) 
 {SP_CREATE(S番号,Xsize,Ysize,赤色,緑色,青色,透過率,true); 
 SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);SP_SET_Z(S番号,Z値);} 
  
 void パーツ縮小(int S番号,int パーツ絵,int X軸,int Y軸, 
    int Xsize,int Ysize,int Xsize2,int Ysize2,int Z値) 
 {SP_SET_CG(S番号, パーツ絵);  SP_CREATE(S番号-1,Xsize2,Ysize2,0,0,0,255); 
    CG_PA_COPY_REDUCE(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2,  S番号,0,0, Xsize,Ysize); 
  CG_COPY_REDUCE_AMAP(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2,  S番号,0,0, Xsize,Ysize); 
  SP_SET_POS(S番号-1, Y軸, X軸);SP_DEL(S番号); 
 SP_SET_Z(S番号-1,Z値);} 
  
 //------------------------------------------------------- 
 void エフェクト(int 効果番号,int 効果時間 = 2000,int キー解除 = true) 
 {SACT_EFFECT(効果番号,効果時間, キー解除);} 
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/10(火) 23:52:36 ID:BP23L4p4(1) AAS
 1週間前にSYSTEM4をダウンロードしてみました。 
 C言語を一度も触ったことが無い私でも、とりあえずなんとかなってます(きれいなプログラムはまだ書けませんが)。 
 もっとも、私的には「表示関係の処理をごちゃごちゃ作りこむ必要がなく、システムにお任せできる」というだけで充分楽で助かる!という感じですが。 
  
 不満点は、コンパイル時のエラーメッセージが分かりにくいこと。 
 一箇所タイプミスしただけで4行も5行もエラー出すなよ…。
188(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/13(金) 23:06:45 ID:wCzHzJb9(1) AAS
 DLLとHLLがさっぱり分からないー。
189(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/14(土) 10:31:23 ID:rhXXPnyE(1) AAS
 おおー、System4のユーザーハケーン 
 2chでもネットでもなかなか見かけないのでユーザー少ないのかな 
 と思ってました。 
 他所でも晒したのですが、SACT_EFFECTをプレビューする(だけ)の 
 ツールを作ってみたので必要でしたらお使いください。 
 外部リンク[lzh]:felice-luce.hp.infoseek.co.jp 
  
 ↓コピーライト 
 Developed using Alicesoft System4.0 
 Ogg Vorbis is Copyright(c)2001,xiphophorus. 
 All right reserved.
190: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/14(土) 21:15:30 ID:n8Qs0SgP(1) AAS
 >189 
 ありがたく使わせてもらいマース 
 20年ぶりにゲーム作る気になって言語の勉強してるんで、情報やツールはどんなものでもめっちゃ助かります 
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/15(日) 21:51:55 ID:h/MGYsfk(1) AAS
 >188 
 とりあえずもう少し詳しく書いてくれ。 
 DLLの作り方からわからないのか、 
 HLLの作り方でいいのかどのあたりだ? 
192(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/15(日) 22:37:04 ID:Ps7HUrKy(1) AAS
 それが作る以前に、HLLライブラリーの中から取り出したHLL、 
 これをどう使えばいいかさっぱり分からんのです。とりあえず、 
  
 InputStringフォルダからInputString.HLLをHLLフォルダに入れ、 
 InputString.DLLをRunのDLLフォルダに入れて、 
 RunのSystem40.iniのDLLファイル設定に"InputString.dll"を追加した後、 
 SYS42IDEのファイル「HLLを追加」→InputString.hll追加まで終わりました。 
 ここからどうすればSys3.Xの文字入力みたいにできるんでしょう。 
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 02:07:30 ID:c7FVohvc(1/6) AAS
 「InputString_SACT2サンプル.jaf」を読めってんじゃあれだし、全部書いてたら長くなるんで最低限だけ。 
 InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。 
string str;// 入力文字列を入れる変数 
  
 InputString.SetFont(64, "MS ゴシック", 200);// 入力中の文字の表示設定(サイズ、フォント名、太さ?) 
 InputString.SetPos(0, 0); // 入力中の文字の表示位置(左上) 
 InputString.Begin();// 入力処理開始 
 InputString.OpenIME();// IMEを開く 
  
 for(;;) 
 { 
 string result;// 一度の確定ごとに文字列を入れる変数 
 if (KEY_IS_DOWN(VK_RETURN)) break;// 入力終了 
  
 //その時点で入力文字列が確定していたらそれを返す。 
 //「入力が確定するまで待つ」わけでは無いようなので注意。 
 //確定していなかった場合は空文字列が返る。 
 result = InputString.GetResultString(); 
  
 //文字数を調べて確定文字列が入っているかチェックする。 
 //入っていればそれを変数strの末尾に追加する。 
 if(result.Length() > 0)str += result; 
 } 
  
 InputString.CloseIME(); // IMEを閉じる 
 InputString.End(); // 入力処理終了 
  
 system.MsgBox(str); // すまん、スプライトめんどかった 
194: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 02:08:43 ID:c7FVohvc(2/6) AAS
 これを動かすと、入力してEnterを押せばメッセージボックスに文字列が表示されるはず。 
 実際はこれに入力中の文字列表示やらBackSpaceなんかが必要なはず。 
 一回確定するごとにstrをスプライトに表示して、それに合わせて入力文字の表示位置を移動させるとかな。 
 今のだとその度に文字が消えるっしょ。 
 「InputString_SACT2サンプル.jaf」にはそこらへんも入ってるから読んでみ。 
195: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 02:14:34 ID:c7FVohvc(3/6) AAS
 「〜はず」が二行続いてら……。 
  
 ちなみにSys42IDEのプロジェクト再読み込みがおかしいときがあるね。 
 ロードでエラーが出るならIDE自体を再起動した方がいいかも。 
196: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 02:32:18 ID:c7FVohvc(4/6) AAS
 と、これだけ書いておいてから>192は「DLL、HLLの使い方」じゃなくて 
 「組み込み方」を知りたかったんじゃないかと気が付いた俺orz 
  
 >192のやり方で設定はOK。 
 あと「HLLを追加」した時のエイリアス名の設定がDLLを使うときに必要になるので注意。 
 >InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。  
 の部分のこと。 
  
 ちなみに、元からついてるHLLライブラリには.incファイルが付いてるから、 
 Sourceフォルダ以下のどっかに一式入れてから 
 プロジェクト設定ファイルのSystemSourceに指定することも出来る。 
 多分これは上位フォルダとかじゃ無理だから微妙かもなー。 
 (これやってもSystem40.iniへの設定は必要だし) 
197: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 23:00:59 ID:qr/DlpXd(1) AAS
 どうも有難うございますー。サンプルは見たのですが 
 どこに何が使われているのか分からなくなってしまい……。 
  
 要するにサンプル関数の最後で、グローバルな文字列変数へ 
 szDrawTextをコピーすれば良いのですな。お好みで枠画像やフォント、 
 位置など変えて。 
  
 ついでにカーソルっぽいもの作ってみました。どぞ。 
 外部リンク[zip]:felice-luce.hp.infoseek.co.jp 
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 23:50:29 ID:c7FVohvc(5/6) AAS
 System3.XのMJコマンドってどんなんだっけか? 
 「文字入力(ウィンドウ無し)」としかマニュアルに書いてないからわかんないや。 
  
 外部リンク[jaf]:tsweb.s13.xrea.com 
  
 とりあえず勘でMJもどき作ってみた。 
 実際はゲームに合わせてもう少し書き直したほうがいいよねぇ。 
 InputStringをクラスにまとめればOpenとCloseが少し楽になるかな? 
199: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/16(月) 23:53:40 ID:c7FVohvc(6/6) AAS
 書き忘れてた。 
 基本的に「InputString_SACT2サンプル.jaf」の改変です。 
  
 実際のところほとんどわからんので。 
200: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/18(水) 23:02:41 ID:fM8+HVmE(1) AAS
 最新作のGALZOOは比較的SYS3.Xの頃の 
 システムに似ているなあ。セーブのコメントとか文字入力の部分とか 
 文字ウェイト中にクリックで文字が全部出てくるとことか……。 
201: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/19(木) 03:59:48 ID:+I8HRWMm(1) AAS
 作りやすいものがそれぞれ違うから使い分けてるって事? 
202(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/19(木) 21:47:58 ID:thxdBWHK(1) AAS
 良い部分をSYS4に移植したってこと。 
 別にGALZOOがSYS3.Xで動いているわけではない。 
203: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/20(金) 21:12:51 ID:uZZ6FLLn(1) AAS
 3x.dllとか作ってコマンドを全て移植、とかもできるだろうね。 
 ほとんど意味無いけど。 
204: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/20(金) 21:50:14 ID:z97bzz85(1) AAS
 >>202 
 ヨタ飛ばしてんじゃねえぞw 
205: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 10:32:04 ID:6h8rdfVx(1/2) AAS
 またまたトンデモ初心者質問ですが、 
 UpdateIDEPath = にはどこを設定すれば良いのでしょう。 
206: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 11:30:19 ID:X0SRlUk2(1) AAS
 IDEの最新版を置いてあるパスだから俺らが使う分には特に必要ない。 
 SDKのバージョンが上がっても手作業で上書きすりゃいいだろうし。 
 だからその行そのものを削除しちゃってOK。 
207: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/21(土) 22:21:22 ID:6h8rdfVx(2/2) AAS
 返答サンクスです。 
 自動更新はできないんですね……。最新版が出るまで、幸せの 
 黄色いハンカチ下げて待っていることにします。 
208: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/22(日) 00:42:58 ID:VMPY998p(1) AAS
 できないというかする意味が無い。 
  
 アリス社内ではIDEとかをネットワークサーバとかに置いて、 
 各自そこからダウンロードして更新とかやってるぽいからついてる機能なんだけど、 
 LANしかアクセスできないだろうし、 
 俺らが更新するときはそもそもzipで固まってるしな。 
  
 例えば、公式サイトからダウンロードしてきて解凍、 
 LANで繋いであるパソコンに入っているSDKをアップデートとかすりゃ使えるんだけど、 
 個人レベルならそこまでやる必要性も無いわな。 
 頻繁にするわけでもないし。 
209: 名前は開発中のものです。 [] 2006/01/28(土) 00:53:09 ID:N+1Bhvq+(1) AAS
 モーションがついてるxファイルからフレーム単位を 
 調べることができるツールってなにかありますか? 
210: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/01/29(日) 16:04:24 ID:+DU2hnUJ(1) AAS
 フォーッ! 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 69 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s